生きたまま腸まで届くプロバイオティクスで様々な健康効果に期待。
BONIQの低温調理でおいしく経済的に量産!日々の健康習慣に。BONIQ設定
27℃
7:00(7時間)材料
☆1ℓ分☆
・無調整牛乳(未開封) 1ℓ
・カスピ海ヨーグルト 100g
《手順》
BONIQをセット
水位が牛乳パックの3/4の高さになるよう水量を調整する。
27℃ 7:00(7時間)に設定する。
ヨーグルトを入れて混ぜる
牛乳パックの口を全開にし、カスピ海ヨーグルトを入れて底の方までよく混ぜる。
(混ぜる際は熱湯消毒をした清潔な器具を使用する。消毒した器具はキッチンペーパーで完全に水滴を拭き、あら熱を取ってから使用する。)
パックの口を閉じ、輪ゴム等を使ってしっかり密封する。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したら牛乳パックを湯せんに入れ、低温調理をする。
長時間調理を行う際は、湯が蒸発して水位が下がりBONIQが止まってしまうのを防ぐため、ラップなどでカバーをする。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら牛乳パックを取り出し、そのまま冷蔵庫で2時間以上冷やして出来上がり。
《作る際のポイント》
BONIQの水位が牛乳パックの3/4の高さになるように水量を調整してください。牛乳パックの全体が湯せんに浸かる必要はありません。
レシピで使用しているヤシマ 北海道3.7牛乳とフジッコ カスピ海ヨーグルトでは、牛乳パックにヨーグルトを追加しても溢れることなく入りきりますが、異なる商品の場合入りきらずに溢れることがあります。
その場合、牛乳とヨーグルトを同割合で減らす(例:それぞれ半量にし、牛乳500mlとヨーグルト50gなど)、もしくは他の容器に移し替えて全量をご使用ください。
移し替える容器や移し替える際に使用する器具などは全て、水滴などもしっかりと拭き取った消毒済みの清潔なものを使用してください。
カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス乳酸菌の発酵温度は普通のヨーグルトとは異なり、20℃〜30℃です。(普通のヨーグルトは40℃〜43℃で発酵します)
30℃以上になると菌が弱まり食中毒のもとになる雑菌が増えるため、特に夏場などは室温に気をつけましょう。
BONIQ後固まったかを確認するためにパックを振りたくなりますが、これはNGです。固まりかけのヨーグルトを振ったり(スプーンなどを入れて)触ったりすると後に固まらなくなってしまいます。開けてみて固まってそうであればひと先ず冷蔵庫で冷やします。
今回使用した市販のカスピ海ヨーグルトの容器に「種菌としての使用はうまく出来ない可能性があるため、おすすめできません」と書かれていますが、成功したので問題ないと思います。なお、レシピで使用した種菌以外のメーカーのものでは仕上がりが異なる可能性があります。
《作った感想》
カスピ海ヨーグルトは粘り気があり、もったり、とろんとした食感で酸味が弱いのが特徴です。普通のヨーグルトとは全然違うので好みが分かれるかもしれません。
カスピ海ヨーグルトの粘り気、もったりとした食感を作り出しているのが「クレモリス乳酸菌FC株」です。
クレモリス乳酸菌は胃酸に負けず生きたまま腸まで届くプロバイオティクスで、様々な健康効果が期待されています。(高い整腸作用、花粉症やアトピー等のアレルギー症状への働きかけ、免疫力を高めウィルス性疾患を予防、血糖値の上昇抑制による糖尿病の予防、など)
カスピ海ヨーグルトを購入すると、400mlで約260円。推奨量は1食あたり100gとされていますが、4人家族では1回で食べきってしまいます。しかし、手作りなら1ℓで材料費は245円ほど(牛乳:180円+カスピ海ヨーグルト:260円の1/4)。おおよそ同額で2.5倍の量が作れます。ヨーグルトは手作りが断然お得!
衛生状態をきちんと保った上で、未開封の状態(調理後そのまま冷蔵保存をした状態)では約5日間、開封後では約3日間保存が可能です。
手作りしたカスピ海ヨーグルトを種菌として次に使うこともできますが、味や固さが最初よりも変化してきた場合は使用を控えてください。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^


【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp
NAO

コメント