低温調理なら、臭み知らずで、一口食べた瞬間にとろっとクリーミー!
驚きのなめらかさで、フォアグラみたいな食感が味わえる!BONIQ設定
63℃
0:45(45分)材料
☆3人分☆
・国産鶏レバー 250g(厚み1.5cm)
・牛乳 100cc
・ごま油 10cc<つけだれ>
・しょうゆ お好みの量
・ごま油 少々<お好みで薬味>
・おろししょうが当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 145 kcal - 糖質 1.5 g - タンパク質 15.7 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 7.6 g - 食物繊維 0.0 g 20 g 以上 カリウム 275 mg 3500 mg 以上 カルシウム 4.2 mg 650 mg 以上 マグネシウム 16 mg 350 mg 以上 鉄分 7.5 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 2.7 mg 10 mg 以上
《手順》
鶏レバーの下処理
鶏レバーの血筋や血の固まりを流水で洗い流し、牛乳に浸して冷蔵庫で1~2時間置く。
BONIQをセットする
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 0:45(45分)に設定する。
バッグに投入する
浸し終えた鶏レバーを流水で洗い流し、水気を切る。
鶏レバー同士が重ならないように低温調理用バッグに入れ、ごま油を加える。
低温調理用バッグ(BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」):https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe
BONIQに投入する
BONIQが設定温度に達したらバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
氷水で急冷する
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらバッグを取り出し、バッグごと氷水に浸けて急冷する。
仕上げ
鶏レバーが完全に冷えたら水気を切り、ごま油と醤油を合わせたものやお好みでおろししょうがを添えて、出来上がり。
《作る際のポイント》
鶏レバーは国産の新鮮な物を用意しましょう。
レバーの臭みが好きな方は牛乳に浸す時間を30分程にしてください。また、臭みに敏感な方は1日浸けてください。
《作った感想》
レバーはきちんと火が入っていないと「危ない」イメージがあるため、家庭で調理するとどうしても火が入り過ぎてしまいがちです。
どのレバーも火が入り過ぎると、モサモサして美味しくありません。
BONIQを使って鶏肉を安全レベルまで加熱殺菌することで、安心して食べられる美味しいレバーが簡単にできあがります。一口食べた瞬間にとろっとクリーミー、フォアグラみたいな食感です。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
鶏レバーはビタミンAを豊富に含みます。
ビタミンAは、目の網膜にある視覚の情報を伝えるタンパク質の成分として目の健康を守ったり、皮膚や粘膜にある細胞をつくるのに必要で、皮膚や粘膜を乾燥や細菌から守る栄養素として知られています。
食品全体から見てビタミンAが特に多く含まれているのがレバーですが、その中でも牛レバーや豚レバーを抑えて鶏レバーがトップの含有量を誇ります。
一般的にビタミンAが多いとされる食品と比べてもその含有量はケタ違いで、100gあたりでうなぎ2400μg、人参720μgなのに対して、鶏レバーは14000μgのビタミンAを含みます。
一日の推奨量が成人男性(30~49歳)で850μg、成人女性(30~49歳)で700μgなので、鶏レバーを少量摂るだけで十分な量が摂取できます。
ビタミンAは脂溶性で、脂質に溶けて体内に蓄えられるため、毎日の大量摂取には気をつけましょう。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【63℃ 目や皮膚の健康を守る◎なめらか鶏レバー】
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 0:45(45分)にてご設定ください。
ASMR(NO MUSIC)
※訂正「BONIQ設定」:(正)63℃ 0:45(45分)にてご設定ください。
リニューアルバージョン




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
絶品でした!
入手したレバーにはハツもついていたので、縦切りにして血を抜き、一緒に調理しました。
ごま油と塩でいただきましたが、レバーのしっとり感とハツのコリコリ感が絶品でした。
サラメシメニューの定番とさせていただきます。
レシピのテキストには60℃と書かれていますが、写真では63℃だったので、今回は63℃にセットしましたが60℃でも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます^^ハツもいいですね!しっかりと鉄分補給も出来て定期的に食べたいメニューですね。
60度1分がカンピロバクターの死滅温度基準ですので、鶏肉料理の最低温度です。次回、60度と食べ比べしてお好みで温度調整してくださいませ。
東京都健康安全研究センターによる実験データがございます。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/07/1-2.html
出来上がりのジップロック内が血で真っ赤になりました。レバーを拭くだけで食べても大丈夫ですか?洗った方が良いですか?
コメントありがとうございます!
レバーの赤い汁は、中の血の塊が溶けたもの、肉汁のミオグロビンが酸化したものとなります。有害なものではないので、ざるで汁気を切るだけで問題ないかと思います^^
先週届き早速重宝しております、ありがとうございます!
鶏レバーについてですが、boniqに同封されていたガイドブックには63℃1時間と書いてありましたが、【今はこのレシピで作っています】こちらに書いてある60℃40分でも大丈夫という認識で宜しかったでしょうか?
上記のコメントで返信しております通りですので、問題ございません!ぜひ、食べ比べしてみてください^^
一日漬けるというのは24時間ということですか?
また冷蔵庫などでの冷やす温度で何か差は生じますか?
ご質問ありがとうございます!
厳密に24時間とは言いませんが、もしレバーの臭みが気になる様でしたら一晩冷蔵庫で寝かせるなど
時間を長くして調整してみて頂ければと思います。
また、保存温度は細菌が繁殖しない5度以下のチルド温度帯を守ってくださいませ。
レシピではレバー250グラムですが、レバーの量を増やすと加熱時間も変えた方がいいですか?
お問い合わせありがとうございます!
