\結果発表❗️/
第一回 BONIQ 活用法コンテスト🏆✨
マネしたい「低温調理の裏ワザ」10選を一挙公開
先日、BONIQ 公式LINEにて開催した「第一回 BONIQ 活用法コンテスト」🏆✨
BONIQer のみなさまが普段どのようにBONIQ 低温調理ライフを楽しんでいるか、たくさんの素晴らしいアイディアをご応募いただき、誠にありがとうございました!
(実施期間:2025年10月19日(日)20:05〜2025年10月31日(金)23:59)
みなさまから寄せられた「BONIQをこう使っている!」という素晴らしい活用法の中から、厳正なる審査の結果、全10部門のグランプリ受賞者が決定いたしました。
「こんな使い方があったのか!」
「これは他の方にも役立つ!」
「まさにBONIQの可能性を広げている!」
そんな発見と学びに溢れた素晴らしい投稿ばかりで胸がアツくなりました🥲
(その結果、BONIQ からのコメントが非常に長文になってしまいました😅)
独自性・実用性・再現性の観点から厳正に審査させていただきました。
受賞されたみなさまには、賞品として「BONIQ 特製ソース4本セット」(8,000円相当)をお送りいたします!
(※受賞者のみなさまには、LINE公式アカウントより個別に発送先確認のご連絡を差し上げます。)
受賞されたみなさま、おめでとうございます🎊
そして、ご応募いただいたすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。
あなたのキッチンでの工夫が、誰かの毎日の助けになる。
そんなBONIQ らしいヘルシーで温かなストーリー。
ぜひ最後までご覧ください!
【健康的な食事】部門
🎖️グランプリ受賞:ハチミツ さん



1. どんな時に使いますか?
マグロの血あいで作るブラウンシチュー。
休日に楽しみながら。
2. 具体的なやり方とコツ
ビーフシチューの肉を入れないものを作っておく。
(最後にBONIQのマグロと合わせる)・マグロの血あいを食べやすい大きさに切る。
・くさみを取るために、牛乳に漬ける(15分程度)
・漬けおき後、キッチンペーパーで水分を取り、BONIQバッグ(耐熱袋)に入れる。
・「魚の低温調理 加熱時間表」を基に、BONIQにセット。
(例:厚み2cmの場合、60℃で1:20)
・出来上がったものとシチューと合わせて完成✨
3. おすすめポイント
・血あいは、クセがあり苦手な方もいますが、BONIQを活用すると、まるで牛肉のようなお肉感があります。
・そのため、ビーフシチューにも合うのではないかと思い作ってみました。
・マグロの血あいは、安価なのもポイントです。
・マグロの血あいは、最近の研究で抗酸化作用がある成分が豊富に含まれています。
・日常の食事に取り入れることで抗酸化力の向上や生活習慣病の予防、アンチエイジング効果が期待できますよ。
BONIQ からのコメント
ビーフシチューとマグロという組み合わせ、斬新です!
仰る通り、BONIQ で低温調理をするとぎゅっと身がしっかり詰まって/引き締まって、もちっと弾力が出て、お肉感がありますね🥩
牛乳に漬けることで、マグロにクリーミーさがプラスされるという点もあるかもしれません✨
シズル感あふれるお写真もたまりません😳
まるで高級レストランのような一皿ですね!
とってもおいしそうです🙏
安価で栄養価も高い食材をおいしく活用する、サステナブルかつプロ級のアイディアです👏
牛肉の代用でマグロ、素晴らしい代用案ですし、他にも転用できそうですね!🤔
「先に低温調理食材以外を作っておき、後で低温調理した食材を混ぜる」というのもNICEです!
低温調理食材と、それ以外を別で考えると、意外に簡単においしく作れたりしますよね🤔
肉や魚の火入れを心配しなくて良いし、生焼けや焼き過ぎ、硬くなるなどもないし、低温調理を済ませておけば、パッと追加できて一気に栄養面も整います。
低温調理をしているので肉や魚がしっとりやわらか、ジューシー✨
シチューや煮込み、スープの中の具材でも、しっかりやわらかさも旨みも感じさせてくれますね。
必ずしも肉にこだわらず、魚でも低温調理のメリットを享受しておいしくヘルシーな食生活を楽しまれており、低温調理の良さをご自身で発見〜毎日のおうちごはんに反映して満喫されている点も素晴らしいです💯
使えば使うほど慣れ、そして楽しくなる。
そんな低温調理ライフを、存分にお楽しみいただいているのではと推測しています☺️
健康面での効能もしっかり考えられており、健康意識の高いBONIQer さんたちの模範となる活用例です。
また、低温調理のメリットを存分に活かしつつ、斬新ながらも再現性が高く多くの方がすぐに取り入れやすい点も、高く評価に繋がりました。
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理マグロレシピはこちら
低温調理牛すね肉の赤ワイン煮レシピはこちら
【おいしいお肉を食べる】部門
🎖️グランプリ受賞:サトジイ さん

1. どんな時に使いますか?
休みの日に夜の一品のために仕込みます。
2. 具体的なやり方とコツ
65℃で55分(鶏肉、厚み2cmの場合。参照「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」)、真空パックをした生の焼き鳥を入れて、その後炭火で焼きます。
3. おすすめポイント
焼き色を付けるだけで美味しくいただけます。
BONIQ からのコメント
実はBONIQ が全力で推したい「焼き鳥」
BONIQ スタッフも頻繁に作って楽しんでいます。
低温調理だから、厚みがない小さい肉もしっとりやわらかジューシー!せっかくの焼き鳥も一切硬さやパサつき知らず。
たとえ薄切り肉でも、じゅわっと肉汁があふれ出てきます。
これは、まさにタンパク質を破壊せず火入れをする“低温調理ならでは”。そんなやわらかジューシーさ360°保ちつつ、表面は炭火でカリッと!
このコントラストがたまりません🥺
「低温調理=塊肉や大きな肉だけ」ではなく、「どんな部位、どんな形のお肉でもおいしく食べられる」のが低温調理ですね。
まさにそれを体現されているようです👏
「低温調理×炭火」は間違いなくおいしく贅沢を満喫できる味わい方ですが、「低温調理×バーナー」や「低温調理×グリル」でも充分以上においしくいただけますよ。
いわずもがな、青空の下で食べる一本はまさに至福!BBQやキャンプなどに持参してお楽しみいただいている方も多いのが低温調理焼き鳥です🍗
「楽しみながら」というのも良いですね。この点も高く評価に繋がりました。
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理焼き鳥レシピはこちら
【ダイエット】部門
🎖️グランプリ受賞:低温調理の虜 さん

“鶏胸のほかに、ボニークしただけのカボチャをのせることも。カボチャがあるとより満足できて、その後のおやつ食べたい欲が出ません!”

“ローストビーフやまぐろのツナももちろんボニークで。”
1. どんな時に使いますか?
毎週の作り置き
2. 具体的なやり方とコツ
鶏胸と鯖を63℃で量産!完成したら取り出して85℃に上げ、カボチャの煮付けと人参のグラッセを同時調理!
3. おすすめポイント
鶏胸の付け合わせで人参のグラッセ、デザートにカボチャの煮付けをよく食べています。
まぐろの刺身を買った時は追加でツナを作る時も。
鯖はタンパク質ソムリエが勧めていたので、取り入れています。大葉と梅はマスト。
ダイエッターなので人参のグラッセのバターは少し少なめにして、砂糖もラカントに。カボチャの煮付けもラカントで。
カボチャの煮付けは本当に市販のスイーツ以上のおいしさでかなりお気に入り!ほくほく、だけどしっとり、そしてちゃんとカボチャの甘さが残ってて、とにかく美味しい!!
こんなにおいしい鶏胸も鯖も、人参もカボチャも食べたことがありません。
ダイエット中でもこれらがあれば怖くない!!
体や気持ちに無理なく痩せられています。
たまに食べすぎちゃっても、このセットに戻せば体が通常運転に戻るのを実感できます。
今後は最強野菜のブロッコリーとヘルシープリンにも挑戦したいです!
BONIQ からのコメント
完璧とも言える、ダイエッターの定番ルーティンですね!
ダイエットや健康、体づくりの大定番の鶏むね肉だけではなく、サバもしっかり取り入れて👏
タンパク質ソムリエYouTubeもしっかりご覧いただき、ライフスタイルに取り入れられておりありがとうございます🙏
一日一魚、全力でおすすめしています。
「神なる温度 63℃」でタンパク質を同時調理で量産した後に、そのままBONIQ の設定を上げて野菜を同時調理で量産、という連続調理を使いこなされているところも◎
せっかく稼働させるのであれば、1つの温度での1度の調理だけでなく、連続調理でたくさんの品数を同時に作り置きされるのは、まさにBONIQ活用の上級テクニックです。
「ほくほく、だけどしっとり」という、低温調理ならではの野菜の火入れの美しさを感じていただけているのも嬉しい限りです🥕🎃
ラカントを使ったカボチャの煮付けがスイーツ以上とのことで、ダイエット中に我慢せずに満足感を得るという、最も難しい課題をBONIQ で見事にクリアされていますね!
食べ過ぎても戻せる「リセット」の構築は、無理なくダイエットを継続するうえで最強の仕組みです。
このセットがあれば、体も気持ちも無理なく通常運転に戻せるという実感こそが、ダイエット成功の本質です。
「必ずしもレシピの分量でなくてはいけない」わけではありませんで、おすすめは一度レシピ通りに作っていただき、その後お好みやご都合に合わせてアレンジを加えていただき、自分のものにしていただく、というレシピの活用術も大変高く評価に繋がりました。
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理鶏むね肉レシピはこちら
低温調理にんじんのグラッセレシピはこちら
低温調理かぼちゃの煮付けレシピはこちら
低温調理ブロッコリーレシピはこちら
低温調理かぼちゃレシピはこちら
低温調理マグロのツナレシピはこちら
低温調理カツオのツナレシピはこちら
低温調理プリンレシピはこちら
「タンパク質ソムリエ」YouTubeはこちら
【鶏むね肉のため一択!】部門
🎖️グランプリ受賞:もちもち さん

“タルタルソースとオリーブオイルをかけました”
1. どんな時に使いますか?
コンロが空いていないタイミングで、食材を適切な温度で調理したいとき。
2. 具体的なやり方とコツ
鶏むね肉約250gに、めんつゆ三倍濃縮大さじ2、ほんだし小さじ半分、チューブ生姜1センチ、水大さじ2を入れて、ジップロック越しに揉み込んだ後に、15〜20分冷蔵庫にいれ、その後5分ほど室温におき、お肉を復温したあとに、63℃で1時間25分加熱。(鶏肉、厚み2.5cmの場合。参照「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」)
わさび醤油でいただくのがおすすめ。
また、そのまま冷凍して、お肉は半解凍あたりで削ぎ切りにして、余った汁はうどんやあたたかい蕎麦用のつゆに加えると、無駄がなく美味しい。
半解凍だと、鶏肉を薄く切りやすいため、見た目も綺麗に仕上がる。
3. おすすめポイント
生の鶏肉をまな板いらずで調理できるため、洗い物もほぼなし。生姜の香りが揮発しやすい80度以下で調理するため、香りよくしっとりと仕上がる。
BONIQ からのコメント
「鶏むね肉をおいしく食べるため」に手にしていただくことも多い、BONIQ。
コンロを使わず、放置するだけで完璧な火入れが実現できるという、低温調理ならではの大きなメリットを最大限に活かされています。
仰る通りまな板や包丁、フライパンや鍋などの調理器具を一切使わずに完璧に火入れが完了するのもBONIQ の魅力です。
BONIQは火を使わず、食材を袋に入れるだけで調理が完結するため、調理台の清潔さも保てるというメリットも。せっかく料理を楽しんだ後に、散らかったキッチンの後片付けに追われるのはつらいですよね💦
素晴らしいレシピもありがとうございます!定番鶏むね肉を和風にいただく、おいしそうなレシピです👏家庭に常備している食材を使用されているもの高いポイント。
また、鶏むね肉を低温調理した際に袋に出るドリップには、鶏の旨みが出ています。これをうどんやつゆに加える、という無駄がなくおいしい活用法も◎ですね💯
料理にやさしく深みをプラスしてくれます。
しょうがを上手に効かせているのも素敵なポイントです。
和風鶏むねに間違いなく合いますね!臭み防止にも良いでしょう。
例えば鶏もも肉や鶏ささみ肉レシピも、鶏むね肉でお作りいただいても問題ありません。BONIQ 公式低温調理レシピサイトではわかりやすく選びやすいよう部位ごとにレシピを公開しておりますが、鶏むねで食べたい場合はぜひご参考ください。
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理鶏むね肉レシピはこちら
低温調理にんにくしょうがソースレシピはこちら
【解説】調理前&調理後のドリップについて
【高タンパク食】部門
🎖️グランプリ受賞:竹澤大治郎 さん

1. どんな時に使いますか?
まるでお刺身!プリップリ極上の鶏ハム
いつものご飯に食べます。
ボクシングをしているので、試合の際に減量がありますが、その際にこの鶏ハムを作って食べています。
胸肉が苦手でしたが、このボニークで作る鶏ハムにしてから大好きになりました。
2. 具体的なやり方とコツ
設定温度は63℃、時間は1時間40分です。(鶏肉、厚み3cmの場合。参照「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」)
コツは特にないのですが、タイマーがなったらすぐに氷水につけて粗熱をとって冷蔵庫に入れるとおいしくなります。
3. おすすめポイント
とにかく、楽です。そして時間短縮、脂質の低いソース等と合わせると最高に美味しいです。
僕はシラチャーソースで食べるのにハマっています。ダイエット中の脂質を気にするなら、焼肉のタレも最高です!
BONIQ からのコメント
「胸肉が苦手だったのに大好きになった」というお言葉は、私たちにとって何より嬉しいフィードバックです。
そのようなお言葉が、BONIQ の活動の原点であり、活力になっています。
ボクシング×減量という過酷な状況でもBONIQ が役立てることを証明いただいているようで、大変心強く思うとともに、一同心から応援しております‼️💪✨
63℃の低温で加熱後に即座に氷水で冷やす(予熱での火入れを抑制する)テクニックは、食感をプリプリに保ち、おいしさを格段に高めるBONIQ調理の極意ですね。
さらに、シラチャーソースや脂質の低い焼肉のタレなど、低脂質なソースでアレンジされている点も、減量中の食の楽しみを妥協しない賢いアスリートの活用術ですね。きっとトレーニングの活力になっているのではないでしょうか🙏
シラチャーソースとは、タイを起源とするホットソース。ニンニクと唐辛子のパンチが効いて低脂質な人気のソースですね🌶️
仕上げにシラチャーソースをチョイスされている点は、減量中の淡白になりがちな鶏むね肉に強いアクセントを加え、飽きずに継続するための賢い工夫だと感じました。
高タンパク食を美味しく継続するための、プロ目線の素晴らしいヒントをありがとうございます!
BONIQ の低温調理なら高タンパク・低脂質な食材を手間なく、そして何よりおいしく継続でき、トレーニングに取り組む方を始め、健康を意識するすべての方に強い自信を持っておすすめできます。
忙しい試合前やトレーニング前後にも「楽」に用意できる点も、BONIQの真価が発揮されていますね👏
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理鶏ハムレシピはこちら
低温調理鶏肉レシピはこちら
【減量】部門
🎖️グランプリ受賞:アイアン・ハート さん
1. どんな時に使いますか?
鶏胸肉の連続で鉄分不足や食事のコクが不足してきたと感じる時。
「たまには濃厚なものを食べたい」というメンタル的な欲求が高まった時の代用食として。
2. 具体的なやり方とコツ
下処理した牛レバーだけを60℃でボニーク。
生姜醤油か、ねぎとポン酢で。
3. おすすめポイント
減量期の悩みの貧血気味や食の単調さを同時に解決できます。
レバーの濃厚さが減量食にアクセントを与えてくれて、メンタル的な満足感も高めてくれます。
高タンパク・低脂質に加え、鉄分やビタミンが豊富なので、疲労回復にも役立ちます。
BONIQ からのコメント
減量末期の「食事の質」と「メンタル維持」という、非常に重要な課題を見事にクリアされた素晴らしい活用法ですね😳!
鶏むね肉の連続で不足しがちな「鉄分・ビタミンB群」を補給しながら、「濃厚なものが食べたい」という欲求をレバーで満たすという発想は、まさに減量期の心の栄養に着目したプロの視点です🙏
鶏むね肉は必須の食材ですが、やはりどうしても飽きてしまいますよね。
レバーは火加減が難しく、従来の高温調理ではパサつき硬くなりがちですが、BONIQ の低温調理なら臭みを抑えつつフォアグラのような舌触りに仕上げることができ、減量中と思えないような食事を楽しめますね!
限界に挑戦するアスリートのみなさまをBONIQ が食の面から支えられていることを、大変光栄に思っています。
「BONIQ なしでは生きていない!」「BONIQ なしでは優勝できなかった!」そう言っていただけることが、我々の活力になっています🙏
高タンパク・低脂質でありながら、濃厚な風味が減量食にアクセントを与えてくれるこのレシピは、つらい時期を乗り越えるための「賢いチートデイ回避食」として、すべてのボディビルダーに強く推奨したい活用事例です。
素敵なアイデアの共有を誠にありがとうございます!
参考:
低温調理鶏レバーレシピはこちら
低温調理豚レバーレシピはこちら
【おうちごはんのレベルUP】部門
🎖️グランプリ受賞:suki_o_katachi_ni さん
1. どんな時に使いますか?
お店のようなクオリティをうちご飯で楽しみたいときや、おもてなしの一品として。
2. 具体的なやり方とコツ
設定温度63度、3時間30分
(豚肉、厚み4.5cmの場合。参照「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」)
豚ヒレ肉をにんにく生姜麹+玉葱麹+胡椒で味付け
一晩寝かせたらBONIQにおまかせ
調理時のグレイビーで金柑ペーストを伸ばし、塩で味を整えて
3. おすすめポイント
簡単なのにお店の味が楽しめる。
おもてなしで品数を作らなきゃいけなくても大活躍。
BONIQ からのコメント
まさに「おうちごはんのレベルUP」という目的/部門を象徴する、プロ級レシピをありがとうございます!
豚ヒレ肉はBONIQ の低温調理で63℃でじっくりと加熱することで、パサつきやすい部位を驚くほどしっとりとやわらかく仕上げられますね。
硬さやパサつき、食べづらさは一切なく、一口ごとにじゅわりと肉汁があふれます。赤身肉も、低温調理ですね!
豚肉は低温調理で甘くなり、食べるごとに低温調理ならではの素材本来の味がお楽しみいただけます。
そして、麹をお使いのところがさらに◎💯ただでさえ低温調理でしっとりやわらかジューシーなところ、麹の力でより一層しっとりやわらかジューシーになります🪄
1種類だけでない、麹のかけ合わせもNICEです👏
低温調理時のドリップまで活用されている点も、さすがです。しっかり旨みが出てますからね🙂↕️
複数種類の麹を選ばれている点、そして、ソースへの細やかな配慮は、料理への愛情と高いセンスを感じます。
お写真からも、そのおいしさが伺えます😍
ご紹介いただいた「おもてなしで大活躍」という点は、BONIQ の低温調理の大きな魅力の1つでもありますね。
タンパク質を破壊しない温度で、食材に応じた理想の温度で火入れができるから、BONIQ 1台でプロ級の調理が可能になります。しかも、「ほったらかし調理」で「失敗知らず」で「複数品目同時調理ができる」。
と、BONIQ の低温調理はこれまでなしえなかった「おうちレストラン」を簡単にボタン1つで、叶えてくれます。
まさにそれを体現いただきお楽しみいただいているようで、大変嬉しく思っております。
この「ほったらかしで最高の仕上がり」というBONIQ ならではの術が、準備もスムーズで、当日ゲストにも余裕を持って向き合え、そして最高のお料理と時間でおもてなしを実現してくれますね🙏
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理豚ヒレレシピはこちら
低温調理にんにく生姜麹レシピはこちら
低温調理たまねぎ麹レシピはこちら
低温調理麹レシピはこちら
低温調理おもてなしレシピはこちら
低温調理同時調理レシピはこちら(設定温度別レシピ検索)
【料理効率化・料理時短】部門
🎖️グランプリ受賞:hachi さん

1. どんな時に使いますか?
病気療養中で料理する事が難儀な毎日の食生活が救われました!
2. 具体的なやり方とコツ
設定温度は常に63℃。
肉、魚の加熱基準表(「低温調理 加熱時間基準表」)通りに加熱。
鶏胸肉や魚の干物等を、休日にまとめてボニークで火入れ後、すぐ食べる分以外は急冷し、冷凍庫へ。
3. おすすめポイント
一度ボニークで調理後に冷凍して保存しておけば、食べたい時に63℃で15分程ボニークで解凍で、すぐに、手間なく、洗い物も少なく、簡単に美味しい食事ができる!
BONIQ からのコメント
病気療養中の大切な時期に、BONIQ がおいしくヘルシーな食生活を支えることができていると伺い、大変感動いたしました。
まさにBONIQが持つべき最大の価値が発揮されています。
「神なる温度 63℃」を完璧にマスターされていますね!👏
BONIQ の低温調理のメリットは、
・いつもの食材がグッとおいしくなる
・ボタン1つで簡単、誰でも失敗しない
・食材の栄養素を逃しにくい
・ほったらかし調理
・洗い物がでない
・においがでない
・少ない調味料で済む(過度な味付け不要)
・外食が減って経済的
(=おいしく楽しみながら使うだけで、ヘルシーになる。しかも、お財布にやさしい。)
とたくさんありますが、やはり中でもBONIQ の真骨頂と言えるのは「同時調理」ですね。“温度を合わせれば、何品でも同時に調理ができる”という点です。
基本的に従来の調理法では「1つの料理=1つのフライパン/鍋」が必要でしたが、BONIQ の低温調理なら、例えば63℃で‥
・鶏肉
・豚肉
・たまご
・鮭
・鯖
・汁物(昆布だし&豆腐)
このすべてを同時に調理できます。(しかも、ほったらかしで!)
これができるのは、まさに“低温調理ならでは”。
しかも、従来の高温調理では“なしえなかったおいしさ”に「それぞれが」「ちゃんと」なるのです🪄
キッチンに立ち続ける必要がないので、料理しづらい時、できない時でも、「しっかり良いものを食べる」ことができるのですね🙏
さらには、同時調理をしたものはそのまま作り置きが可能です。低温調理後急冷し冷凍庫・冷蔵庫へ。おいしくヘルシーな自家製レトルトの完成です!
BONIQ の低温調理を手に入れたらぜひ人生単位で実践してほしいのが「同時調理」。
そしてその基本中の基本は「63℃」です。
そんなBONIQ 術をしっかり取り入れ、肉、魚と種類と変えて実践いただいている点が高く評価につながりました。
「休日にまとめて火入れし、急冷して冷凍庫へ」というルーティン、コンロの前で付きっきりになる必要がない低温調理だからこそ実現できる、体力を温存しながら賢く栄養を確保する最高の効率化術です。
BONIQ が健康回復への一助となれていることを願っております。
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
冷蔵・冷凍保存後の再加熱について(P.5)
低温調理同時調理レシピはこちら(設定温度別レシピ検索)
【飲食店での使用】部門
🎖️グランプリ受賞:Koo さん
1. どんな時に使いますか?
栗の皮剥き
2. 具体的なやり方とコツ
栗には鬼皮と渋皮の2種類があるが、渋皮は剥きづらい。
一般的な時短の皮剥き方法として生の栗を一旦冷凍して、熱湯に浸けると皮が剥きやすくなる。これは栗の渋皮に含まれるペクチンが70~75℃の間で粘着力が弱くなることを利用した方法である。
従来の方法では、お湯の温度を正確にコントロールできなかった。
また、お湯の温度が下がると再び皮が剥きづらくなってしまう。ボニークを使用すればお湯の温度管理が圧倒的にやりやすくなる上に、適正温度を持続させることも簡単にできるため非常に便利。
3. おすすめポイント
とにかく皮剥きが簡単になる。
BONIQ からのコメント
飲食店さまからの大変貴重なご意見、ありがとうございます!
BONIQ の低温調理はたくさんの飲食店さまにもご活用いただいておりますが、「栗の皮剥き」という活用法は初耳でした😳
確かに、栗の皮剥きはとても手間で時間のかかる作業ですが、BONIQ の低温調理ならそんな栗の皮剥きも簡単にできるなんて!
驚きの嬉しい発見をありがとうございます👏
また、【飲食店での使用】部門にふさわしく、BONIQ を単なる調理器具としてではなく、精密な仕込みのための「温度管理ツール」として活用されている点に、プロの鋭い視点を感じました。
仰る通り、渋皮に含まれるペクチンの特性(70~75℃で粘着力が弱まる)という科学的根拠を正確に把握し、従来は容易に行うのは難しかった“ピンポイントの温度を長時間持続させる”ことで、皮剥きという非常に手間のかかる作業を大幅に効率化されています。
この安定した仕込みは、栗料理の品質安定にも直結し、厨房の生産性向上に大きく貢献する、素晴らしい活用事例です🙏
ローストビーフや鶏むね肉、豚ヒレ肉やチャーシュー、温泉卵やとうもろこし、あるいは麹などの発酵調味料などではBONIQ をよくご活用いただいておりますが、「栗の皮剥き」という新たなアイディアを知ることができ、BONIQ 一同感銘を受け、大変嬉しく思っております🌰
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
参考:
低温調理栗レシピはこちら
最速で最上級ステーキ!低温調理器の店舗活用法
結果発表【第一回 低温調理コンクール】決勝戦
【アプリ活用方法】部門
🎖️グランプリ受賞:質も量も時短も大事 さん

BONIQ 3.0 アプリ画面

“自分には60℃の鶏胸を。旦那には63℃のものを。”
1. どんな時に使いますか?
肉や魚、温玉を作る時などボニークをする時は毎回アプリを使うことが多いです
2. 具体的なやり方とコツ
胸肉、私の好みは60℃で、旦那の好みは63℃。
胸肉を買う度に2つの温度で基準表を見比べるのが少し大変でしたが、アプリに登録しておけば簡単!アプリからぽちぽちと設定するだけで完璧な加熱ができるようになりました。基準表とにらめっこしなくてよくなったので、より低温調理が捗ります!!
3. おすすめポイント
これまでは基準表の見方に間違いがないかな?と不安になることもありましたが、アプリを活用すればそんな心配もなくなりました。
設定してないものも、温度と厚みを入れれば勝手に必要な加熱時間がセットされるのも嬉しい。よく作るローストビーフも購入したものによって厚みがまちまちですが、アプリから選択を進めるだけで正しい加熱温度と時間の設定が自動ででき、BONIQの調理が簡単にスタートできます。
もともと初期のBONIQを使っていましたが、アプリのおかげでBONIQライフがもっと楽に楽しくなりました!
BONIQ からのコメント
まさにBONIQ 3.0 アプリのおすすめの活用法を実行していただいておりますね!
また、長きにわたりBONIQ をご愛用いただき誠にありがとうございます☺️
低温調理器 BONIQ 3.0 はシンプルに使いやすく無駄を削ぎ落としたミニマルな設計のため都度加熱設定が必要ですが、BONIQ 3.0 アプリを使えば、調理する食材の「温度」「厚み」を選択するだけで、自動で必要な加熱時間が設定され、遠隔でBONIQ 本体を操作(加熱スタート)することができます。
「低温調理 加熱時間基準表」を見る必要はありません。
また、ご活用いただいておりますように、「好み」や「作る料理」、「シチュエーション」などに応じて、プリセットしておくことができます。
保存をしておけば忘れることなく、次回もまた同じ仕上がりが再現できてしまうわけですね👏
ちゃんと設定できているかな?と不安になったり、設定誤りなどが起きないので、より安心して低温調理ライフをお楽しみいただくことができます。
その他、さつまいもなど2段階調理(80℃ 90分→95℃ 15分で甘くなる!)が推奨される食材の場合も、本体を操作することなくアプリから1度にステップ調理をセットすることができます。
低温調理器 BONIQ 3.0 は、BONIQ 3.0 オリジナルアプリをご使用いただくことで、より快適に低温調理をお楽しみいただけます。
アプリとともに日々のBONIQライフを効率的にお楽しみいただいていること、大変嬉しく思っております🤲
素敵な活用法の共有をありがとうございます!
(※アプリの接続は、本体に加えてWiFi環境、スマホ仕様など複数の要因が関わるため、すべてのスマホで繋がることを確約することはできません。繋がらない場合でも、本体のWiFiモジュールの不具合のみ返金対象となります。)
参考:
BONIQ 3.0 アプリガイドブックはこちら
80℃ 1番美味しいのは?さつまいも 比較実験
総評・まとめ
第一回 BONIQ 活用法コンテスト、いかがでしたでしょうか?
改めまして、第一回「BONIQ 活用法コンテスト」にご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
また、本ページを最後までお読みいただき、ありがとうございます🤲
お楽しみいただけましたでしょうか?
独自性・実用性・再現性の観点から選ばれた今回の10選、ぜひみなさまの明日のBONIQ ライフに取り入れてみてください。
みなさまのアイデアがBONIQer、そして、これからBONIQ を始める方々の大きな助けとなることを願っております。
「ぜひ取り入れたい!」「この方法、真似したい!」「この情報、参考になった!」などのご感想はぜひ本ページ下部↓の「コメント」からお聞かせください。
これからも、おいしい・健康的・効率的な食生活を、BONIQ と共に。
引き続き、BONIQ で素敵な低温調理ライフをお楽しみください😉
次回の開催もお楽しみに!
低温調理の基本〜購入目的別活用術、個別お問い合わせも受付中!
BONIQ 公式LINEを友だち追加する
日本初 低温調理器専門メーカー BONIQ(ボニーク)
BONIQ 公式製品サイトを見る
【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 【結果発表】BONIQ 活用法コンテスト!マネしたい「低温調理のワザ」10選 - 2025年11月28日
- 「BONIQ 3.0 アプリ」接続方法&使い方 - 2025年8月28日
- 低温調理関係なくてOK!「BONIQ 特製ソース」お気に入り活用法を教えて! - 2025年3月26日



コメント