豚肉レシピ

63℃ 白菜たっぷり豚みそ温玉丼:一袋で簡単完結、旨味満載!お子様にも

5
(1)


BONIQ設定
材料
手順
作る際のポイント
作った感想

豚キムチ「63℃ 豚ばらキムチ温玉丼:旨辛!体喜ぶ発酵食」の裏メニューとして開発した、
辛いもの好きのための、辛くないレシピ。
お子様や辛いものが苦手な方向けに作る、辛くないバージョン!
調味料は3つだけ、シンプルながら旨味たっぷり。

BONIQ設定

63℃
0:50(50分)

※参照:低温調理 加熱時間基準表

材料


☆3~4人分☆
<BONIQする材料1:豚ばらと白菜のみそ煮(耐熱袋)>
・豚ばら肉(薄切り)  300g
・白菜  1/4カット(約400g)
・豆苗  1束 

《調味料》
・みそ  大さじ5  
※丼にしない場合は要調整。詳細は《作る際のポイント》にあり。
・ごま油  大さじ2
・砂糖  小さじ1

<BONIQする材料2:温泉卵(湯せんに直接投入)>
・卵  人数分
※お好みで

<仕上げ>
・炊いた白米  人数分
※材料写真外

<ほか、調理器具など>
・耐熱ボウル(電子レンジ加熱用)
・ラップ

《手順》

低温調理器 BONIQをセットする

鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
63℃ 0:50(50分)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)

※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら

具材の下処理をする

白菜は葉を1枚ずつはがして水で洗い、芯は2cm幅、葉の部分は一口大にカットする。
耐熱ボウルに入れてラップを被せ、電子レンジ(600Wで5分)をかける。

豆苗は種と豆の部分を切り落としてサッと洗い、半分の長さにカットする。
豚ばらは5cmの長さにカットする。

耐熱袋に投入する

耐熱袋に豆苗、豚ばらは重なりをはがしながら1枚ずつバラバラにして入れる。
電子レンジから取り出した白菜も入れる。白菜から出た水気も一緒に入れる。
※すぐに低温調理する場合は、白菜は熱いまま入れて良い。
※すぐに低温調理せず後ほど調理する場合は、材料を袋に入れたまま、白菜は必ず冷ましてから全てを混ぜ合わせる。(豚ばらなど他の材料の温度が上がって生暖かい状態になるのを防ぐため。)

《調味料》の材料(みそ、ごま油、砂糖)を加え、袋の上から手で揉み、調味料を行き渡らせるように混ぜ合わせる。

材料同士がなるべく重ならないよう広げながら袋に入れて平らにし、必ず厚みを1cm以内にする。

袋の厚みが1cm以上になる場合は、「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に沿ってBONIQ設定を変更する。

BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら

BONIQに投入する

設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
卵は直接湯せんに入れ、低温調理をする。

※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」
※鍋底に卵を勢いよく落とさないよう、お玉やトングなどを使ってそっと沈める。
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
:ラップを使用する。

仕上げ

BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋と卵を取り出す。
袋の上から全体を混ぜ合わせる。

器にご飯を盛り、白菜と豚ばらとみそ煮を乗せる。
温泉卵を添えて出来上がり。


《作る際のポイント》
本レシピはBONIQレシピ「63℃ 豚ばらキムチ温玉丼:旨辛!体喜ぶ発酵食」の裏メニューとして、似た食材・シンプルな調味料・似た手順・同じBONIQ設定で、完全に同時調理ができ、簡単に作れるように考えました。

お子様でも食べられるように、豚キムチのニラを豆苗に変更し、辛みを入れずに仕上げました。辛くしたい場合は、仕上げに「七味」や「ゆずこしょう」をかけてお召し上がりください。

材料について、1/4カットの白菜でも大きさにばらつきがあり、200gくらいのものもあれば、700gを超えているものもあります。本レシピでは標準的な1/4カットで400gのものを使用しましたが、お手元の白菜の重さをご確認ください。

手順2、白菜は電子レンジにかけ、火が通ってやわらかくなっていればOKです。その際に出てきた水気も一緒に耐熱袋に入れてください。白菜の水分には水溶性の栄養が出ていますし、調味料と合わさることでタレになります。

本レシピは「豚ばらと白菜のみそ煮」を「ご飯」にかけて「温玉」を乗せる(どんぶりにする)ことを想定していますので、しっかりめの味付けになっています。どんぶりにしない場合は、みそを「大さじ5→大さじ4」にし、レンジにかけた白菜の水気は半分くらい捨ててから入れると、ちょうど良く仕上がるでしょう。

参考文献
株式会社アイモバイル、白菜の栄養素と効能を解説!栄養を逃さず摂取できる調理方法も紹介、ふるさと納税DISCOVERY、2025/3/27参照
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202309-chinesecabbage/?srsltid=AfmBOorgt0QLEbQoYQaQO6xQRfiP9kwVDaMGCWvWOJwA5MjHHam6V1qi#i-9

《作った感想》
辛いものが無性に食べたくなることはありませんか?
私は辛いものは大好きで、チゲ、インドカレー、グリーンカレー、スパイスカレー、酸辣湯麺、麻婆豆腐、エビチリ、トムヤムクンが好きで、こうやって書いてるだけでも「あ〜食べたくなってきた」と思っています。

あとBONIQレシピの「77℃ 旨辛!毛沢東スペアリブ」も我ながら大ヒット作(自分の中で)です。
ただ・・・我が家には小さい子供がいるので、子供が食べられるご飯に合わせると、豆板醤やたかのつめを使う機会が減り、辛いものを食べる機会がかなり減ってしまいました(涙)

辛い料理といえば、BONIQレシピ「63℃ 豚ばらキムチ温玉丼:旨辛!体喜ぶ発酵食」の豚キムチは、めちゃくちゃ美味しいので、BONIQユーザーの方には絶対一度は作って食べていただきたいのです。BONIQで作った「60℃ ひよこ豆味噌:高栄養で甘く優しい味わい」と「60℃ コチュジャン(甘辛みそ)韓国定番調味料」を使い、麹由来の甘みと旨味が濃厚で、辛いだけじゃない旨味のある辛味にご飯がすすみます。ギトギト油っぽい豚キムチとは全く違うのです。

ところが私の場合、この旨辛い豚キムチを作ったとしても、子供が食べられるご飯をもう一種類考えて用意する必要があります。子育て中の方や、辛いものが食べられない家族がいる方もそうでしょう。一食でメインを2品作るのはかなり手間ではないでしょうか。

前置きが長くなりましたが、そこで考えたのが辛くない本レシピ。
BONIQなら同時調理が可能です。似た食材で、似た工程で、同じBONIQ設定なら、2種類の料理も簡単に作ることができるのです。

調味料は3つだけ。本当に簡単。
ぜひ豚キムチの裏メニューとしても作っていただけましたら幸いです。

質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
小野寺 桂子
大学卒業後にフレンチを学びにル・コルドン・ブルー・ロンドンへ留学。 その後、La Maison Courtineパリにて料理人をした後、フレンチの鉄人坂井氏がプロデュースの大阪の名門フレンチ ラ・ロシェルにて従事。食育インストラクター・アスリートフードマイスター3級・日本ソムリエ協会公認ソムリエ。お酒にマッチするBONIQレシピを提案させていただきます。
小野寺 桂子

最新記事 by 小野寺 桂子 (全て見る)

このレシピを評価しませんか?

星をクリックして下さい!(評価は1回限りです)

現在の平均:5 (評価数:1 件)

評価がまだ1件もありません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

BONIQ設定

材料一覧

  • ☆3~4人分☆
  • <BONIQする材料1:豚ばらと白菜のみそ煮(耐熱袋)>
  • ・豚ばら肉(薄切り)  300g
  • ・白菜  1/4カット(約400g)
  • ・豆苗  1束 
  • 《調味料》
  • ・みそ  大さじ5 
  • ※丼にしない場合は要調整。詳細は《作る際のポイント》にあり。
  • ・ごま油  大さじ2
  • ・砂糖  小さじ1
  • <BONIQする材料2:温泉卵(湯せんに直接投入)>
  • ・卵  人数分
  • ※お好みで
  • <仕上げ>
  • ・炊いた白米  人数分
  • ※材料写真外
  • <ほか、調理器具など>
  • ・耐熱ボウル(電子レンジ加熱用)
  • ・ラップ

新着レシピ

  1. 63℃ 白菜たっぷり豚みそ温玉丼:一袋で簡単完結、旨味満載!お子様にも

  2. 80℃ 本格派のスイートポテト:低温調理で甘く!なめらか優美なバターの風味

  3. 60℃ にんじん麹:人参&米麹の自然な甘み。料理やお菓子に使える発酵調味料

  4. 77℃ 基本の低温調理ししゃも:カルシウム◎アスリートにもお子様にも

  5. 45℃ 赤エビのカンジャンセウ:韓国風しょうゆ漬け