レバーが大きくなる(重なる)感じになる場合は加熱時間も延長してくださいませ。
レバーが重ならずに調理できるのであればそれぞれへの浸透率は変わらないので、そのままの加熱時間で大丈夫でございます!
はじめまして。
こちら、真空パックを利用して調理→冷蔵庫で保存した場合はどのくらい保存可能でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
冷蔵保存は4度以下のチルド帯保存で5日以内を目安にしてくださいませ。
冷凍保存は-18度以下で3ヶ月を目安にしてください。
質問です。
レバーは食べやすい大きさにカットして低温調理ですか?
低温調理後にカットですか?
ご質問ありがとうございます。ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
レバーは一口サイズにカットしてから低温調理くださいませ!
豚レバーも同レシピで作れますか?
お問い合わせありがとうございます!
お戻し遅くなり申し訳ございません。
中心温度を63℃ 30分以上で加熱していただければ可能でございます^^
70℃で安全で同じような仕上がりにはできないでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
温度を上げるとどうしても仕上がりは異なってまいります。
より高温に近い温度をとるか、低温での美味しさをとるか(安全な温度設定にはしておりますが)は都度お好みでお選びいただければと思います!
私は低温調理したレバーを香草オリーブオイルに漬け込みました。食感は柔らかく、確かにフォアグラを彷彿させます。たっぷりオイルをまとわせると、バゲットには勿論、サラダにも、パスタにも行けそうですね。
コメントありがとうございます!香草オリーブオイル漬けも素敵ですね!
アレンジを聞いているだけでわくわくしちゃいます!^^
いつもこのレシピを参考に楽しく調理しております。
摂取しすぎも気になるところなので、調理後冷凍して小分けで食べたいと思っています。
低温調理→冷凍→解凍の順番でしょうか。
また、冷凍後の解凍はどのように行えばスムーズでしょうか。
教えていただければ幸いです。
お問い合わせ、またレシピご参考いただきありがとうございます^^
そうですね、低温調理→冷凍→冷蔵解凍の順番になります。
冷蔵解凍後の温め直しは1次加熱温度と同じ温度で10〜20分程様子を見ながら温めていただければと思います!
やってみます。
コメントありがとうございます!
鶏レバーはトゥルトゥルな食感で、BONIQレシピの中でも大人気の一品です。
ぜひお試しになってみてください!ご感想などもお待ちしております^^
レバーの低温調理に挑戦してみたのですが、調理後レバーから血が出てきてしまって少し心配になって、さらに過熱してしまいました。調理後の血に関しては気にしなくてもいいのでしょうか?
お問い合わせありがとうございます^^
ドリップが真っ赤なのは残った血合いかと思われますので、レバー自体は(新鮮なもので加熱温度&時間を守っている前提はございますが)安全においしくお召し上がりいただけます。
下処理時に丁寧に血合いや筋を取り除いていただければ大丈夫かと思いますので、ぜひお試しくださいませ。
焼き鳥屋さんで食べて以来、このトロけるレバーに魅了され、低音調理器で家でも作れる事を知り、毎回幸せを味わってます。
コメントありがとうございます!おぉ、それは嬉しいです!
低温調理したレバーはパサつきやボソボソ感とは無縁でとってもクリーミーですよね!低温調理の代表料理と言っても良いかもしれません^^
砂肝もおいしくいただけると思うので、ぜひよろしければトライしてみてくださいませ!
低温調理後に氷水で冷やすのは、すぐ食べる場合でも必要ですか?
お問い合わせありがとうございます!(すぐ食べる場合は)必ずしもではありませんので、お好みでお選びいただければと思います。
旨すぎてリピ確定です。
美味しくできました⑅︎◡̈︎*
コメントありがとうございます!嬉しいです^^
低温調理なら失敗しないところも嬉しいポイントの1つですね!
ぜひリピートしてしっかり鉄分補給してくださいませ!
安い、簡単、旨い
ほぼ、あん肝!って感じのお味
クリーミーであっさり、上品なあん肝!
酒が進む進む・・・
コメントありがとうございます!
低温調理レバーはかなりなめらかでもはや異次元ですね!お気に入りいただけて嬉しいです^^
栄養価もたっぷりでおすすめ食材ですが、念のため、大量摂取にはご注意くださいませ!^^
カンピロバクターではこの時間で良いでしょうが、サルモネラ菌は63℃30分でないといけないようです
ですのでこのレシピはサルモネラ菌の食中毒を回避できないレシピだと思われます
中心温度の時間変化なども考慮すると、63℃ 90分、65℃ 1時間、67℃45分あたりが妥当ではないでしょうか
この点について是非コメントをお聞かせください
お問い合わせありがとうございます。
BONIQでは食品安全委員会(内閣府の機関)の発表(https://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/namaniku_hyoka.pdf p.13)をベースに、さらに安全を期した加熱時間基準を設けております。
サルモネラはもちろん他の耐熱性の高い菌を考慮し、中心温度が上がるまでの時間に芯温を保持する時間を加え、さらに少しのバッファを加えて加熱基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf )を算出しています。
ですので安心してお召し上がりくださいませ。
とても美味しくできあがりました。
あまりにも生々しく刺身のような感じですが…肝臓に付いているハツも一緒に食べてます。
栄養価も高いので 嬉しいのですが 結構最初は恐る恐る食べましたが クリーミーでジューシー やみつきになります❣️
コメントありがとうございます!低温調理をしたレバーは異次元のなめらかクリーミーさですよね。ハツもおいしいですし、お気に入りいただけて嬉しいです!
栄養も満点、ごはんはもちろんおつまみにもぴったりでお箸が止まらないですが、管理栄養士の栄養アドバイスの通り、大量摂取にはご注意いただきましてお楽しみくださいませ^^