さくっと一手間で主役級!
見た目も華やかで新年会やパーティーにも最適!BONIQ設定
63℃
4:00(4時間)材料
☆4人分☆
・豚もも ブロック/塊肉 390g
・ブラックオリーブ 30g
・とろけるチーズ 2枚<マッシュポテト>
・じゃがいも 2個
・おろしにんにく 小さじ1/2
・塩、こしょう 適量
・生クリーム 35ml<バルサミコソース>
・バルサミコ 50cc
・三温糖 小さじ2当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★☆(一食:糖質20g以下) カロリー 262 kcal - 糖質 11.6 g - タンパク質 22.7 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 11.5 g - 食物繊維 1.3 g 20 g 以上 カリウム 558 mg 3500 mg 以上 カルシウム 47 mg 650 mg 以上 マグネシウム 38 mg 350 mg 以上 鉄分 1 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 2.3 mg 10 mg 以上
《手順》
マッシュポテトを作る
じゃがいもの芽を取って電子レンジで熱を通し、温かいうちに皮を剥く。
おろしにんにく、塩、こしょう、生クリームを混ぜ合わせ、マッシュポテトにする。
オリーブをカット
オリーブをみじん切りにする。
豚ももの下ごしらえ
豚ももを真ん中から左右に開き、包丁の背や麺棒などでたたいて1cm程の厚さにする。
両面に塩、こしょうをふる。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 4:00(4時間)に設定する。
マッシュポテトとチーズを乗せる
豚ももの倍の大きさにラップを広げ、縦向きに豚ももを置く。
豚ももの手前1/3あたりにマッシュポテトを置き、マッシュポテトの上下に半量ずつオリーブを置く。
肉の奥側にとろけるチーズを乗せる。
キャンディ状に巻く
豚ももを手前からキャンディー状にキツく巻いていき、ラップの両端を同士でしばる。(直径5cmの円柱状にする)
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したら⑥の豚ももを湯せんに入れ、低温調理をする。
この時、豚ももを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
バルサミコソースを作る
小鍋にバルサミコ酢を入れて火にかける。
三温糖を加えて煮詰め、少しとろみがついたら器にあける。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら豚ももを取り出し、バーナーで炙る。
厚めにカットして皿に盛り付け、バルサミコソースを添えて出来上がり。
《作る際のポイント》
キャンディー状の巻きが緩いと、中に水が入ってしまいます。心配な場合はラップを二重にしたり、ラップで巻いてからフリーザーバッグに入れるようにしてください。
マッシュポテトは多めに作っておくとポテトサラダや付け合わせにも便利です。
《作った感想》
パーティーやおもてなし料理の主役はローストビーフになりがちですが、いつものローストポークに一手間かけてあげると、立派な主役になります。
マッシュポテトと豚肉、そしてソースのバルサミコはとても相性が良い組み合わせです。
カットする前の太い丸太のような見た目も、インパクト大ですね。
オリーブが味のアクセントになりますが、苦手な方は抜いてくださいね。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
ジャガイモは炭水化物で糖質が多く、ダイエット中には敬遠しがちな野菜ですが白飯に比べると低糖質です。
また、白飯には微量しか含まれていないビタミンCやビタミンB1、食物繊維などを含んでいるのが特徴です。
ビタミンB1は糖質をエネルギーへと変換するときに必要なビタミンです。つまり、ジャガイモを食べると、糖質とその糖質を燃焼するための栄養素を一緒に摂取できるということです。
プラスマイナスゼロ、にはなりませんが、炭水化物を食べたくなった時には白飯よりもジャガイモを食べる方が栄養的に優れています。
マッシュポテトにブラックオリーブを混ぜ込むことで、より糖質を抑えながらボリュームアップさせることができます。
オリーブにはオレイン酸という良質の脂が含まれており、コレステロール値の低下や便秘の改善、免疫力の向上が期待できます。料理に使用することでオリーブの香りとコクがより満足度をUPさせてくれて、脇役ながら味にも体にも一役も二役も買ってくれる食品です。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【ローストポークのマッシュポテト巻き】BONIQ設定 - 63℃ 4:00(4時間)
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 4:00(4時間)にてご設定ください。
ASMR(NO MUSIC)
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 4:00(4時間)にてご設定ください。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
いつも楽しく見ています。
どのお料理もきれいでおいしそうでチャレンジしてみたいと思っています。
それでも以前の方が見やすかったです。
作る側からすると、何肉のどの部分があるからと参考にする場合と、何を作りたいからそれに必要な材料は?と2通りで検索します。
私の場合は最初の例えば、豚肩ロースの塊が500gあるからこれを何かにと検索します。
ページがリニュアルされてから、見つけにくくなってしまいました。
塊肉のレシピが簡単に取り出せるようによろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
いつも見ていただいているとのこと、大変嬉しいです^^
いただいたご意見を参考にカテゴリの新設を検討・予定しておりますので、実装まで少々お待ちいただましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。