魚介レシピ

80℃ 生活習慣病予防◎さんまと長芋のコンフィ

4.5
(2)


BONIQ設定
材料一食あたりの栄養素
手順
作る際のポイント
作った感想
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
レシピ動画

旬のさんまがしっとりやわらか、旨み凝縮。
ほどよくシャキっと食感を残した長いもが、その味わいを一層引き立てる。

BONIQ設定

80℃
1:00(1時間)

材料


☆2人分☆
<BONIQする材料>
・さんま  2尾
・長いも  100g
・エクストラバージンオリーブオイル  大さじ2
・たかのつめ  1本
・にんにく  1片
・ローリエ  1枚
・ローズマリー  1本
・塩  小さじ1/3

《さんま下処理用》
・塩  小さじ1/2

<ほか、調理器具など>
・キッチンペーパー
・たわし

当レシピの栄養素

栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量
低糖質レベル (一食:糖質5g以下)
カロリー  465 kcal -
糖質  3.7 g -
タンパク質  22.9 g  体重 x 1.2g ~ 1.5 g
脂質  37.6 g -
食物繊維  0.4 g 20 g 以上
カリウム  358 mg  3500 mg 以上
カルシウム 43 mg 650 mg 以上
マグネシウム  38 mg 350 mg 以上
鉄分  1.8 mg 7.5 mg 以上
亜鉛  1 mg  10 mg 以上

《手順》

低温調理器 BONIQをセットする

鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
80℃ 1:00(1時間)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)

※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら

さんまの下処理をする

さんまの頭と内臓を取り除く。
流水で血合いをよく洗い、水気を拭き取って3等分にカットする。
塩を振って15分置き、表面に出てきた水分をペーパーでしっかり拭き取る。

材料の下処理をする

長いもは皮付きのままたわしなどでこすってヒゲ根を取り除き、水で洗い流す。
水気を切って1cm幅にスライスする。

にんにくは皮を剥いて包丁の腹で潰す。

耐熱袋に投入する

耐熱袋に<BONIQする材料>を入れる。

BONIQに投入する

設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
:ラップを使用する。

仕上げ

BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
ローリエを取り除き、煮汁ごと皿に盛り付けて、出来上がり。

保存する場合は袋ごと氷水に浸けて急冷し、完全に冷えたら冷蔵庫で保存する。




《作る際のポイント》
手順2、さんまに塩を振って15分程置くと水分が出てきます。この水分が生臭みの元になるので、しっかり拭き取ってください。

手順3、長いもは皮ごと食べられます。たわしなどで表面をこすってヒゲ根を取り除き、洗い流してください。

手順6、ローリエは入れたままにしておくと苦味が出ますので、仕上げに取り除いてください。

《作った感想》
コンフィとは、オイルでコトコト食材を煮込む料理です。
従来の鍋で煮込む方法ではオイルの温度管理が難しく、高温過ぎるとさんまがパサついたり、煮崩れてしまいがちです。
BONIQの低温調理なら温度管理が完璧なので、煮崩れる心配なくさんまの身はしっとり、長いもは少し歯応えも残しつつちょうど良い具合に仕上がります。
さんまの美味しい季節にぜひ、お試しください。

BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

秋の味覚の代名詞でもあるサンマ。
サンマのような青魚は脂分にDHAやEPAを豊富に含むことで有名です。EPA・DHAは生活習慣病の予防が期待でき、内臓脂肪を減らす働きもある食欲の秋にはうってつけの食材です。

魚油は高温で加熱すると、せっかくのEPA・DHAが酸化してしまい効能が薄くなってしまいます。
低温調理なら酸化も少なく済み、より魚油の栄養価をしっかり摂取することができますよ。

長芋はジャガイモと同じようにいも類の仲間です。
カロリーもさほどジャガイモとは変わらないのですが、長芋が持っている酵素によりでんぷんの一部があらかじめ分解されているので、ジャガイモよりもGI値が低く食後の血糖値の上昇を抑えることができます。(GI値=食後の血糖値の上がりやすさの指標)
長芋のぬめり成分は水溶性食物繊維によるものです。この食物繊維も糖の吸収をゆるやかにしてくれます。

質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^

レシピ動画もご覧ください

【80℃ 生活習慣病予防◎さんまと長芋のコンフィ】BONIQ設定 - 80℃ 1:00(1時間)

ASMR(NO MUSIC)

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
nao
1女・1男の母 調理師兼フードコーディネーター。 カフェのレシピ開発をやっていた経験から、カフェ系アレンジでのBONIQ活用レシピを提案します。美味しく、シンプルに簡単なレシピが得意です。 リクエストいただければ、それに沿ったレシピ提案もさせていただきます。
nao

最新記事 by nao (全て見る)

このレシピを評価しませんか?

星をクリックして下さい!(評価は1回限りです)

現在の平均:4.5 (評価数:2 件)

評価がまだ1件もありません。

コメント

    • マサ
    • 2018.11.02

    いつも参考にさせて頂いています
    コンフィなので油も使うかと思いますが
    オリーブ・オイルでしょうか?

    • BONIQ
      • boniq
      • 2018.11.05

      ご指摘ありがとうございます。
      大変失礼いたしました、レシピの修正をさせていただきました。
      おっしゃる通り「オリーブオイル(40ml)」でございます。美味しくできますように・・・!^^

BONIQ設定

  • 80℃
  • 1:00(1時間)

材料一覧

  • ☆2人分☆
  • <BONIQする材料>
  • ・さんま  2尾
  • ・長いも  100g
  • ・エクストラバージンオリーブオイル  大さじ2
  • ・たかのつめ  1本
  • ・にんにく  1片
  • ・ローリエ  1枚
  • ・ローズマリー  1本
  • ・塩  小さじ1/3
  • 《さんま下処理用》
  • ・塩  小さじ1/2
  • <ほか、調理器具など>
  • ・キッチンペーパー
  • ・たわし

新着レシピ

  1. 95℃ パスタの太さ・形状による低温調理時間 検証実験

  2. 95℃ BONIQ 特製ソースレシピ「出汁しょうゆ」:半熟煮卵

  3. 63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「ユッケソース」:牛タンのユッケ風

  4. 65℃ BONIQ 特製ソースレシピ「よだれ鶏ソース」:炙りよだれ塩サバ

  5. 61℃ BONIQ 特製ソースレシピ「出汁しょうゆ」:豚肉サラダ玉ねぎ巻き