牛肉レシピ

57℃,95℃ ローストビーフ&トマトシチュー

5
(2)


BONIQ設定
材料(ローストビーフ)
材料(トマトシチュー)一食あたりの栄養素
手順(ローストビーフ)
手順(トマトシチュー)
作る際のポイント
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

\抽選で「BONIQ Pro」プレゼント!/
BONIQ × Nadia クリスマスレシピコンテスト開催中!!
※投票期間:2021年11月25日(木)15:00~2021年12月9日(木)15:00

「BONIQ × 人気料理家」コラボ企画

BONIQを活用する人気料理家さん5名にお題を出し、素敵なレシピを提案いただくポップアップ企画!

今回のテーマ

第2弾の今回は、BONIQ × クリスマスということで、“おうちクリスマスを格上げ!BONIQならではの低温調理レシピ”と題して、BONIQ&クリスマス定番のローストビーフレシピと、一緒に合わせたい副菜・スイーツレシピを考案していただきました。

さらに、Nadiaでは「抽選でBONIQ Proが当たる!!」レシピコンテストを開催!
5つのレシピの中から、作ってみたいレシピに投票するだけ!低温調理の感動を丸ごとクリスマスプレゼント
以下のリンクからぜひご参加ください。

作ってみたいレシピに応募してBONIQ Proを手に入れよう!全5レシピ先行公開中!
\抽選で「BONIQ Pro」プレゼント!/
BONIQ × Nadia クリスマスレシピコンテスト開催中!!
おうちクリスマスを格上げ!BONIQで作る簡単&絶品パーティーレシピコンテスト
↑コンテスト参加はこちらのリンクから↑

※投票期間:2021年11月25日(木)15:00~2021年12月9日(木)15:00
※投票方法:Nadiaにログインし、作ってみたいと思ったレシピに投票。(会員でない方はNadia無料会員登録が必要。)

料理家さん5名

Vo.1 長谷 美穂 さん
Instagram:@hase.miho
レシピ:58℃,95℃ ローストビーフ 2種ソース&ショコラ
11/25(木)公開!

Vo.2 西岡 麻央 さん
Instagram:@maotomat
レシピ:60℃,36℃ ローストビーフとりんごのサラダ&サーモンと鯛のタルタル
11/27(土)公開!

Vo.3 あや さん
Instagram:@aya.style__
レシピ:55℃,95℃ ローストビーフ&クラムチャウダー
11/29(月)公開!

Vo.4 むっちん(横田睦美) さん
Instagram:@muccinpurin
レシピ:57℃,95℃ ローストビーフ&トマトシチュー
12/1(水)公開!

Vo.5 あーぴん(道添明子) さん
Instagram:@apin210
レシピ:63℃ ローストビーフ&じゃがいもツリーサラダ
12/3(金)公開!

 
おうちクリスマスを格上げ!BONIQならではの低温調理レシピ
Vo.4 むっちん(横田睦美) さん
Instagram:@muccinpurin
レシピ:57℃,95℃ ローストビーフ&トマトシチュー

クリスマスに使える、失敗しない「やわらかローストビーフ」と「トマトシチュー」
低温調理したローストビーフは驚くほどにやわらかで失敗知らず。
“もういままでのローストビーフには戻れない!”とも思える仕上がりに、クリスマスの食卓が沸き立つこと間違いなし。
バターしょうゆソースの罪深い味わいに、子どもも大人も虜に!

パンにもごはんにもパスタにもよく合うトマトシチューも、低温調理ならではの素材の旨みあふれる濃厚な仕上がり。
ローストビーフのソースとしても◎

部屋の飾りつけやプレゼントの準備などバタバタしがちなクリスマスも、BONIQの低温調理ならキッチンにつきっきりになる必要なし!
スマートにおいしい料理を楽しんで。

BONIQ設定

<ローストビーフ>
57℃
4:15(4時間15分)

※参照:低温調理 加熱時間基準表(牛肉)

<トマトシチュー>
95℃
1:00(1時間)

材料


☆ローストビーフ(4人分)☆
<BONIQする材料>
・牛もも肉(塊肉/ブロック。厚み4cm)  500g
・塩  4.5g(肉の重量の0.9%)
※材料写真外
・粗びき黒こしょう  適量
※材料写真外

《牛もも肉を焼く用》
・ピュアオリーブオイル(または、サラダ油)  適量
※材料写真外

<バターしょうゆソース(作りやすい分量)>
・バター(有塩、または、無塩)  30g
・みりん  大さじ3
・しょうゆ  大さじ3

<仕上げ>
・クレソン(または、ベビーリーフなど)  適量
※材料写真外

<ほか、調理器具など>
・フォーク(または、竹串など)
・フライパン
・氷
・小鍋
・茶こし


☆トマトシチュー(3〜4人分)☆
<BONIQする材料>
・ベーコン(ブロック)  100g
・玉ねぎ  1個(200g)
・ミディトマト  4個(または、ミニトマト 12個)
・マッシュルーム(または、しめじ、まいたけなど)  8個
・BONIQした牛肉の肉汁(↑)  全量

《小鍋で加熱する材料》
・赤ワイン  100ml
※材料写真外
・デミグラスソース  1缶(正味290g)
・トマトケチャップ  大さじ1
・中濃ソース  大さじ1
・顆粒コンソメ  2包
※材料写真外

<仕上げ>
・塩  少々
※必要であれば
※材料写真外
・こしょう  少々
※材料写真外
・バター(有塩、または、無塩)  15g
・コーヒーフレッシュ(または、生クリーム)  適量
※なくても可
※材料写真外

<ほか、調理器具など>
・小鍋

当レシピの栄養素

低糖質レベル ローストビーフ、シチュー = (一食:糖質20g 以下)
カロリー ローストビーフ 254.4 kcal
シチュー 237.6 kcal
-
糖質 ローストビーフ 6.2 g
シチュー 15.1 g
-
タンパク質 ローストビーフ 27.7 g
シチュー 7.1 g
体重 x 1.2g ~ 1.5 g
脂質 ローストビーフ 11.1 g
シチュー 14.6 g
-
食物繊維 ローストビーフ 0.3 g
シチュー 1.6 g
20 g 以上
カリウム ローストビーフ 507 mg
シチュー 448 mg
3500 mg 以上
カルシウム ローストビーフ 21 mg
シチュー 27 mg
650 mg 以上
マグネシウム ローストビーフ 38 mg
シチュー 25 mg
350 mg 以上
鉄分 ローストビーフ 3.6 mg
シチュー 0.8 mg
7.5 mg 以上
亜鉛 ローストビーフ 5.3 mg
シチュー 0.9 mg
10 mg 以上
塩分 ローストビーフ 2.5 g
シチュー 3.4 g
-

※上記はそれぞれレシピの1/4量の栄養価を計算しています。

《手順》ローストビーフ


下ごしらえ~焼き色をつける(ローストビーフ)

牛ももの表面にフォーク(または、竹串)で数ヶ所穴をあけ、塩、粗びき黒こしょうをすり込む。
フライパンにピュアオリーブオイルを中火で熱し、牛ももの表面(全面)に焼き色をつける。

低温調理器 BONIQをセットする(ローストビーフ)

鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
57℃ 4:15(4時間15分)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)

※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら

耐熱袋に投入する(ローストビーフ)

耐熱袋に牛ももを入れる。

BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら

BONIQに投入する(ローストビーフ)

BONIQが設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
:ラップを使用する。

急冷する(ローストビーフ)

BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、袋ごと氷水に浸けて急冷する。
(袋に残った汁は捨てずに残しておく。)

バターしょうゆソースを作る(ローストビーフ)

小鍋にバターを入れ、中火にかけて溶かす。
薄茶色に色づいたら火から下ろし、みりんとしょうゆを一気に加える。
茶こしで濾す。

仕上げ(ローストビーフ)

牛ももを薄くスライスして皿に盛り付け、クレソンを添える。
バターしょうゆソースをかけて、出来上がり。

《手順》トマトシチュー


ソースを作る(トマトシチュー)

小鍋に赤ワインを入れ半分の量まで煮詰める。
残りの《小鍋で加熱する材料》(デミグラスソース、トマトケチャップ、中濃ソース、顆粒コンソメ)を全て加え、よく混ぜ合わせてデミグラスソースを溶かし、火を止める。

具材をカットする(トマトシチュー)

玉ねぎは半分にカットしてから5mm幅にスライス、ベーコンは1cmの拍子木切り(棒状)にカットする。
ミディトマトは4等分のくし形切りにし、マッシュルームは十字の4等分にカットする。

低温調理器 BONIQをセットする(トマトシチュー)

鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
95℃ 1:00(1時間)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)

※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら

耐熱袋に投入する(トマトシチュー)

耐熱袋に<BONIQする材料>の全ての材料(ベーコン、玉ねぎ、ミディトマト、マッシュルーム、BONIQした牛肉の肉汁)と手順1のソースを入れる。

BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら

BONIQに投入する(トマトシチュー)

BONIQが設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
:ラップを使用する。

仕上げ(トマトシチュー)

BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
バターを加えて溶かし、こしょうを挽く。必要ならば塩で味を調える。
トマトシチューを器に盛り付け、コーヒーフレッシュ(または、生クリーム)を回しかけて出来上がり。

トマトシチューにローストビーフを合わせて。


《作る際のポイント》
ローストビーフのバターしょうゆソースは冷えると固まります。提供前に軽く温めなおし、食べる直前にかけてください。

低温調理で作るシチューは水分が飛ばないため、水分量を少なく設定しています。

ローストビーフとトマトシチューは別々でも、合わせても、おいしく召し上がれます。

BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス

本レシピは、ローストビーフを作った際に出た肉汁をトマトシチューに加えて、無駄なく使用するレシピです。

肉汁はよくソースにも使われますが、牛肉の肉汁には牛肉が含む栄養素が溶け出ているため、捨ててしまうと大変もったいないです。

肉汁に含まれる栄養素は水溶性のビタミンB群や、旨味成分でもあるアミノ酸も溶け出ています。
ビタミンB群は脂質や糖質をエネルギーに変換する際に必要な栄養素です。
また、タンパク質を構成する要素がアミノ酸であるため、アミノ酸が流出するということはタンパク質含有量も目減りするということになります。
肉汁までしっかり摂り入れることで、食材が持つ栄養素を無駄にしないようにしましょう。

トマトに含まれるリコピンは強い抗酸化作用を持つ物質です。
栄養素の種類によっては加熱することで壊れてしまうものもありますが、リコピンは加熱することで吸収しやすくなり、熱による変化もありません。
しかも、トマトは加熱することで旨味成分であるグアニル酸が増加します。
もともと多く含んでいるグルタミン酸と合わさり、旨味の相乗効果でより味を濃く、美味しく感じることができるのです。
リコピンは油脂との同時摂取でより吸収率が高まるため、シチューは栄養素的にも美味しさの面でもピッタリの調理法と言えます。

レシピ動画もご覧ください

料理苦手でも完璧に作れる【低温調理ローストビーフ】自宅で毎日レストラン!!

<ローストビーフの低温調理 いつ焼くべきか?比較実験シリーズ>
牛ヒレローストビーフいつ焼くべきか?比較実験
牛ももローストビーフ いつ焼くべきか?比較実験

おうちクリスマスを格上げ!BONIQならではの低温調理レシピ
58℃,95℃ ローストビーフ 2種ソース&ショコラ 11/25(木)公開!
60℃,36℃ ローストビーフとりんごのサラダ&サーモンと鯛のタルタル 11/27(土)公開!
55℃,95℃ ローストビーフ&クラムチャウダー 11/29(月)公開!
57℃,95℃ ローストビーフ&トマトシチュー 12/1(水)公開!
63℃ ローストビーフ&じゃがいもツリーサラダ 12/3(金)公開!

