ホロッと柔らかく、とってもジューシー!
煮込みとは一味違う、BBQスペアリブ。BONIQ設定
85℃
4:00(4時間)材料
・スペアリブ 600g
・ハーブソルトミックス(クレイジーソルトやマジックソルトで代用可) 両面たっぷり
・燻製リキッド 小さじ2<付け合わせ>
・お好みの野菜当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 477 kcal - 糖質 0.1 g - タンパク質 14.7 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 46.4 g - 食物繊維 0 g 20 g 以上 カリウム 242 mg 3500 mg 以上 カルシウム 3 mg 650 mg 以上 マグネシウム 15 mg 350 mg 以上 鉄分 0.7 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 1.8 mg 10 mg 以上
《手順》
下味をつけて寝かせる
スペアリブの両面にハーブソルトミックスをたっぷり振る。
燻製リキッドと共にフリーザーバッグに入れて上からよく馴染ませ、冷蔵庫で1日寝かせる。
焼き色をつける
冷蔵庫からスペアリブを取り出し、強火に熱したフライパンで表面に焼き色をつける。
BONIQをセット
85℃ 4:00(4時間)に設定する。
BONIQに投入
あら熱を取ったスペアリブをフリーザーバッグに戻し、空気を抜いて密封する。
(フリーザーバッグの口に油や肉汁が付着してしまった場合は、新しいフリーザーバッグに入れ替える。)
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れ、低温調理をする。
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらスペアリブを取り出し、ペーパーで水気を押さえる。
お好みの野菜と共に皿に盛り付けて、出来上がり。
《作る際のポイント》
1.下味で使用したハーブソルトミックスはクレイジーソルト、またはマジックソルトでの代用はもちろん、粉から調合したい場合は塩、黒こしょう、唐辛子、オレガノ、赤パプリカ、コリアンダー、にんにくを混ぜて使用しても良いでしょう。
2.スペアリブをスーパーで買うと、パックにあらかじめカットされている物がほとんどです。形も大きさもバラつきがあるため、大きめなリブに合わせた温度・時間設定になります。キロ単位で購入した場合はリブがカットされずに1枚板のような状態になっていることが多く、薄皮や骨の太さもスーパーで買うものより厚めになります。その場合は温度はそのままで、時間を長めに設定してください。
※参考:加熱時間基準表「豚肉の加熱温度時間」
《作った感想》
スペアリブやバックリブなどの骨付きで繊維質の多いお肉は、低温調理の中でも比較高めの温度設定で行われます。そうすることでコラーゲンが溶け繊維が柔らかくなります。
ただ100℃を越えると豚肉は硬化し、水分が蒸発してジューシーさは失われます。BBQスペアリブはオーブン調理が一般的ですが、スパイスたっぷりだと焦げめが付きやすく、お肉も硬くパサつきがちです。
BONIQ調理の場合、下味を付けて寝かせ、表面を焼いてBONIQにかけるだけで、ホロッと柔らかくジューシーなBBQスペアリブを簡単に作ることができます。煮込みとは一味違うスペアリブをお楽しみください。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
レシピの1/4分の栄養価を計算しています。
豚の「スペアリブ」とは骨付きのバラ肉のことを差します。
骨の周りは赤身肉と適度な脂肪が付いているのが特徴です。
また、「バックリブ」は肋骨の裏側の背中側の骨付き肉で、スペアリブよりも脂が少なくあっさりしています。
スペアリブを見ると、脂肪が多く見るからにカロリーが高そうに見えますが、骨が付いていることもあり食べごたえがあって食べすぎを防ぐことができます。
ダイエットの大敵として避けられがちな脂質ですが、上手に摂取できれば適度な脂質摂取は減量中の強い味方になってくれます。
脂質は炭水化物(糖質)やたんぱく質と比べて消化の始まりが遅く、吸収に時間がかかる栄養素です。
そうめんやご飯などの糖質だけを食べるとすぐに空腹感を感じますが、ラーメンやチャーハンなどの油をまとった食事を摂ると腹持ちが良く感じるのはこのせいです。
腹持ちが良いと間食や食べすぎを防ぐことができ、結果的に食べる量や回数を減らすことにもつながります。
脂質が多めの食品を食べたいときは昼食のメニューにすることで、消化にたっぷり時間をかけられ胃もたれもしにくいですよ。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【ジューシーBBQスペアリブ】BONIQ設定 - 85℃ 4:00(4時間)
ASMR(NO MUSIC)


【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp
NAO

いつも参考にさせて頂いております。
フォアグラみたいな鶏レバー最高でした。スペアリブのオレンジ煮込みも味のバランスが良くて美味しかったです。
可能であれば牛すじ煮込みのような牛すじを使ったレシピをもう少し増やしていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
リクエストありがとうございます!
鶏レバーのクリーミーな仕上がりは、低温調理ならではですね!安定人気のレシピですが、気に入っていただけて嬉しいです^^
オレンジ煮込みもまるでレストランのような味わいで、大人も子どもも大好きですね!
牛すじレシピ、ぜひ新規開発の参考にさせていただきますね!
コメントありがとうございます。
牛すじレシピ開発楽しみにしております。