・BONIQ設定
・材料
・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
・レシピ動画
BONIQ設定
材料
☆2人分☆
・卵 3個
・出汁 60ml
・しょうゆ 10ml
・塩 1つまみ
当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 140 kcal - 糖質 0.9 g - タンパク質 11.5 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 10.0 g - 食物繊維 0 g 20 g 以上 カリウム 156 mg 3500 mg 以上 カルシウム 48 mg 650 mg 以上 マグネシウム 1.4 mg 350 mg 以上 鉄分 1.7 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 1.2 mg 10 mg 以上
《手順》
BONIQをセット
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から余裕を持たせた水量を用意する。
77℃ 0:30(30分)に設定する。
卵液を作る
だし巻き卵の材料をすべてボウルに入れ、泡だて器(菜箸)で白身と黄身を混ぜる。
この時泡立てないようにする。
フリーザーバッグに投入
卵液を適度な大きさのフリーザーバッグに入れる。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、後に成型しやすいように卵液が下に溜まるようにする。
バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)
だし巻き卵を成形
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、巻きすで形を整え10分ほど置いておく。
仕上げ
フリーザーバッグからだし巻き卵を取り出す。
適当な厚さにカットし、皿に盛り付けて出来上がり。
《作る際のポイント》
BONIQから取り出した時に成型しやすいように、卵液がフリーザーバッグの下に集まるように入れてくださいね。
《作った感想》
卵料理はシンプルでいて、火加減や技術が必要な料理の一つ。BONIQを使えばまるで卵豆腐のようにふわふわつるつるのだし巻き卵の完成です。これを応用して次はだしの量を増やし、卵豆腐や茶碗蒸しに挑戦したいと思います。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
卵は「完全栄養食品」と言われるほど栄養価が詰まっています。
生命の源になるので動物の体を作るための栄養素が濃縮されているのです。
卵はタンパク質や脂質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく含んでおり、野菜や果物と一緒に食べると不足しているビタミンCや食物繊維がカバーされ、すべての栄養素を摂取することができます。
ただ、生卵のまま食べると卵白と卵黄に含まれている成分同士が体内で反応し、消化しにくい物質に変化してしまいます。また、固ゆでのゆで卵は腹持ちが良い通り、消化に時間がかかり胃に負担をかけてしまうことも。そこで、卵を低温調理することで、消化に負担がかからず熱に弱い栄養素の損失も防ぐことができるというわけです。
また、卵はGI値(グリセミックインデックス値)が低い食品としても有名です。低GI値の食品は血糖値の上昇を穏やかにし、肥満を防ぐことができます。
卵を大量に食べるとコレステロールが上がるという話もありますが、ヒトの体の中でもコレステロールは生成されており、健康な人であれば食事で摂取するコレステロールの量は気にしなくて大丈夫です。
卵についても、1日に2〜3個食べることは全く問題ありません。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【77℃ 完全栄養食!ふわふわつるつる だし巻き卵】BONIQ設定 - 77℃ 0:30(30分)
ASMR(NO MUSIC)




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp

最新記事 by 小野寺 桂子 (全て見る)
- 低温調理のルール 〜6つのポイント〜 - 2020年6月3日
アドバイスをお願いいたします。
少し胡麻油で焼き目をつけたいと思います。
その場合フライパンで焼くのは、
A 巻きすで成型する前にフライパンで焼いて、その後巻きすで成型する。
B 巻きすで成型した後にフライパンで焼き目をつける。
のどちらがいいと思われますか?
ありがとうございます。
Bの成型してからの方が焼き目つけやすいと思います!
豊富て分かりやすいレシピをありがとうございます。
毎日のようにBONIQを使用して料理を作っております。
今回、だし巻き卵を作ってみたところ、見た目も味も
素晴らしい出来でした。
最後に、フライパンにゴマ油をひいてかるく焼き目を
つけたところた、完璧になりました。
ありがとうございました。
良いですね!!」
コメントありがとうございます!
このレシピは、芸術的な姿に思わず「おぉぉ!」って言ってしまう出汁巻卵だと思います^^
ぜひ、他にも作ったら教えてください!
質問させてください。
ボニーク購入して2回目の調理、お手軽そうに感じたのでこちらのだし巻きたまごに挑戦してみました。
30分77度で加熱して固まらず、こういうものなのかと思い簀巻で10分巻いてももちろん固まらず、追加で20分加熱しても固まりませんでした。
分量は計り、ジップロックのMサイズ使用です。
しっかり鍋底に沈めています。
たまごは固まらなかったので熱が入っていないことが分かりやすかったですが、今後お肉にボニークを使っていきたいので不安に思いました。
私が不慣れなので使い方に間違いがあるのかもしれませんが、考えられる注意点を教えていただけますか?
ご質問ありがとうございます。ご不安な思いをさせてしまい大変恐れ入ります。
卵は黄身も白身も77℃で(ある程度)固まりますので、もしかすると湯せんの温度が温まっていなかったのかもしれません。
77℃であればかなり熱いお湯になっていたかと存じますが、そのあたりはいかがでしたでしょうか・・?
大変お手数をおかけいたしますが、ご確認いただけますと幸いです。
実際に、はかったわけではありませんが、お鍋を触った感じではお湯は熱かったです、80度に設定しても固まりませんでした。
お湯が動いていない事に気付きサポートセンターに相談したら、モーターに不具合があるようなので交換していただく事になりました。
ボニークが戻ってきたら、またこちらのレシピにも挑戦してみます。
お返事ありがとうございました。
早速のご確認、またご連絡誠にありがとうございます。
そうだったのですね、承知いたしました。
ご状況ご説明いただき大変ありがたく存じます。また、サポートへご連絡いただきましたこと、お手数をおかけいたしました。お聞きでき、安心いたしました。
この度はご迷惑、ご心配をおかけし誠に恐れ入ります。
レシピについて、そのように仰っていただき大変嬉しく思っております。
低温調理ならではのぷるぷるふわふわ、出汁の味がしっかり感じられる新食感のだし巻き、ぜひご体験いただけたら幸いです。
まずはレシピの味をお楽しみいただき、お好みで出汁を変えたり、具材を入れたりしてお楽しみくださいませ^^