・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
梅&大葉のさっぱり感と、濃厚なチーズと甘じょっぱいソースがバランス良く絡まる!
低温調理で冷めても柔らか。
お弁当のおかずやお酒のおつまみにも◎BONIQ設定
63℃
1:45(1時間45分)
※参照:低温調理 加熱時間基準表(豚肉)材料
☆4本分☆
・豚ばら肉(スライス) 450g
・大葉 12枚(3枚×4本分)
・梅肉(チューブ使用。なくても可) 3cm×4本分
・ピザ用チーズ 60g(15g×4本分)
・塩 少々
・こしょう 少々<たれ>
・しょうゆ 大さじ3
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ3
・三温糖 大さじ1と1/2<仕上げ>
・いりごま 適量
・お好みの野菜 適量
《手順》
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 1:45(1時間45分)に設定する。
※参照:低温調理 加熱時間基準表(豚肉)
豚肉巻きを作る
ラップを大きく広げ、その上に豚ばら肉を幅10cmになるように4~5枚並べる(肉の大きさにより枚数は要調整)。肉と肉が2~3mm重なるようにし、隙間が隙間が空かないようにする。
塩、こしょうを振り、その上に大葉(3枚)を並べる。
中央に梅肉(小さじ1/2分)をのせて全体に塗り広げ、チーズ(15g)を中央に置く。
豚ばら肉をしっかり巻き込み、ラップでキャンディ巻きにし直径2.5cmの円柱状にする。
巻き終わりの左右の端をしっかりねじる。端は結ぶか、巻いた肉の下に入れ込んで緩まないようにする。
これを4本分作る。
※直径が2.5cm以上になる場合は「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に沿ってBONIQ設定を変更する。
バッグに投入する
低温調理用バッグに豚肉巻きを重ならないように入れる。
低温調理用バッグ(BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」):https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe
BONIQに投入する
BONIQが設定温度に達したら低温調理用バッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)
たれを作る
小鍋にしょうゆ、酒、みりん、三温糖を入れ、とろみがつくまで煮詰める。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出す。
豚肉巻きをお好みの大きさにカットし、皿に盛り付ける。
たれ、いりごまをかけ、お好みの野菜を添えて出来上がり。
《作る際のポイント》
豚肉の厚さによりますが、巻き込んだ時に直径が2.5cm以上になる場合は必ず「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に従い、正しいBONIQ設定時間をお守りください。
材料について、梅肉はお好みでお使いください。また、今回はピザ用チーズを使用しましたが、他のチーズでも可能です。
《作った感想》
濃厚なチーズに梅&大葉のさっぱり感、甘じょっぱいソースがバランス良く絡まります。
低温調理で冷めても柔らか。
お弁当のおかずやお酒のおつまみにぴったりです!
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント