食材や味付けが異なる5品を、同時調理で一気に作り置き!
おいしいだけじゃない、低温調理の高い利便性を再実感!BONIQ設定
63℃
3:00(3時間)(鶏ささみと卵は30分、鶏むねは1時間40分で取り出す)材料
作る5品は
【1】鶏ささみ+梅たれ(2人分)
【2】鶏むね+辛味噌たれ(2人分)
【3】鶏むね+塩麹たれ(2人分)
【4】豚ももチャーシュー(3人分)
【5】温泉卵<BONIQする食材>
・鶏ささみ肉 250g(厚さ1cm)
・鶏むね肉(皮なし) 2枚(各280g、厚さ3cm)
・豚もも肉(ブロック/塊肉) 360g(厚さ4cm)
・卵 お好みの個数(写真外)【1】<梅たれ> 鶏ささみ用
・はちみつ梅干し 3個(種を除いて10g)
・みりん 小さじ1
・ほんだし 小さじ1
・水 大さじ1と1/2【2】<辛味噌たれ>鶏むね用
・合わせ味噌 40g
・豆板醤 6g
・三温糖 小さじ1【3】<塩麹たれ> 鶏むね用
・塩麹(ハナマルキ 粒状タイプを使用) 28g(肉の重量の10%)【4】<チャーシューたれ> 豚もも用
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ1と1/2
・三温糖 大さじ1と1/2当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル 1 = ★★★(一食:糖質5g以下)
2 = ★★☆(一食:糖質20g以下)
3 = ★★★(一食:糖質5g以下)
4 = ★★☆(一食:糖質20g以下)
5 = ★★★(一食:糖質5g以下)カロリー 1 = 146.6 kcal
2 = 205.8 kcal
3 = 165 kcal
4 = 236.2 kcal
5 = 76 kcal- 糖質 1 = 2.7 g
2 = 6 g
3 = 1.9 g
4 = 14.2 g
5 = 0.2 g- タンパク質 1 = 29.3 g
2 = 35 g
3 = 32.5 g
4 = 27.2 g
5 = 6.2 g体重 x 1.2g ~ 1.5g 脂質 1 = 1 g
2 = 3.4 g
3 = 2.2 g
4 = 6.4 g
5 = 5.2 g- 食物繊維 1 = 0.1 g
2 = 1 g
3 = 0 g
4 = 0 g
5 = 0 g20 g 以上 カリウム 1 = 535 g
2 = 596 g
3 = 512 g
4 = 493 g
5 = 65 g3500 mg 以上 カルシウム 1 = 6 g
2 = 30 g
3 = 6.6 g
4 = 9 g
5 = 26 g650 mg 以上 マグネシウム 1 = 40 g
2 = 56 g
3 = 40 g
4 = 38 g
5 = 6 g350 mg 以上 鉄分 1 = 0.4 g
2 = 1.2 g
3 = 0.3 g
4 = 1.3 g
5 = 0.9 g7.5 mg 以上 亜鉛 1 = 0.8 g
2 = 1.3 g
3 = 1 g
4 = 2.9 g
5 = 0.7 g10 mg 以上
《手順》
たれを作る
たれ【1】~【4】の材料をそれぞれ合わせておく。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 3:00(3時間)に設定する。(最長の豚ももの時間設定に合わせる。)
鶏ささみの下処理
鶏ささみの筋に沿って、包丁の先で浅く切り込みを入れる。
筋の先端を指でつまみながら、包丁を下に滑らせて抜き取る。
フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグ4枚にそれぞれ、鶏ささみ、鶏むね(2枚はそれぞれ別のバッグに)、豚ももを入れる。
①で合わせたたれを、それぞれのバッグに加えて上からよく揉み込む。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
(気泡が残っていると熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
バッグを完全に沈め、食材全体が湯せんに浸かるようにする。
卵は割れないようおたまなどを使い、直接湯せんに投入する。
この時、タイマーを2つかけておく。
・鶏ささみ/卵 → 30分
・鶏むね → 1時間40分
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
仕上げ
30分後、タイマーが鳴ったら鶏ささみと卵を取り出す。そのまま氷水につけて急冷し、完全に冷えたら冷蔵庫へ。
鶏むね、豚ももも同様にする。
食べる際はカットして皿に盛り、お好みで野菜などを添えて出来上がり。
《作る際のポイント》
BONIQの低温調理ならでは、「63℃で一気に作り置き」レシピです。
卵をBONIQに投入する際は、割れないようにレードルやトングを使ってそっとお鍋の底に置くように入れてください。
《作った感想》
BONIQの低温調理なら、同じ温度帯で異なる食材、異なる味付けの5品が、一気に同時調理できます。
使う調味料もそれぞれたったの4つ以内!
前日に、下処理を済ませたお肉類を下味につけておき、朝起きたらBONIQをセットして入れるだけ。
朝の3時間はあっという間です。朝ごはん、掃除、洗濯、身支度をしているうちに数日分の主菜や副菜が作り置きでき、とっても便利ですね。鶏むねのレパートリーとしてもおすすめです。
BONIQを稼働させるのに鶏むね1枚だけなんてもったいない、違う味付け、違う食材で一気にたくさん仕込んで、ササッと作り置きしちゃいましょう!
複数個の同時調理には、大量に仕込める「BONIQ バルクアップコンテナ(12Lのコンテナで、鶏むね肉約10枚分!)」が便利です。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
通常、熱をしっかりと加えた肉料理は冷えるとたんぱく質と脂質が固まり、食感が硬くなってしまうことが多いです。しかし、低温調理は低温でたんぱく質を緩やかに固めることができるので、冷えても柔らかく食べることができます。
ただ、冷めた低温調理後のお肉を温める際は注意が必要です。加熱しすぎてしまうとせっかく柔らかかったお肉もたんぱく質が固く固まってしまうので、本来の食感を失うことも。
作り置きにした低温調理肉は、冷たいまま食べるか湯せん等をして温めすぎないようにしましょう。温かいご飯や麺の上に乗せても、程よく温度が伝わって、低温調理した直後のように美味しく食べられますよ。
様々な料理に汎用できる鶏ハムやささみなどは、ソースやドレッシングをかけるだけで別料理にもなるので大変重宝します。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【材料少!鶏肉・豚肉・卵の5品作り置き】BONIQ設定 - 63℃ 3:00(3時間)
(鶏ささみと卵は30分、鶏むねは1時間40分で取り出す)




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
鶏むねをボニークして、サラダチキンを作ってから冷凍して保存というのは可能でしょうか?
可能なばあい、解凍は冷蔵庫で自然解凍したらいいでしょうか・・・?
お問い合わせありがとうございます^^
もちろん可能です。冷凍1ヶ月、冷蔵だと3日間が目安になります。
解凍は冷蔵解凍でOKです!
また、以下の実験結果から、冷凍のまま再BONIQで加熱し直し、も可能です!
https://boniq.jp/recipe/?p=20342
ストックしておくと楽で効率的になると思いますので、ぜひライフスタイルに合わせて作り置きなさってみてくださいませ^^
初めして!
冷凍解凍に関しては、実験もされていて、冷蔵解凍がいちばんいいのがわかりました!
冷蔵保存の時は
3日とのことですが、
温かくして食べたい時、低温調理器では何度でどのくらいの時間でできますか?
お問い合わせありがとうございます!
再温めは一次加熱温度で10〜15分加熱して様子を見るようにしてくださいませ。
はじめまして。
低温調理機を買ったばかりです。
大豆とかの豆を低温調理したいと思うのですが
教えていただきたくコメントしました。
よろしくお願いします。
リクエストありがとうございます!レシピ開発の参考にさせていただきますね^^
なお枝豆はございますのでよろしければご参考くださいませ。
https://boniq.jp/recipe/?p=21530
★5です!こちらは毎週作ってます。作り置きしておくだけで、毎日のタンパク質摂取に寄与してくれます。
塩麹のレシピはやや薄味のように感じますので、適当にキムチなどと一緒に食べてます。
あと、いつも思うことなのですが、みそだれがうまく塗り広げられないというのがネックです(笑)