鶏肉レシピ

65℃ 鉄分補給◎究極なめらか 鶏レバニラ

5
(2)


BONIQ設定
材料
一食あたりの栄養素
手順
作る際のポイント
作った感想
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

BONIQの定番人気「鶏レバー」でスタミナ満点!
低温調理でしっとりなめらか、濃厚クリーミーな鶏レバニラ。

BONIQ設定

65℃
0:40(40分)

材料


☆4人分☆
・鶏レバー(ハツ含む)  330g

<下処理用>
・牛乳  150ml

<ソース>
・ニラ  50g
・ごま油  大さじ2
・おろししょうが  小さじ1
・おろしにんにく  小さじ1/2
・しょうゆ  大さじ1
・オイスターソース  大さじ3
・三温糖  大さじ1
・酒  大さじ2
・水  大さじ2

・水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ1/2、水 小さじ1)

当レシピの栄養素

栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量
低糖質レベル (一食:糖質20g以下)
カロリー 237.8 kcal -
糖質 8 g -
タンパク質 15.7 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g
脂質 14.3 g -
食物繊維 0.4 g 20 g 以上
カリウム 363 mg 3500 mg 以上
カルシウム 15 mg 650 mg 以上
マグネシウム 27 mg 350 mg 以上
鉄分 6.5 mg 7.5 mg 以上
亜鉛 2.7 mg 10 mg 以上

《手順》

レバーの下処理

レバーとハツを切り分ける。
レバーは血筋、血の塊を取り除く。
ハツは脂肪を取り、真ん中から開いて血の塊を取り除く。
両方とも厚さ1cmにし、ザルにあけて流水でよく洗う。
水気を切り、ボウルに入れて牛乳に浸して冷蔵庫で1〜2時間寝かせる。

BONIQをセット

食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
65℃ 0:40(40分)に設定する。

フリーザーバッグに投入

レバーを流水で洗い、ペーパーで水気を押さえる。
レバー同士が重ならないようにフリーザーバッグに入れる。

BONIQに投入

BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)

フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0

ニラをカットする

ニラは洗って茎を落し、2cm幅にカットする。

ソースを作る

フライパンにごま油を熱し、おろししょうが、おろしにんにくを炒める。
香りがたってきたら、ニラを加えて再度炒める。
ソースの材料をすべて加え、混ぜ合わせたら火を止める。
水溶き片栗粉を回し入れ、再び中火にかけて合わせる。
フツフツしてきたら火を止める。

仕上げ

BONIQの設定時間が終了したらフリーザーバッグを取り出す。
レバーをザルにあけ(ドリップは捨てる)、弱火で温め直したソースに加えて絡める。
皿に盛り付けて、出来上がり。


《作る際のポイント》
レバー独特の匂いに敏感な方は、牛乳に浸す時間を長めに取ってください。
牛乳に浸す時間(短時間、長時間)の違いによる仕上がりの差異をみるため、1〜2時間浸したものと前日から浸したものの2パターンを比較しましたが、「1〜2時間でも気にならない」という意見と、「前日から浸した方が気にならない」という意見、両方が挙がりました。お好みで選んでいただいて良いでしょう。
いずれにせよレバーは新鮮なものを使用してくださいね。

仕上げの工程でレバーとソースを合わせる際は火が入り過ぎないよう、さっと合わせてください。

《作った感想》
BONIQの低温調理レシピの中でも人気の鶏レバーを使ったレシピです。
レバーは火が入りすぎると硬くぼそっとしてしまいますが、BONIQの低温調理なら濃厚なめらか、クリーミーな仕上がり。
ソースとニラをフライパンで作り、レバーだけBONIQで低温調理すれば、後は合わせるだけ。
スタミナ抜群!簡単に作れるおいしい鶏レバニラです。

BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

レバーと言えば鉄分が豊富な食材の代表格です。
鶏レバーには100g中9mgの鉄分が含まれており、1日に必要な鉄分の大半をカバーすることができます。
鉄分不足が気になる方にはもってこいの食材ですね。

また、豚や鶏のレバーには大量のビタミンAが含まれています。ビタミンAは免疫アップや目や皮膚の保護に役立つビタミンです。
1日に必要なビタミンAは成人女性で700㎍前後、男性で900㎍前後と言われているのに対し、鶏レバー100gには14,000㎍とけた違いに多く含まれています。
ただ、ビタミンAは過剰摂取が続くとめまいや吐き気などの体の不調につながります。
レバーがメインの料理食べる頻度は多くても週に1、2回程度にしましょう。毎日食べたい場合、少量ずつ(1〜2口)食べる分であれば問題ありません。

質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でBONIQをフォローしよう!

The following two tabs change content below.
nao
1女・1男の母 調理師兼フードコーディネーター。 カフェのレシピ開発をやっていた経験から、カフェ系アレンジでのBONIQ活用レシピを提案します。美味しく、シンプルに簡単なレシピが得意です。 リクエストいただければ、それに沿ったレシピ提案もさせていただきます。
nao

最新記事 by nao (全て見る)

このレシピを評価しませんか?

星をクリックして下さい!(評価は1回限りです)

現在の平均:5 (評価数:2 件)

評価がまだ1件もありません。

コメント

    • たけ
    • 2021.02.26

    毎回しっとりと仕上がり最高です。
    大人だけでなく子どもも大好きになり、我が家の定番になりました。

BONIQ設定

  • 65℃
  • 0:40(40分)

材料一覧

  • ☆4人分☆
  • ・鶏レバー(ハツ含む)  330g
  • <下処理用>
  • ・牛乳  150ml
  • <ソース>
  • ・ニラ  50g
  • ・ごま油  大さじ2
  • ・おろししょうが  小さじ1
  • ・おろしにんにく  小さじ1/2
  • ・しょうゆ  大さじ1
  • ・オイスターソース  大さじ3
  • ・三温糖  大さじ1
  • ・酒  大さじ2
  • ・水  大さじ2
  • ・水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ1/2、水 小さじ1)

新着レシピ

  1. 95℃ いんげんのごま和え:手作り麹で発酵食

  2. 85℃ 豆花(トウファ):台湾の豆乳スイーツ

  3. 60℃ 豆板醤(トウバンジャン):中華調味料

  4. 77℃ 豚の角煮:下茹で不要!味染みしみ!

  5. 64℃ 鶏ひき肉のロール白菜 弁当:肉汁溢れる!