・BONIQ設定
・材料
・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
低温調理で簡単!やわらかジューシーで冷めてもおいしい。
添加物不使用で安心の自家製ロースハム。
何かと使えるハムは作り置き惣菜としても◎
BONIQ設定
63℃
3:30(3時間30分)
※参照:「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」材料
・豚肩ロース肉(塊肉/ブロック。厚み4.5cm) 500g
・塩 9g(肉の重量の1.8%)
・砂糖 5g(肉の重量の1%)
・黒こしょう 少々
・ローリエ 1枚
・オリーブオイル 大さじ1<付け合わせ>
・お好みの野菜 適量
・粒マスタード 適量<仕上げ>
・ピンクペッパー 適量当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g 以下) カロリー 243.7 kcal - 糖質 0.9 g - タンパク質 14.7 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 19 g - 食物繊維 0 g 20 g 以上 カリウム 260 mg 3500 mg 以上 カルシウム 4 mg 650 mg 以上 マグネシウム 17 mg 350 mg 以上 鉄分 0.6 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 2.7 mg 10 mg 以上 塩分 1.1 g - ※上記はレシピの1/6量の栄養価を計算しています。
《手順》
豚肩ロースを漬け込む
豚肩ロースの表面をキッチンペーパーで拭き、塩、砂糖、黒こしょうを全体にすり込む。
フリーザーバッグに豚肩ロース、ローリエ、オリーブオイルを入れて全体が均等に馴染むようよく揉み込み、冷蔵庫で1~2日置く。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 3:30(3時間30分)に設定する。
※豚肉の厚みが4.5cm以上になる場合は「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に沿ってBONIQ設定を変更する。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、そのままバッグごと氷水に浸けて急冷する。
ロースハムを取り出し、お好みの厚さにスライスする。
お好みの野菜、粒マスタードと共に皿に盛り付け、ピンクペッパーを散らして出来上がり。
《作る際のポイント》
今回は厚さ4.5cmの豚肩ロース肉を低温調理しました。豚肉の厚みが異なる場合は、「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に沿ってBONIQ設定を変更してください。
脂身がしっかりある豚肩ロース肉を選ぶと、より売りもののような見た目に出来上がります。
塩分量は豚肉の1.8%としましたが、塩味を強めにしたい場合は2%にしても良いです。お子さんに食べさせたい場合は1%~で加減してください。
急冷後は冷蔵庫で3~4日保存可能です。保存料を使用していないため、早めに食べ切るか使いやすい大きさにカットして冷凍しておきましょう。
《作った感想》
しっとり柔らかく、中まで味が染み込んだロースハムが出来上がりました。
着色料や保存料などの添加物を使用しない自然の色のハムですが、うっすらピンク色でとても美味しくなりました。
漬け込み時間に1日~2日かかりはするものの、BONIQをセットしたらあとは放置するだけ。他の低温調理料理と同時に調理し、ロースハムは作り置き惣菜にしておくこともできます。
薄くカットしてオードブルやサンドイッチにするほか、厚くカットしてハムエッグやポトフなどにも使えます。煮たり焼いたりしても硬くなりにくいため、作り置きに重宝しそうです。
材料をフリーザーバッグに投入する際、スモークパウダーをほんの少し(耳かき2杯程度)加えてBONIQすると、より本格的な味になります。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
豚肩ロース肉にはビタミンB1、ナイアシン、亜鉛が豊富です。
今回使用した豚肩ロース肉は皮下脂肪があるブロック肉なので、皮下脂肪ありの場合の栄養価をお伝えします。
特にビタミンB1は豚肩ロース100g当たり0.70mg。厚生労働省によると、成人男性の1日の推定平均必要量は1.1~1.2mg、女性は0.9mgであることから、1日に必要な量の大半を100gの豚肉で摂取することができます。
ビタミンB1は糖質からエネルギーをつくり出すのを助け、筋肉や神経の機能を正常に保つことから、疲労回復のビタミンと呼ばれています。
豚肩ロース肉は脂身が多いブロックか、そうでないかによってカロリー(脂質量)が大きく変わってきます。
皮下脂肪が無い豚肩ロース肉の場合は100gで226kcal、脂質を15.7g含みますが、脂身(皮下脂肪)付きの場合は100gあたり263kcal、脂質含有量は19.3gです。
脂質は1gで9kcalの熱量があるので、脂身の量が違うとこんなにもカロリーに差が出るのです。
脂身のカロリーを気にする場合は白い脂身が無いブロック肉を選んだり、脂身の部分をカットしてから調理することで1割以上カロリーオフすることができます。
ただ、脂質はすべてが悪者というわけではありません。豚の脂身に含まれる脂肪酸の中には、皮膚のツヤを保ったり、動脈硬化を予防したり、コレステロール値を正常に保つ働きをするものも多く含まれています。
脂身だけを大量に食べるのは好ましくありませんが、お肉についている程度であれば健康のために食べてみるのはいかがでしょうか。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp
井澤 綾華

肩ロースメジャーで一周測ったら22㎝くらいありました。3時間半だとまだまだ中が赤かったので3時間更に追加して6時間半かけて作りました。
毎回同じ大きさの肩ロースを使うと時間調しやすくて作りやすいかも。
ジップロックで寝かす時間は2日だと塩が入り過ぎてしょっぱくなるので仕込みは1日にしてます。市販のハムは添加物たくさん入ってるのでこれからは手作りで作ろうと思います。手作りハムは本当に美味しかったです。
コメントありがとうございます!お気に入りいただけて嬉しいです^^
手作りならではの自然なハムは、一度作ったらもうこれしか食べられない・・!となるレベルのおいしさですよね!
低温調理ならではのやわらかジューシーな仕上がりで、冷めても硬くなりません。
お好みでサッと焼いて朝食やサンドイッチにするのも良いですね!ぜひ常備してお楽しみくださいませ。
夫73歳私73歳 年金暮らしのスローライフです。寄る年波歯が弱って、二人とも大好きな肉が嚙み切れ無く成りました。低温調理器を使って豚ロースのハムや牛のタタキにチャレンジしてみようかと 思います。
一番心配なのは、O157とかサルモネラ菌とか家庭の調理レベルで大丈夫か心配でトライをためらいます。
が、この際是非BONIQにトライしたいと思います。
コメントありがとうございます!低温調理器をご活用いただき大変嬉しいです。
実際に施設で介護食としてBONIQをご利用いただいている例も多くございますので、ぜひおいしいお肉をたくさんお召し上がりいただけたら幸いです^^
ご注意点としては、以下の2点になります。
・「低温調理 加熱時間基準表」(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf )に従う
・「低温調理のルール」(https://boniq.jp/recipe/?p=19886 )に従う
低温調理のレシピは本やウェブ上にも多数ありますが、その中には加熱が不十分で安全ではないものも見受けられます。
BONIQレシピに従っていただき、設定温度と時間をお守りいただければ問題ございませんので、ぜひ色んなお肉レシピに挑戦してみてくださいませ。
お気に入りいただけますように!