・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
人気の<低温調理 麹シリーズ>。低温調理で作る、簡単麹レシピ。
にんじんを使ったやさしい甘みの発酵食。
身体に必要な栄養素たっぷり。
活用レシピ5選、後日公開予定!(にんじん麹の甘酒、ポタージュ、ミートソース、蒸しパン、パウンドケーキ)
BONIQ設定
60℃
7:00(7時間)
材料:にんじん麹
☆約350g☆
<BONIQする材料>
・にんじん 150g
・乾燥米麹 100g
・水 100g<ほか、調理器具など>
・瓶などの保存容器(密閉できるもの 要消毒)
・ミキサーやフードプロセッサーなど
《手順》
低温調理器 BONIQをセットする
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
60℃ 7:00(7時間)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
・BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
・BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら
材料の下準備をする
にんじんは洗ってヘタを取り、ミキサーが回りやすいよう小さめに切る。
板状の乾燥米麹を使用する場合は、かたまりをほぐす。(この時、製品を未開封のまま袋の上から揉みほぐすと簡単にほぐれる。)
ミキサーに<BONIQする材料>(にんじん、乾燥米麹、水)を入れ、攪拌する。
耐熱袋に投入する
耐熱袋に攪拌した材料を入れる。
袋を揉んで、水分が行き渡るように全体を混ぜ合わせる。
BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら
BONIQに投入する
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」)
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
・鍋:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
・鍋:ラップを使用する。
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、粗熱を取って清潔な保存容器に移し入れる。
ふたをして密閉し、冷蔵庫へ。
活用レシピ(1)にんじん麹の甘酒
にんじん麹を水で割り甘酒として。
ミキサーにかけるとなめらかになり、飲みやすい。
(後日レシピ公開予定)
活用レシピ(2)にんじん麹ポタージュ
玉ねぎ麹、牛乳と合わせてミキサーにかけ、なめらかにする。
お好みで、冷製でも温製でも。
(後日レシピ公開予定)
活用レシピ(3)発酵ミートソースの具材として
合い挽き肉、にんにく入り発酵ケチャップ、たまねぎ麹などと合わせてミートソースに。
(後日レシピ公開予定)
活用レシピ(4)にんじん麹蒸しパン
卵、砂糖、油、米粉、ベーキングパウダーと合わせて、BONIQで低温調理する。
(後日レシピ公開予定)
活用レシピ(5)にんじん麹のパウンドケーキ
卵、砂糖、油、米粉、ベーキングパウダーなどと合わせて、オーブンで焼く。
(後日レシピ公開予定)
《作る際のポイント》
手順2、本レシピでは、全材料を一緒にミキサーに入れ、にんじんと乾燥米麹は少し粒が残る程度に攪拌しています。
にんじんをすりおろしたものと米麹と混ぜて粒状にしたり、ペースト状まで攪拌するなど、形状はお好みで。
手順3、材料を混ぜ合わせる際は、全体に水分が行き渡るように混ぜてください。きちんと混ざっていないと仕上がりにムラができてしまいます。
にんじん麹は必ず消毒済みの清潔な保存容器に移し入れ、冷蔵保存をしてください。また、保存容器から麹を取り出す際は、必ず都度清潔なスプーンを使用してください。
冷蔵で2週間、冷凍で1ヶ月は保存可能ですが、風味が豊かなうちに早めに消費されることをおすすめいたします。
《作った感想》
にんじん麹は、にんじんと米麹のやさしい甘みの発酵食です。
にんじんを皮ごと使用し、皮に含まれる栄養素も丸ごと摂ることができるヘルシーな一品です。
にんじんには、ビタミン類や食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミン類の抗酸化作用による疲労回復効果や免疫力を強化する効果、食物繊維による腸内環境の改善などが期待でき、積極的に摂取したい食材です。
にんじんと米麹を組み合わせることにより、麹が生み出す酵素の力で甘みを引き出し、栄養素の消化吸収を促進する効果があるとされています。
にんじん麹は、そのままはもちろん、甘酒やポタージュ、ミートソースやハンバーグの具材、ドレッシングやお菓子作りなど幅広く活用できます。
BONIQの低温調理で作るその他の発酵調味料とも同時調理が可能です。
手作りの発酵調味料を使って、ヘルシーで旨みたっぷりの発酵食をお楽しみください。
<低温調理 麹シリーズ>
60℃ 生活習慣病を予防◎低温調理で手作り塩麹
60℃ 新玉ねぎ麹&新玉ねぎ麹ドレッシング
60℃ 基本の低温調理麹(甘麹・醤油麹・塩麹)
60℃ 腸内環境を改善◎低温調理 キウイ麹
60℃ 下味付けやソースに!低温調理 トマト麹
60℃ コチュジャン(甘辛みそ)韓国定番調味料
60℃ 三升漬(さんしょうづけ):うま辛調味料
60℃ 豆板醤(トウバンジャン):中華調味料
60℃ しその実しょうゆ麹:薬味にぴったり
60℃ 発酵ケチャップ:砂糖不使用、米麹の甘み
60℃ にんじん麹ドレッシング:砂糖不使用◎
80℃,60℃ とうもろこし麹のコーンポタージュ
60℃ いちじく麹:不老長寿の果物を、丸ごと!
60℃ ひよこ豆味噌:高栄養で甘く優しい味わい
60℃ 玉ねぎ麹:簡単、万能!発酵調味料
60℃ 玉ねぎしょうゆ麹ドレッシング:ヘルシー
60℃ ごま麹ドレッシング:野菜、卵、蒸し物に
60℃ かつお節と昆布の合わせだし醤油麹
60℃ にんにく塩麹:常備必須の万能発酵調味料
60℃ 海苔しょうゆ麹:旨味も風味も豊か!
60℃ 生姜しょうゆ麹:生姜香るまろやかな味
60℃ ココア麹ペースト&活用法:砂糖不使用!
60℃ 栗麹&活用法(どら焼き、モンブラン)
60℃ オートミール麹&活用法(ヨーグルト、オムレツ、きなこボール)
60℃ レモン塩麹:レモンのさわやかな酸味と風味の万能調味料
60℃ にんじん麹:やさしい甘み 栄養豊富な発酵食
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

ゆみクローバー

コメント