魚介レシピ

95℃ しらすと野菜のおかゆ:低温調理 離乳食

5
(1)


BONIQ設定
材料
一食あたりの栄養素
手順
作る際のポイント
作った感想
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

離乳食のポイントを解説しています。ぜひ「BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス」もご覧ください。
いずれの食材(離乳食)も赤ちゃんの様子や離乳食の進み具合を見ながら、少量ずつ取り入れていきます。
初めて食べる食材は1日1種類にし、必ず耳かき1杯程度から、平日の午前中に食べさせるようにしましょう。
(アレルギーが何かを見定めたり、万が一何かあった場合に、すぐに病院に駆けつけられるようにするため。)

BONIQの低温調理で離乳食作り。
離乳食後期からおすすめのオールインワンメニュー◎
低温調理でやわらかくしたしらすと野菜入りのおかゆ。

BONIQなら、簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!
多種類の離乳食メニューを一気に同時調理することも可能なBONIQは、ママやパパの強い味方。

「低温調理 離乳食レシピ」カテゴリ

BONIQ設定

95℃
0:30(30分)

材料


・白米  大さじ2
・水  120~135ml(大さじ8~9)
・しらす  大さじ1
・にんじん  10g
・玉ねぎ  10g
・ブロッコリー  10g

<ほか、調理器具など>
・ミキサー、または、すり鉢

一食あたりの栄養素

栄養素
カロリー 63 kcal
糖質 12.3 g
タンパク質 2.3 g
脂質 0.2 g
食物繊維 0.4 g
カリウム 55 mg
カルシウム 14 mg
マグネシウム 9 mg
鉄分 0.2 mg
亜鉛 0.3 mg
塩分 0.2 g

※本レシピの1/2量の栄養価を計算しています。

《手順》

材料を準備する~バッグに投入する

米は洗う。

しらすは食塩を使っているものであればさっと水で洗い、塩分を流す。
にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーはみじん切りにする。

低温調理用バッグに米、しらす、野菜、水を入れる。
この時、バッグの厚みは必ず1cm以内にする。

※詳しくは《作る際のポイント》に説明あり。

低温調理用バッグ(BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」):https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe

BONIQをセット~バッグを投入する

高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
95℃ 0:30(30分)に設定する。

BONIQを設定したらすぐ、温度が上がる前にバッグを投入する。
バッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。

この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)

コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。

低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)

仕上げ

BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、すり鉢ですりつぶすか、ミキサーにかけてペースト状にする。
皿に盛り付けて出来上がり。

すぐに食べない場合はバッグごと氷水に浸けて急冷し、必要に応じて小分けにしてラップで包み、冷蔵・冷凍庫へ。




《作る際のポイント》
加熱不足を防ぐため、BONIQに投入する際のバッグの厚みは1cm以内にすることを遵守してください。
一度にたくさん作る場合も同様です。

本レシピでは、5倍がゆのやわらかさになるように調理しており、離乳食後期(9~11ヶ月)の赤ちゃん向けの硬さです。
離乳食初期後半(6ヶ月)の赤ちゃんには材料の水の量を2倍に増やし、中期(7~8ヶ月)の赤ちゃんには1.5倍に増やして作ってみることをおすすめします。

味付けについて、食塩は赤ちゃんの腎臓に負担をかけるため、離乳食中期の2回食あたりでは味付けは不要です。
離乳食後期の3回食から調味料を使った料理を食べさせ始めますが、調味料での1日の食塩摂取量は1gまでが目安です。

しらすはカルシウムが豊富なタンパク源です。海由来の塩分が含まれているため、調味料がなくても美味しく感じます。食塩を使っているしらすであれば、さっと水で洗い流してから使用しましょう。

一緒に合わせる副菜は、やわらかく茹でた野菜や、火を通した絹ごし豆腐などがおすすめです。

まだ卵を食べ進められていない場合は、卵を追加しても良いです。
固ゆでにした卵黄の中心部分のみを使い、出来上がったおかゆに混ぜてあげましょう。

《作った感想》
おかゆにしらすを加えることで、だしや塩分が適度に入り、大人が食べても美味しい離乳食になりました。
野菜と一緒におかゆに入れることで、一品で様々な栄養素を摂ることができます。
離乳食を毎日作っていると味のレパートリーが同じになり、マンネリ化してしまうことがあります。
本レシピではおかゆに入れる食材の組み合わせを変えるだけでレパートリーが増え、マンネリ化が防止できます!
しらすの他にも卵黄と野菜、豆腐と野菜、肉と野菜など、タンパク質の食材と野菜の組み合わせを変えることで、おかゆのレパートリーが広がります。
様々な食材をきれいにお皿に並べた離乳食も素敵ですが、本レシピのようにおかゆに数種類の食材を入れて一緒に食べられるオールインワンメニューは、忙しい時に助かるのでおすすめです◎

BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

本レシピは離乳食初期(5〜6ヶ月)から後期(9〜11ヶ月)の広い月齢でおすすめなメニューです。

しらすは離乳食初期から食べられるため、離乳食に使いやすいお魚です。
栄養価も優れており、カルシウムやタンパク質が多く、一年中スーパーで手に入りお手頃なのも嬉しい点です。
ただし、食塩が添加されているしらすもあるため、食品表示に食塩が入っていたり、大人がつまんでみて塩味を感じる場合は、さっと水で洗い流すか、一度茹でてから使用しましょう。
そうすることで、赤ちゃんの腎臓への負担を減らすことができます。

赤ちゃんの胃の大きさは、1歳まで約200mlです。
食べ過ぎると吐き戻してしまうため、1回の食事量の目安として、離乳食と、ミルクや母乳で200ml程度になるようにしましょう。

離乳食を食べることで、胃は消化する練習ができ、消化する力が増えていきます。
また、タンパク質を摂りすぎるとたくさんの老廃物が出てしまうため、腎臓に負担がかかります。
離乳食後期であれば、魚や肉などのタンパク質が多い食材は1回15gまでを目安にしましょう豆腐はその倍量(30g)まで与えられます。

質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
井澤 綾華

井澤 綾華

北海道の田舎で2児を育てながらフリーランスで働く管理栄養士。食で地域を盛り上げることが大好き。健康的で簡単に作れるレシピの開発や、栄養価計算を行う。BONIQで作る料理は高齢の家族からも好評。
井澤 綾華

最新記事 by 井澤 綾華 (全て見る)

このレシピを評価しませんか?

星をクリックして下さい!(評価は1回限りです)

現在の平均:5 (評価数:1 件)

評価がまだ1件もありません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

BONIQ設定

  • 95℃
  • 0:30(30分)

材料一覧

  • ・白米  大さじ2
  • ・水  120~135ml(大さじ8~9)
  • ・しらす  大さじ1
  • ・にんじん  10g
  • ・玉ねぎ  10g
  • ・ブロッコリー  10g
  • <ほか、調理器具など>
  • ・ミキサー、または、すり鉢

新着レシピ

  1. 63℃ ささみ チキンペースト:しっとりなめらか

  2. 60℃ 海苔しょうゆ麹:旨味も風味も豊か!

  3. 61℃ 豚ロースの黒酢バルサミコ照り焼き弁当

  4. 95℃ にんにく塩麹で アラビアータスパゲッティ

  5. 63℃ 豚ヒレのローストポークサラダ弁当