・BONIQ設定
・材料・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
・レシピ動画
味が染み込み、しっとりジューシー。
子供も大好きなおかず。BONIQ設定
63℃
1:20(1時間20分)※参照:低温調理 加熱時間基準表(豚肉)
材料
☆4人分☆
<BONIQする材料>
・豚ロース肉(厚み2cm) 480g(120g × 4枚)《みそ床》
・西京みそ(白みそ) 大さじ3(54g)
・塩 3g(豚肉の重量の0.6%)
・こしょう 少々
・しょうゆ 大さじ1
・水 大さじ1
《手順》
豚肉の下処理をする
豚ロースは、筋を断ち切るように3~4ヶ所に切り込みを入れる。
脂身にも切り込みを入れる。
肉全体を包丁の背で叩く。
耐熱袋に投入する〜冷蔵庫で寝かせる(1日)
《みそ床》(みそ、塩、こしょう、しょうゆ、水)を全て合わせ、豚肉の全面に塗る。
耐熱袋に重ならないように入れ、冷蔵庫で1日寝かせる。
低温調理器 BONIQをセットする
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
63℃ 1:20(1時間20分)に設定する。
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
・BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら
・BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
BONIQに投入する
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」)
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
豚ロースの表面の水気をペーパーで押さえる。
フライパンを強火にかけ、脂の部分と表面に焼き目をつける。
食べやすい大きさにスライスし、皿に盛り付けて出来上がり。
《作る際のポイント》
手順1、肉全体と脂身の部分を包丁の背でしっかり叩き、繊維をつぶします。こうすることでやわらかく口当たりがよくなります。
手順5、フライパンで豚ロースの脂の部分と表面を強火でサッと焼き目をつけてください。バーナーでも可能ですが、やや身が固くなってしまいます。バーナーを使用する場合は特に脂の部分を中心に、他はさっと炙る程度にとどめるのがおすすめです。
《作った感想》
従来の西京漬けは、フライパンで焼くと表面だけ焦げてしまい、中心部まで火が入らないことがありました。
BONIQでは中心部まで均一に、しっとりジューシーに仕上げることができます。
味噌床に1日寝かせることでしっかり下味がつき、そのまま袋ごと低温調理すればOK。
とても手軽に作れ、子供達にも大好評でした。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
西京味噌は、「白味噌」と同じものを指します。もともと白味噌は西日本で広まった味噌だったことから、関東の人が「西の京の味噌=西京味噌」と呼ぶようになったそうです。
白味噌と一般的な赤みその違いは、まずは塩分にあります。白味噌は塩分濃度は4~6%ほどと低めですが、赤みそは10%を超えるのが普通です。塩分が少ない分、白味噌の方が豆や麹の甘みを強く感じるのです。
豚肉の味噌漬けのレシピでは一般的な赤みそを使用してみりんや砂糖を入れるつくり方も多くあります。赤みそで味噌漬けを作ると塩分が強く、糖類で甘みを足さないと物足りない味になるのですが、西京味噌を使用すると、素材の自然な甘さだけでも美味しく味噌漬けを作ることができますよ。
味噌には様々な種類があり、赤味噌、白味噌、八丁味噌、麦味噌など地域によっても使う種類にばらつきがあります。それぞれの味噌に味や風味の特徴があるので、2〜3種類常備しておくと料理にバリエーションができますよ。お味噌汁に甘みがほしい時にも赤みそに白味噌を少しブレンドするだけで味に変化を出すことができます。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【63℃ 疲労回復のビタミン◎豚ロースの西京漬け】BONIQ設定 - 63℃ 1:20(1時間20分)
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 1:20(1時間20分)にてご設定ください。
ASMR(NO MUSIC)
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 1:20(1時間20分)にてご設定ください。
【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント