・60℃ 蒸し鶏:史上最強やわらか、ジューシー!
・57℃ 基本の低温調理ローストビーフ もも&後塩
・63℃ チャーシュー:やわらかジューシーの虜!
・63℃ 鶏レバー:フォアグラのような滑らかさ
・61℃ 鶏ハム:やわらかジューシー!高タンパク
・58℃ 牛もも肉のステーキ:高タンパク・低脂質
・68℃ 温泉卵:簡単!老化防止&毒素排出
・40℃ サーモン コンフィ:アンチエイジング効果
・49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
衝撃のおいしさに圧倒!
「低温調理器買ったけどまず何から作ろう?!」という方におすすめな、「低温調理でまず作りたいレシピ」9選。
本BONIQ公式低温調理レシピサイトに掲載している1,100以上のオリジナル低温調理レシピ・ハウツー、もちろんすべておすすめですが、今回は中でも低温調理器を手にしたらまずやっていただきたい「低温調理の実力に驚かされる」レシピをご紹介します。
タンパク質を破壊しない低温度帯で調理する低温調理だからこその、やわらかくジューシーな仕上がり。食材ひとつひとつのおいしさを再認識させてくれるその食感や味わいは、まさに低温調理による〝完璧な火入れ〟のおかげです。
「買ってよかった!」と思ってもらえること、リピートメニューになること、さらには「もうこれは外では食べないな!」と思われること・・きっと間違いありません!またすぐに食べたくなる、そしてもっと低温調理を楽しみたくなる、極上のおうちごはん。
おいしくて高栄養なのに、簡単&ほったらかし調理で時短にもつながり、同時の大量調理で効率的、とまさにいいことづくしの低温調理。
おうちごはんを格上げしてくれるだけでなく、理想の食習慣を叶えてくれます。
ライフスタイルに合わせて自由に、そして存分に、低温調理を満喫してくださいね。
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.9!
BONIQレシピ開発者の作った感想
レストランで出していた時は、フライパンでサーモンの表面を焼きながら中を半生に仕上げていました。それには絶妙な火加減が必要で、秒単位で火入れが変わってしまう繊細な料理だったのです。
厳密にはフライパンとBONIQで仕上げたものは仕上がりが違いますが、この火加減が難しいレストランの料理が家庭で簡単に、とにかくしっとり柔らかく仕上がります!
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.8!
BONIQレシピ開発者の作った感想
ナイフを入れても、箸でとってもホロリと崩れる、とてもやわらかくしっとりとした質感です。
サーモンのコンフィは40℃付近をキープすることがコツですが、BONIQならただセットするだけ。
いつものおうちごはんにはもちろん、特別な日や大切な方へのおもてなしにもいかがでしょうか。
ご自宅でもフレンチでおもてなしを!
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.7!
BONIQレシピ開発者の作った感想
温泉卵は添えるだけで、お料理の幅がぐんと広がる、優れた一品です。どんぶりや他のお料理をワンランク上のものに変えてくれますよ。ぜひおためしあれ。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.6!
BONIQレシピ開発者の作った感想
和牛の高級ステーキも美味しいですが、最近はオージービーフなどの赤身肉を好んで食べることが多いです。
そして、安いお肉ほど、BONIQ調理をする価値があります。
どの部分を食べてもしっとりジューシー。端でも真ん中でも火の通りは均一です。そして脂身がない分、沢山食べても胃がもたれません。
厚切りなのにナイフがスッと入り込む程のやわらかさ。絶品です!
詳しいレシピはこちらから↓
・60℃ 蒸し鶏:史上最強やわらか、ジューシー!
・57℃ 基本の低温調理ローストビーフ もも&後塩
・63℃ チャーシュー:やわらかジューシーの虜!
・63℃ 鶏レバー:フォアグラのような滑らかさ
・61℃ 鶏ハム:やわらかジューシー!高タンパク
・58℃ 牛もも肉のステーキ:高タンパク・低脂質
・68℃ 温泉卵:簡単!老化防止&毒素排出
・40℃ サーモン コンフィ:アンチエイジング効果
・49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.5!
BONIQレシピ開発者の作った感想
鶏ハムとは1~2日塩漬けにした鶏むね肉を低温でゆっくり加熱して仕上げる料理です。
鶏むね肉は加熱し過ぎるとパサつきがちな部位ですが、BONIQの低温調理では驚くほどしっとりなめらかな食感に仕上がります。
鶏ハムを作る時に重要なことは温度です。BONIQ設定を61℃にすれば、その温度をずっとキープし3時間50分(直径5cmの場合。参照:「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」)低温調理することで、中心部までしっかり加熱殺菌された美味しい鶏ハムを安心して食べることができます。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.4!
