その美味しさにうっとり。これぞBONIQのなせる技。
肉好きは覚悟を・・・!!^^BONIQ設定
58℃
2:00(2時間)材料
☆2〜3人分☆
・和牛Tボーンステーキ肉 550g(厚み2cm)
・にんにく 1片
・有塩バター 15g
・粗挽き塩こしょう 適量当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 726 kcal - 糖質 1 g - タンパク質 19.6 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 67.9 g - 食物繊維 0.2 g 20 g 以上 カリウム 317 mg 3500 mg 以上 カルシウム 6 mg 650 mg 以上 マグネシウム 20 mg 350 mg 以上 鉄分 1.2 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 4.7 mg 10 mg 以上
《手順》
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
58℃ 2:00(2時間)に設定する。
フリーザーバッグに投入
牛ステーキの両面に粗挽き塩こしょうをしてフリーザーバッグに入れる。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
にんにくをカットする
にんにくを縦に半割りにして芯を取り、薄くスライスする。
牛ステーキに焼き色をつける
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら牛ステーキを取り出し、ペーパーで水気を押さえる。
フライパンに有塩バター、スライスしたにんにくを入れて強火で熱し、香りが立ってきたら牛ステーキの両面と側面に焼き色をつける。
仕上げ
牛ステーキを骨に沿ってカットし、ロースとヒレに分ける。皿に盛り付けて出来上がり。
《作る際のポイント》
レアがお好みの方は56℃〜で設定してください(その分調理時間を延長する)。
「低温調理 加熱時間基準表」をご参考ください。
《作った感想》
マンガ肉のようにボリューミーなTボーンステーキは、骨を境にサーロインとフィレ肉に分かれています。
一度に2つの味を楽しめて、肉好きにはたまりません。
まずはヒレから食べてサーロイン、最後は骨の周りに付いた肉も忘れず削ぎ落として、いただきましょう!旨味が詰まっていてとても美味しいです。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
レシピの1/3(骨を除いて150g/人)分の栄養価を計算しています。
和牛と輸入肉の違いは、脂の質と量にあります。
写真で見てわかる通り、和牛は肉の中にも脂のサシが入っており霜降り肉になっています。なおかつ、サーロインという部位にはサシが入りやすいのが特徴です。脂が筋肉の繊維に入り込んでいることで、熱を加えるととろりととろけるような食感が楽しめます。ただし脂が目に見てわかるように輸入の赤身肉よりもカロリーが高いです。
しかし、カロリーが高い=悪ではありません。たまの贅沢として、多めの脂を摂取するくらいであれば健康には影響ありませんよ。
「セロトニン」という人間が幸せを感じるホルモン(脳内物質)があるのですが、牛肉にはセロトニンを作る材料になる「トリプトファン」が豊富に含まれています。トリプトファンが不足すると、ちょっとしたことでイライラしやすくなったり、疲れを感じやすくなることもあります。
ダイエット中にストレスを感じるときには美味しい牛肉を適度に食べて、お腹も脳も幸せになってはいかがでしょうか!
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【極上美味!和牛のTボーンステーキ】BONIQ設定 - 58℃ 2:00(2時間)
※訂正「BONIQ設定」:(正)58℃ 2:00(2時間)にてご設定ください。
ASMR(NO MUSIC)
※訂正「BONIQ設定」:(正)58℃ 2:00(2時間)にてご設定ください。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント