栄養たっぷり、贅沢なやわらかさ。
しっとりやわらかでコクのある味に、やみつき!BONIQ設定
82℃
0:30(30分)材料
☆2人分☆
・鶏スペアリブ(手羽中) 290g
・チンゲン菜 適量<A>
・塩麹 大さじ1
・酒 大さじ1
・オイスターソース 大さじ2
・三温糖 小さじ1
・ごま油 小さじ1/2
・しょうがスライス 1枚
・長ねぎ(青い部分) 15g
・鶏がらスープの素 小さじ1/2当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★☆(一食:糖質20g以下) カロリー 269 kcal - 糖質 9.1 g - タンパク質 18.2 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 15.9 g - 食物繊維 9.6 g 20 g 以上 カリウム 279 mg 3500 mg 以上 カルシウム 40 mg 650 mg 以上 マグネシウム 28 mg 350 mg 以上 鉄分 0.8 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 1.5 mg 10 mg 以上
《手順》
鶏スペアリブ(手羽中)の下処理
鶏スペアリブの裏側(皮ではない方)の骨と身の間に、切り込みを入れる。
調味料を合わせる
<A>のうち、鶏がらスープの素以外の調味料をすべて合わせ、レンジで30秒程加熱する。
加熱後、鶏がらスープの素を溶かして混ぜ合わせる。
フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグに、②の調味料とスペアリブを入れ、バッグの上から手でよく馴染ませる。
冷蔵庫で半日(より味を染み込ませるため、時間があれば1日)寝かせる。
BONIQをセット
82℃ 0:30(30分)に設定する。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したら、冷蔵庫から取り出し空気を抜いて密封したフリーザーバッグ(鶏スペアリブが重ならないようにする)を湯せんに入れ、低温調理をする。
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
チンゲン菜を調理する
チンゲン菜は軽く塩茹でするか、ラップで包んでレンジで加熱する。
氷水で急冷し、色止めをする。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。
皿に盛り付け、チンゲン菜を添えてできあがり。
《作る際のポイント》
塩麹に含まれる酵素がよりお肉をやわらかくしてくれます。
鶏肉の皮のムニュっとした食感が苦手な方は、最後に皮をバーナーで炙ると良いでしょう。
《作った感想》
毎日の生活で夕飯作りにかけられる時間は限られていますよね。家事、子育て、仕事に追われる主婦にとっては尚更のことだと思います。
今回は、前日からの下処理や下味の漬け込み時間を除き、30分で栄養たっぷり、とてもジューシーなスペアリブに仕上がりました。
骨付きの鶏肉(主に手羽先や手羽元など)は筋肉が発達しているため煮込み調理に適していますが、低温調理で80℃~95℃付近、5~7時間で、骨から外れる柔らかさになります。
火を使っても同じくらい柔らかくなりますが、しっとりさは抜けてしまうので、時間がある時は低温長時間料理で骨から外れる程の贅沢なやわらかさを、忙しい時は30分でしっとり、コクのあるスペアリブを、ぜひ試してみてくださいね。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
「鶏スペアリブ」という名前にはあまりなじみがないかもしれませんが、スーパーでは「手羽中(てばなか)」という名前で販売されている部位を食べやすく切ったものです。
塩こうじには肉を柔らかくする酵素が入っており、低温調理の利点である肉を柔らかい状態のまま調理する利点を最大限に生かすことができる調味料と言えます。
チンゲンサイはベータカロテンとビタミンKが多い緑黄色野菜です。ベータカロテンは体内でビタミンAに変換され、免疫の強化や視力や髪の毛の健康の維持にはたらく栄養素です。
ビタミンEは強い抗酸化作用を持っており、細胞の酸化を防止してくれます。
ビタミンA・Eは脂溶性のビタミンなので油と一緒に食べることで吸収率がより高まります。今回のメニューのスペアリブ煮込みでは、鶏肉の脂がチンゲンサイと絡むことで食べあわせの良い組み合わせと言えます。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント