・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
鉄分、ビタミン豊富な豚レバーが低温調理で"しっとり"クリーミーな食感に!
子供も喜ぶフライにし、抵抗感をなくして美味しく栄養を摂取◎BONIQ設定
63℃
0:50(50分)
※参照:低温調理 加熱時間基準表(豚肉)材料
☆4~5人分☆
・豚レバー(焼き肉用。スライス) 320g(厚さ1cm)
・牛乳 80ml<調味料>
・しょうゆ 大さじ1と1/2
・酒 大さじ1
・おろしにんにく(チューブ) 1cm分
・おろししょうが(チューブ) 5cm分<衣>
・薄力粉 40g
・水 20ml
・溶き卵 1個分
・パン粉 70g・揚げ油 適量
<仕上げ>
・中濃ソース 適量
・ベビーリーフ 適量
・レモン(くし切り) 適量<ほか、調理器具など>
・バット(油を切る用)
《手順》
豚レバーの下処理
豚レバーをボウルに入れて牛乳に浸し、冷蔵庫で1~2時間寝かせる。
豚レバーを流水で洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり押さえる。
※詳しくは《作る際のポイント》に説明あり。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 0:50(50分)に設定する。
※参照:低温調理 加熱時間基準表(豚肉)
調味料を合わせる
ボウルにしょうゆ、酒を合わせ、電子レンジ(600Wで20秒程)にかけてアルコールを飛ばす。
おろしにんにく、おろししょうがを加え、混ぜ合わせる。
フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグに豚レバーと合わせた調味料を入れ、バッグを軽く揉み込んで全体を馴染ませる。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、豚レバー同士が重ならないようにする。
バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
衣をつける
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、ザルにあけて水気を切る。
ボウルに薄力粉、水を入れ、よく混ぜる。
予め用意しておいた溶き卵を加え、どろっとするまでさらによく混ぜて衣液を作る。
別のボウルにパン粉を入れる。
揚げ油を180℃に熱しておく。
豚レバーに衣液→パン粉の順で衣をつける。
揚げる
揚げ油が180℃になったら、豚レバーの両面に軽く色がつく程度に揚げ、バットにあげて油を切る。
仕上げ
皿に盛り付け、中濃ソース、ベビーリーフ、レモンを添えて出来上がり。
食べる直前に中濃ソースやレモンを絞ってかけて。
《作る際のポイント》
レバーの臭みが苦手な方は、前日から牛乳に浸しておくことをおすすめします。
パン粉がうまくつかない時は、衣液の薄力粉の量を増やしてください。衣液を混ぜた時にしっかり重く、どろっとしていることがベストです。
豚レバーは揚げすぎると中まで火が入って硬くなってしまうため、両面に軽く色がつく程度に揚げてください。
BONIQ後、揚げずにそのままでも美味しくいただけます。
《作った感想》
豚レバーは火の入り過ぎによるモサモサした食感があったり匂いが苦手な人が多い食材の一つですが、しっかり下処理をして低温調理をすると"しっとり"クリーミーな食感になります。
さらに子供が大好きなフライにすることで、見た目の抵抗感も無くすことができます。
レバーには鉄分やビタミンが沢山含まれているため、特に成長期のお子さんには積極的に取り入れたい食材です。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント