・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
寒い季節にぴったりな、豚ばら肉のどて煮。
豚ばら肉×赤みその相性が抜群◎BONIQ設定
88℃
5:00(5時間)材料
☆4人分☆
・豚ばら肉(塊肉/ブロック) 450g(厚さ4cm)
・こんにゃく 1枚(約250g)
・塩(こんにゃく塩もみ用) 小さじ1
・長ねぎの青い部分 1本分
<バッグに入れる調味料>
・赤みそ 大さじ3(約60g)
・砂糖(三温糖や上白糖など) 大さじ3
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1<お好みで仕上げ>
・七味唐辛子 適量
・ゆで卵 適量
・小ねぎ(小口切り) 適量
《手順》
BONIQをセットする
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
88℃ 5:00(5時間)に設定する。
具材を準備する
こんにゃくは水洗いし、両面に深さ5mm程度の切り込みを格子状に入れ、1.5cm角にカットする。
塩を揉み込み、5分置いて水気が出てきたら、沸騰したお湯で2~3分茹で、ざるで水気を切る。
豚ばら肉は2cm角にカットする。
酒、みりんを煮切る
耐熱の器に酒、みりんを入れ、電子レンジ(600Wで30秒)にかけて10秒ほど沸騰させ、アルコールを煮切る。
バッグに投入する
低温調理用バッグに<調味料>の材料、豚ばら肉、こんにゃく、長ねぎの青い部分を入れ、バッグを揉んで全体を混ぜる。
低温調理用バッグ(BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」):https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe
BONIQに投入する
BONIQが設定温度に達したら、バッグを湯せんに入れながらバッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、長ねぎを取り除く。
バッグに残った煮汁と共に皿に盛り付け、お好みで七味唐辛子、ゆで卵、小口ねぎを添えて出来上がり。
《作る際のポイント》
どて煮は大阪や愛知などの郷土料理で、東海地方では八丁みそで作られることが多いようです。今回は八丁みそよりも赤みその方が手に入りやすいということで、赤みそを使用したレシピとなっています。
冷蔵・冷凍保存のために冷却する場合、豚ばら肉から流れ出た脂の多くが白く固まります。気になるようでしたらスプーンなどで取り除いてください。
お好みでゆで卵を使用する場合、88℃ 15分で同時調理が可能です。
《作った感想》
どて煮は牛すじやモツを使うことが多いですが、今回は豚ばら肉にアレンジしてみました。
豚ばら肉×赤みその相性はとても良く、ごはんもお酒も進みます。和からしなどを添えても◎
寒い季節にぴったりです!
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント