安価で手に入れやすく、冷蔵庫に常備していることが多い卵。朝ごはんに、昼ごはんに、晩ごはんに、いろいろ形を変えて手軽にアレンジもしやすく、食卓にあがる機会も多いはず。
卵にはたんぱく質や必須アミノ酸、ビタミン類などが含まれており、栄養素も豊富なのでお子様のごはんや忙しい日でもしっかり栄養を摂りたい時、ダイエットや減量中、そしてバルクアップの強い味方でもありますね。
そんな卵ですが、家庭で美味しくつくろうとするとお湯の温度調節や火加減が難しかったり・・・。
BONIQの低温調理なら、狙った温度で調理できるから毎回お気に入りの仕上がり。しかも、ほったらかし調理だからセットするだけで完了。さらにふわふわ、まろやか、ねっとり濃厚、と低温調理ならではの食感や味わいは格別!
そこで今回はBONIQ 公式Instagram(https://www.instagram.com/boniq.jp/)における【低温調理ならではの卵レシピ】人気TOP5を発表!
低温調理した卵は濃厚とろとろ、いつもの卵とはまた違う別格の味わいです。〝あと一品〟に添えるだけで、いつものおうちごはんをワンランクアップしてくれること間違いありません。過去の「低温調理ならではの卵レシピ」ランキングはこちら
【低温調理ならではの卵レシピ】SNS人気ランキング No.5!
リクエストレシピ!低温調理で作る、カルボナーラパスタ。
簡単なのに本格派、濃厚クリーミーなソースがパスタに絡む。
1人分(1食)あたりの栄養素
カロリー:892.6 kcal、タンパク質:30.4 g、糖質:57.3 g、脂質:56 g
BONIQレシピ開発者の作った感想
BONIQユーザーさんからリクエストをいただいたカルボナーラソースのレシピです。
通常は、
①ボウルに卵液を作り、ゆでたパスタと炒めた具材を加えて絡める方法
②具材を炒めたフライパンに、ゆでたパスタと卵黄を入れて余熱で絡める方法
のいずれかで作ることが多いですが、①の場合は卵の生臭さやチーズが溶けきらないことがあります。冷たいボウルで起こりやすい失敗です。
②の場合はフライパンの火を止めていても余熱で火が入り、卵が固まってしまうことがあります。
筆者自身も、このレシピを作るにあたり卵液の設定温度や時間の検証、そして進め方に手こずり、4回失敗しました。。
少々難題でしたが本レシピ通りに行えば簡単に、失敗なく、BONIQの低温調理で大変濃厚クリーミーな本格派のカルボナーラソースを作ることができます。
ゆで上がり直後のパスタの温度やベーコンの温度を考え、BONIQの温度設定を45℃、パスタと同じゆで時間(記載の標準ゆで時間より1分短くゆでる)に合わせて時間設定を7分としています。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理ならではの卵レシピ】SNS人気ランキング No.4!
リクエストレシピ!大人も子どもも大好きなどんぶり飯。
低温調理ならではのやわらかジューシーな鶏肉と濃厚卵が絡んで、ご飯がすすむ!
1人分(1食)あたりの栄養素
カロリー:586.7 kcal、タンパク質:30.6 g、糖質:81.7 g、脂質:10.4 g
BONIQレシピ開発者の作った感想
リクエストをいただいていた親子丼のレシピ。鍋やフライパンで作るような"卵黄と白身が半熟状態で、鶏肉と絶妙なバランスで絡み合う"点をフリーザーバッグで再現するのが難関ポイントでした。
鶏肉が入ったフリーザーバッグに溶き卵を加えず、「鶏肉とは別のフリーザーバッグに溶き卵だけを入れて低温調理し、丼ぶりの上で合わせる」という方法も試しましたが、鶏肉と卵の"別々感"が強く、一体感がありませんでした。やはり親子丼は"鶏肉と卵が絡まっている"のがおいしいポイントの1つなので、工程⑦で鶏肉と卵を合わせています。
見た目は"卵とじ風"ですが、味と鶏肉の食感はやはり低温調理が有利だと改めて実感する仕上がりになります。
鍋で作るよりも鶏肉がジューシーでパサパサ知らず。卵も低温調理した独特の濃い風味が鶏肉とよく馴染み、ご飯がすすみます。
また一つ、低温調理のリピートメニューができました。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理ならではの卵レシピ】SNS人気ランキング No.3!
卵の風味がぎゅっと凝縮された、濃厚な味わい。
材料4つ、簡単なのにまろやか美味。
1人分(1食)あたりの栄養素
カロリー:63 kcal、タンパク質:4.8 g、糖質:1.1 g、脂質:3.9 g
BONIQレシピ開発者の作った感想
自宅でたまご豆腐を作ったのは初めてでしたが、市販の物より大変濃厚で、卵の風味がギュっと凝縮していて口あたりもよく、とてもまろやかな味わいに仕上がりました。
材料・計量も少なく手順も簡単、そして、あんかけにしたりと色々なアレンジも楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理ならではの卵レシピ】SNS人気ランキング No.2!
黄身までねっとり、究極の美味しさ。
まずはそのまま。ラーメンや丼ぶりにも♪
1人分(1食)あたりの栄養素
カロリー:86 kcal、タンパク質:6.45 g、糖質:2.3 g、脂質:5.7 g
BONIQレシピ開発者の作った感想
ゆで卵はもちろん鍋で普通に作ることができますが、BONIQを使えば何度作ってもムラなく理想の状態の半熟卵に仕上げることができました。
作り置きしてそのまま漬けておけるのもかなり便利。
ラーメンや丼ぶりなどの付け合わせはもちろんですが、まずは炊き立てご飯と一緒に味わってみられることをおすすめします!
シンプルな卵料理ほど奥が深いもの。究極の美味しさをしみじみ感じることができますよ!
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理ならではの卵レシピ】SNS人気ランキング No.1!
職人技は必要なし!
卵豆腐のような、つるつるだし巻き卵!
1人分(1食)あたりの栄養素
カロリー:140 kcal、タンパク質:11.5 g、糖質:0.9 g、脂質:10.0 g
BONIQレシピ開発者の作った感想
卵料理はシンプルでいて、火加減や技術が必要な料理の一つ。BONIQを使えばまるで卵豆腐のようにふわふわつるつるのだし巻き卵の完成です。これを応用して次はだしの量を増やし、卵豆腐や茶碗蒸しに挑戦したいと思います。
詳しいレシピはこちらから↓
《まとめ》
ユーザーさんからのリクエストレシピが2レシピランクイン!
堂々の1位はお子様のおやつとしてもおすすめの「低温調理で作るだし巻き卵」。つるつるふわふわ、まるでスイーツのよう。栄養も満点でこれならお子様にも安心して食べさせられますね。
2位にランクインしたのはとろりと舌に残る、濃厚な味わいがたまらない「低温調理で作る半熟煮卵」。本レシピでは低温調理した半熟ゆで卵を半日、1日、2日の3パターンでの漬け込み時間別にその味わいの違いを比較しています。ぜひ全パターンで試してみてお気に入りを見つけてくださいね。気分や合わせる料理によって変えても良いでしょう。
しかしまずは、炊き立てご飯と一緒にそのまま召し上がれ!シンプルながらも素材のおいしさを引き出す低温調理ならではの究極の味わいを堪能できます。
3位にランクインしたのはなかなか手作りするイメージのない「低温調理で作るたまご豆腐」。買ってしまえばよくない?と思ってしまいそうですが、市販のものよりグッと濃厚で卵の風味が凝縮した手作りのおいしさは格別です。口あたりもなめらか、まろやかな味わいも低温調理ならでは。
ちょっと小腹が空いた時などにもおすすめです◎材料も軽量も少なく簡単に作ることができ、常備しておくと大変重宝します。もちろんお子様にもおすすめ◎
4位、5位はユーザーさんからのリクエストレシピがランクイン!
4位ランクインは「低温調理で作る親子丼」。レシピ開発者のコメントにもありますが、フリーザーバッグで調理する低温調理は〝混ぜながら仕上げる〟ことはできないため、〝鶏肉と卵が絡まっている〟状態をどう低温調理で作り出すかが大きなポイント。
「見た目は"卵とじ風"ですが、味と鶏肉の食感はやはり低温調理が有利だと改めて実感する仕上がり」、まさに一口食べれば実感できると思います。
高温調理で作る場合と違って鶏肉が硬くなったりパサついたりせず、低温調理ならではのやわらかジューシー感を保っています。そこに絡まる濃厚な卵のかけあわせ、たまりません・・!低温調理親子丼、きっと家族みんなが大好きな一皿になります。
5位ランクインは「低温調理で作るカルボナーラパスタ」。こちらも低温調理ならではの濃厚な卵のカルボナーラソースがパスタに絡む絶品です。BONIQの低温調理で大変濃厚クリーミーな本格派のカルボナーラ。バゲットを添えて、ゆっくり過ごしたい週末のランチなどにもぴったりですね。
※本ランキングは当社の公式Instagram(https://www.instagram.com/boniq.jp/)における、過去2年間の「卵」レシピの総保存数に基づいてランク付けしています。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 時短でおいしい“BONIQ肉”で 体脂肪ダウン - 2023年5月29日
- ツヤのある黒髪とクリアな肌は低温調理の賜物 - 2023年5月29日
- BONIQと出会ってトラブル知らずのスベスベ肌に - 2023年5月29日
コメント