・BONIQ設定
・材料
・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
・レシピ動画
温泉卵を添えればワンランクアップ!
丼ぶりやお料理を一層楽しめる!
BONIQ設定
材料
当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 91 kcal - 糖質 0.2 g - タンパク質 7.4 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 6.2 g - 食物繊維 0 g 20 g 以上 カリウム 78 mg 3500 mg 以上 カルシウム 31 mg 650 mg 以上 マグネシウム 7 mg 350 mg 以上 鉄分 1.1 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 0.8 mg 10 mg 以上
《手順》
BONIQをセット
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
68℃ 0:30(30分)に設定する。
※温度と時間については《作る際のポイント》に説明あり。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したら直接湯せんに卵を入れ、低温調理をする。
数多く作る場合は、卵をザルに入れ一気に湯せんに浸ける方が便利。
この時、卵を完全に沈めて卵全体が湯せんに浸かるようにする。
(食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら卵を取り出し、殻を割ったらできあがり。
すぐに食べない場合は殻ごと氷水で急冷する。完全に冷えたら冷蔵庫で保存する。
《作る際のポイント》
温泉卵は白身と黄身が固まる温度の差(黄身は約65℃、白身は約75℃で固まり始める)を利用した料理で、68℃付近で火入れすると黄身よりも白身の方が柔らかくなります。
手順①、設定温度と時間について、「冷蔵庫から出したての冷えた卵」「M寸」の場合、「68℃ では30分」が目安になります。常温に戻した卵だともっと固くなってしまうのでご注意ください。
家庭では難しかったお湯の温度調節がBONIQを使えば簡単。お好みの卵の固さに合わせて時間を調節してみてくださいね。
《作った感想》
温泉卵は添えるだけで、お料理の幅がぐんと広がる、優れた一品です。どんぶりや他のお料理をワンランク上のものに変えてくれますよ。ぜひおためしあれ。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
エネルギーに対して、たんぱく質33%とやや高め、脂質61%と高め、炭水化物1%低めといったバランスになっています。
卵は良質なたんぱく質を多く含んでいます。
卵1個当たり(60g)に対して、たんぱく質は約7.4g含まれています。1日に2個の卵を摂取するだけで、厚生労働省の定める「タンパク質推定平均必要量」のおおよそ1/3程度が摂取出来ます。
その中でも卵のたんぱく質は、食事からとらなければならない必須アミノ酸をほぼ理想的な量を摂取することができる、非常に優秀な食材です。必須アミノ酸の中でも「メチオニン」と呼ばれるアミノ酸が豊富に含まれています。メチオニンは、活性酵素を抑制し老化防止に働きかけたり、毒素を排出してくれる働きがあります。
卵にはビタミン類も多く含まれています。卵黄には、脂溶性ビタミンであるビタミンA,D,E,Kと水溶性ビタミンであるビタミンB1、ミネラルの一つである鉄分が含まれています。卵白にはビタミンB2とカルシウムが含まれています。
卵はカロリーに対して脂質が高めですが、温泉卵にすることによって消化吸収率が良くなります。
胃にあまり負担をかけたくないときや、胃腸が弱いときにおすすめの調理法です。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【68℃ 老化防止&毒素排出◎簡単すぎる 温泉卵】BONIQ設定 - 68℃ 0:30(30分)
ASMR(NO MUSIC)




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp

最新記事 by 小野寺 桂子 (全て見る)
- 低温調理のルール 〜6つのポイント〜 - 2020年6月3日
たまごは加熱前に冷蔵庫から出して常温にした方が良いですか?
お問い合わせありがとうございます。衛生上、常温にせず冷蔵庫から出したものをご使用くださいませ。
温泉卵を作る場合
卵の大きさによって時間を変える必要はありますか?
お問い合わせありがとうございます!
サイズによって加熱時間の多少の違いはございますが、一般で販売されている卵のサイズ差が著しく大きい訳ではないと思いますので大丈夫かと思います。もし実際にやってみて仕上がりがゆるい出来上がりでしたら、時間を延長してみてくださいませ。
保存方法についてご質問です。
できあがったらものを冷凍して保存することは可能でしょうか。また可能な場合の解凍方法も教えていただければ助かります。
そして、冷凍保存しない場合、冷蔵庫で殻ごと冷やしてどれだけ日持ちするのか分かればご回答宜しくお願い致します。
誤解を与える内容かと思うので指摘さそてください。
卵2個、たんぱく質14.8g。これで1日に必要なたんぱく質1/3が摂取できるとあります。
14.8gで1/3となると、体重45Kgの人が基準になってるかと思います。
誰でも1/3という誤解を与えないため、どう計算したのか添えるべきかと思います。
コメントありがとうございます。
厚生労働省の定める「たんぱく質の食事摂取基準>たんぱく質推定平均必要量」に基づき、記載しております。(10〜75歳以上、男性:40〜50g、女性40〜45g)
なお、頂戴したご意見は今後の運営の参考にさせていただきます!
一度に4個の卵を入れ、2回ほど作りましたが、黄身が硬く、トロっとした感じにはなりませんでした。
市販の温泉卵のようにしたいのですが、温度を下げるか、時間を短くするか、どちらが良いのでしょうか。
またその目安の時間や温度があれば教えてください。
お問い合わせありがとうございます!
タンパク質の変性は加熱温度で変わってまいりますので、例えば63℃や65℃に下げてお試しいただき、お好み具合をみてみてくださいませ!
おいしくできますように^^
レシピ通り68℃で作ってみましたが、黄身の硬さが私の好みより硬すぎたので、67℃に変えてみると理想的な温泉卵が出来ました!
他の方も同じ質問をされていたのですが、回答が見当たらなかったので再度質問させていただきます。
冷蔵保存ではどれくらい日持ちするのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
お問い合わせありがとうございます。〜3日以内を目安に消費くださいませ。
いつもいつも失敗していた温泉卵。
こんなに簡単にできて感動でした。
これからはそばが好きなので沢山作って一緒に食べようと思います。