BONIQレシピ開発者の作った感想
鶏レバーを家庭で調理するとどうしても火が入り過ぎてしまいがちではありませんか。
火が入り過ぎると、モサモサして美味しくありません。
BONIQを使って安全レベルまで低温調理をし加熱殺菌することで、安心して食べられる美味しいレバーが簡単に出来上がります。
一口食べた瞬間にとろっとクリーミー、フォアグラみたいな食感を味わえます。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.3!
BONIQレシピ開発者の作った感想
冷蔵庫で3~4日は保存可能なので、ぜひ2パターンで味わっていただきたいです。
チャーシューご飯用のソースはバルサミコ酢を入れることで、スッキリとした味わいになります。いつものチャーシューのこってりさにスッキリとしたソースでご飯がすすみます。
改訂版「63℃ チャーシュー:もっとやわらか、しっとり」できました!合わせてご参照ください。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.2!
BONIQレシピ開発者の作った感想
スパイスやハーブに香味野菜、ワイン、あれこれ入れたくなります。下味はつける?つけない?設定温度は何度が良い?最初に焼く?仕上げに焼く?焼かない?・・・ローストビーフを作る方法はオーブン、フライパンを使う方法も含め無限にあります。こだわろうとすればするほど迷宮入りしそうです。
ならば、一番シンプルで一番簡単にでき、安全で確実に誰がいつ作っても美味しいものを、と考えました。
「牛もも肉さえ買えば、あとの材料はいつでも家にある。」「牛ももブロックを見つけたから、とりあえずBONIQしておこう。」という安心感のあるレシピに仕立てました。
シンプル、でも確実に美味しく仕上がったと思います。
低温調理をされる多くの方々に、まずは一度この方法で作ってみていただきたい一品です。
詳しいレシピはこちらから↓
【低温調理でまず作りたいレシピ】No.1!
BONIQレシピ開発者の作った感想
以前の方法でも充分美味しいと思っていたのですが、今回のBONIQ後にフリーザーバッグに塩を入れて味を含ませる方法で、究極の仕上がりになりました。
これ以上に柔らかくてジューシーな蒸し鶏はないんじゃないか、というくらいのクオリティです。
もう蒸し鶏は何度も作った、という方も、ぜひこの方法で違いを感じてみてください。
詳しいレシピはこちらから↓
《まとめ》
あれも、これも・・・と、全力でおすすめしたいレシピがたくさんある中で絞りに絞った9レシピ。どれも家庭料理の域をはるかに超えるレベルで、「低温調理ならでは」の仕上がりにきっと驚かれると思います。SNSでもユーザーさまから多くポストいただく、BONIQを代表する定番&鉄板の低温調理メニューでもあります。
試食会やリアルイベントなどでも歓声が上がるほど大人気で、つい自信満々の笑みでお召し上がりいただく様子を見守ってしまいます^^
初めて低温調理器を手に入れたら、何から作ろう?!とワクワクしますよね!そんなワクワクに200%で応えてくれる極上レシピです。といっても、ほぼ毎日使い続けてもなお、毎回ワクワクしちゃうのも低温調理ですが・・・!
ほかにも、魚、野菜、きのこ、フルーツ、スイーツ、、とたくさんのおすすめレシピがありますので、ぜひ色々作って、お好みでアレンジを加えて、たくさんのお気に入りを見つけてくださいね。
低糖質、高タンパク、高栄養な食事を作るのに適した調理器具、「BONIQ」。
今後も「BONIQ」はより「美味しい食事」を食べていただくこと、ひいては「美味しい食事」を食べて健康になるためには何を知り・すべきかを提案していくこと、を目的として、様々なレシピや調理の比較実験をみなさまへご提案してまいります。
・60℃ 蒸し鶏:史上最強やわらか、ジューシー!
・57℃ 基本の低温調理ローストビーフ もも&後塩
・63℃ チャーシュー:やわらかジューシーの虜!
・63℃ 鶏レバー:フォアグラのような滑らかさ
・61℃ 鶏ハム:やわらかジューシー!高タンパク
・58℃ 牛もも肉のステーキ:高タンパク・低脂質
・68℃ 温泉卵:簡単!老化防止&毒素排出
・40℃ サーモン コンフィ:アンチエイジング効果
・49℃ サーモン・ミキュイ バルサミコソース
※本ランキングは本BONIQ公式低温調理レシピサイト(http://boniq.jp/recipe/)における、各レシピの総アクセス数を参考にランク付けしています。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 時短でおいしい“BONIQ肉”で 体脂肪ダウン - 2023年5月29日
- ツヤのある黒髪とクリアな肌は低温調理の賜物 - 2023年5月29日
- BONIQと出会ってトラブル知らずのスベスベ肌に - 2023年5月29日
コメント