質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
むっちん(横田睦美)

むっちん(横田睦美)

Nadia Artist(Nadia むっちん(横田睦美)のレシピルーム) 製菓学校を卒業後、都内のパティスリーに就職。その後、業務用製菓・調理道具店に勤める傍ら料理家のアシスタントを経験。 プロの料理人やパティシエとのやり取りをするうちに、より料理への知識を深める。 食品会社での営業・パティスリー向けのレシピ開発を担当。 永遠の東南アジアトラベラー。アジア料理は作るのも食べるのも大好き。手作りの調味料が得意です。 「お菓子作りは"理論"と"感覚"」とはいえむずかしく考えず、誰が食べても「シンプルにおいしい!」そんな料理やお菓子を提案しています。 2021年5月初の著書となる「極上だれでパパッとごはん」を発売。 Instagram:muccinpurin
むっちん(横田睦美)

最新記事 by むっちん(横田睦美) (全て見る)

このレシピを評価しませんか?

星をクリックして下さい!(評価は1回限りです)

現在の平均:5 (評価数:2 件)

評価がまだ1件もありません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

BONIQ設定

材料一覧

  • ☆ローストビーフ(4人分)☆
  • <BONIQする材料>
  • ・牛もも肉(塊肉/ブロック。厚み4cm)  500g
  • ・塩  4.5g(肉の重量の0.9%)
  • ※材料写真外
  • ・粗びき黒こしょう  適量
  • ※材料写真外
  • 《牛もも肉を焼く用》
  • ・ピュアオリーブオイル(または、サラダ油)  適量
  • ※材料写真外
  • <バターしょうゆソース(作りやすい分量)>
  • ・バター(有塩、または、無塩)  30g
  • ・みりん  大さじ3
  • ・しょうゆ  大さじ3
  • <仕上げ>
  • ・クレソン(または、ベビーリーフなど)  適量
  • ※材料写真外
  • <ほか、調理器具など>
  • ・フォーク(または、竹串など)
  • ・フライパン
  • ・氷
  • ・小鍋
  • ・茶こし
  • ☆トマトシチュー(3〜4人分)☆
  • <BONIQする材料>
  • ・ベーコン(ブロック)  100g
  • ・玉ねぎ  1個(200g)
  • ・ミディトマト  4個(または、ミニトマト 12個)
  • ・マッシュルーム(または、しめじ、まいたけなど)  8個
  • ・BONIQした牛肉の肉汁(↑)  全量
  • 《小鍋で加熱する材料》
  • ・赤ワイン  100ml
  • ※材料写真外
  • ・デミグラスソース  1缶(正味290g)
  • ・トマトケチャップ  大さじ1
  • ・中濃ソース  大さじ1
  • ・顆粒コンソメ  2包
  • ※材料写真外
  • <仕上げ>
  • ・塩  少々
  • ※必要であれば
  • ※材料写真外
  • ・こしょう  少々
  • ※材料写真外
  • ・バター(有塩、または、無塩)  15g
  • ・コーヒーフレッシュ(または、生クリーム)  適量
  • ※なくても可
  • ※材料写真外
  • <ほか、調理器具など>
  • ・小鍋

新着レシピ

  1. 60℃ ハーブ塩麹:さわやかな香りの万能調味料!肉・魚・サラダ・刺身などに

  2. 63℃ 発酵ミートソース:ボニ発酵調味料3種で簡単!無添加の自家製ソース

  3. 55℃ 牛もも肉のタルタルステーキ風:トリミング不要!低温調理で安心安全においしく

  4. 95℃ オートミールのさば炊き込みご飯風:高タンパク!健康意識する全ての方へ

  5. 80℃ レモン塩麹と濃縮甘酒のさつまいも煮:ボニ麹2つだけ!簡単味付け