リクエストレシピ!大人も子どもも大好きなどんぶり飯。
低温調理ならではのやわらかジューシーな鶏肉と濃厚卵が絡んで、ご飯がすすむ!BONIQ設定
65℃
0:40(40分)
↓
87℃
0:10(10分)材料
☆4人分☆
・鶏もも肉 2枚(540g。筋や余分な脂を取り除くと約400gになる。)
・全卵(Mサイズ) 2個
・卵黄(Mサイズ) 2個
・玉ねぎ 160g(可食部)<調味料>
・しょうゆ 大さじ5
・みりん 大さじ3
・和風だし 小さじ1と1/2
・酒 大さじ2
・三温糖 大さじ2<飾り>
・三つ葉 適量・ご飯 丼4杯分
当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ☆☆☆(一食:糖質41g以上) カロリー 586.7 kcal - 糖質 81.7 g - タンパク質 30.6 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 10.4 g - 食物繊維 1.3 g 20 g 以上 カリウム 621 mg 3500 mg 以上 カルシウム 56 mg 650 mg 以上 マグネシウム 62 mg 350 mg 以上 鉄分 2.5 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 4.2 mg 10 mg 以上
《手順》
玉ねぎをカットする
玉ねぎを薄くスライスする。
調味液を煮詰める
小鍋に調味料の材料をすべて入れて火にかける。
フツフツしてきたら玉ねぎを加え、火が通るまで煮詰める。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
65℃ 0:40(40分)に設定する。
鶏ももの下処理
鶏ももの皮を剥いで余分な脂や筋を切り落とし、一口大で厚み1.5cmのそぎ切りにする。
フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグに④の鶏ももと②の煮詰めた調味液を玉ねぎごと加える。
この時、材料が重ならないよう広げて入れる。(厚みが1.5cm以内になるようにする)
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
溶き卵をバッグに加える
卵をボウルに割りほぐし、よく溶いておく。
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、溶き卵をバッグに加える。
再度BONQをセット〜BONIQに投入
87℃ 0:10(10分)に設定し、再度低温調理をする。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。
レードルですくい、丼によそったご飯にのせて、三つ葉を添えたら出来上がり。
《作る際のポイント》
鶏もも肉は、お好みで皮つきのままお使いください。
そぎ切りにすることで味が染み込みます。
追記1:出来上がりの味の濃さを考慮し、一部材料の分量を改変しました。
追記2:卵を加えた後のBONIQ設定温度を改変しました。(85℃→87℃)
《作った感想》
リクエストをいただいていた親子丼のレシピ。鍋やフライパンで作るような"卵黄と白身が半熟状態で、鶏肉と絶妙なバランスで絡み合う"点をフリーザーバッグで再現するのが難関ポイントでした。
鶏肉が入ったフリーザーバッグに溶き卵を加えず、「鶏肉とは別のフリーザーバッグに溶き卵だけを入れて低温調理し、丼ぶりの上で合わせる」という方法も試しましたが、鶏肉と卵の"別々感"が強く、一体感がありませんでした。やはり親子丼は"鶏肉と卵が絡まっている"のがおいしいポイントの1つなので、工程⑦で鶏肉と卵を合わせています。
見た目は"卵とじ風"ですが、味と鶏肉の食感はやはり低温調理が有利だと改めて実感する仕上がりになります。
鍋で作るよりも鶏肉がジューシーでパサパサ知らず。卵も低温調理した独特の濃い風味が鶏肉とよく馴染み、ご飯がすすみます。
また一つ、低温調理のリピートメニューができました。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
親子丼はたんぱく質と糖質が多いメニューです。
今回は鶏皮を除いて作っているのでカロリーと脂質を控えることができていますが、鶏皮つきで調理した場合は100kcalほど多くなります。
親子丼を食べるときに不足する栄養素は、食物繊維とカルシウム、ビタミンCです。
これらを多く含む食材は野菜、果物、乳製品、大豆など。メインの料理の栄養素に合わせてサイドメニューやデザートを決めることができればバランスの良い食事になります。
親子丼の献立には、ブロッコリーとシラスのサラダとブルーベリーヨーグルトなどを添えてみるのはいかがでしょうか。
もし1食の中でバランスをとれない場合は補食(おやつ)やほかの食事で補えば大丈夫です。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
今晩は。
親子丼作りました。鶏肉は柔らかく、卵との絡みも美味しかったです^ – ^
ただ、醤油の味が濃いと思いました。味覚にそんなに自信がある訳ではないので、気のせいかな?と思って、他の親子丼のレシピを見ましたが、やっぱり醤油の分量が多いと思います。
コメントありがとうございます!
おいしくお召し上がりいただけて嬉しいです^^
レシピの分量の見直しを行い、一部材料の分量と卵を加えた後のBONIQ設定温度を改変させていただきました。
よろしければぜひまた作ってみてくださいませ。