「BONIQ × 人気料理家」コラボ企画
BONIQを活用する人気料理家さん5名にお題を出し、素敵なレシピを提案いただくポップアップ企画!
今回のテーマ
BONIQ × ハロウィンなレシピということで、〝ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ〟を考案していただきました。
料理家さん5名
Vo.1 長谷 美穂 さん
Instagram:@hase.miho
レシピ:93℃ ハロウィン★しっとりスイートかぼちゃ
10/14(木)公開!
Vo.2 西岡 麻央 さん
Instagram:@maotomat
レシピ:65℃ ハロウィン★鶏ももコンフィとかぼちゃ
10/16(土)公開!
Vo.3 あや さん
Instagram:@aya.style__
レシピ:85℃ ハロウィン★かぼちゃとさつま芋コロッケ
10/18(月)公開!
Vo.4 むっちん(横田睦美) さん
Instagram:@muccinpurin
レシピ:95℃ ハロウィン★かぼちゃのテリーヌショコラ
10/20(水)公開!
Vo.5 あーぴん(道添明子) さん
Instagram:@apin210
レシピ:63℃ ハロウィン★スペアリブ マッシュかぼちゃ
10/22(金)公開!
ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ
Vo.5 あーぴん(道添明子) さん
Instagram:@apin210
レシピ:63℃ ハロウィン★スペアリブ マッシュかぼちゃ
・BONIQ設定
・材料
・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
低温調理ならではのとろとろやわらかスペアリブに、フルーティで甘酸っぱいブルーベリーソースを添えて。
低温調理で甘さを引き出したマッシュドパンプキンは、極上の付け合わせ!
BONIQ設定
63℃
1:45(1時間45分)
※参照:「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」
材料
☆スペアリブ(4人分)☆
<BONIQする材料:スペアリブ>
・豚スペアリブ(厚さ2.5cm) 700g
・玉ねぎ 1/2個
・しょうが 1片
・にんにく 1片
・ブルーベリージャム 大さじ3
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・ケチャップ 大さじ2
・酢 大さじ2
・赤ワイン 1カップ
<下ごしらえ>
・塩 適量
・こしょう 適量
・小麦粉 大さじ2~3
・サラダ油 大さじ2
<ブルーベリーソース>
・ブルーベリー(生) 50g
・バター 大さじ1
☆マッシュドパンプキン(4人分)☆
<BONIQする材料:かぼちゃ>
・かぼちゃ 1/4個
・固形ブイヨン 1個
・水 200ml
<仕上げ>
・BONIQしたかぼちゃ 全量
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 適量
・こしょう 適量
・かぼちゃの種 適量
当レシピの栄養素
栄養素(1人分) | 1日の推奨摂取量 | |
低糖質レベル | ★☆☆(一食:糖質40g 以下) | |
カロリー | 719.1 kcal | - |
糖質 | 36.9 g | - |
タンパク質 | 31 g | 体重 x 1.2g ~ 1.5 g |
脂質 | 40.9 g | - |
食物繊維 | 5.5 g | 20 g 以上 |
カリウム | 1,138 mg | 3500 mg 以上 |
カルシウム | 41 mg | 650 mg 以上 |
マグネシウム | 88 mg | 350 mg 以上 |
鉄分 | 2.2 mg | 7.5 mg 以上 |
亜鉛 | 5.5 mg | 10 mg 以上 |
塩分 | 3.1 g | - |
※上記はレシピの1/4量の栄養価を計算しています。
《手順》
材料の下ごしらえ
スペアリブはペーパーで水分を拭き取り、塩、こしょうをふる。
玉ねぎ、しょうが、にんにくはすりおろす。
かぼちゃは皮をむき、5~6mm幅にカットする。
スペアリブに焼き色をつける〜調味料を合わせる
スペアリブに小麦粉を薄くまぶす。
フライパンにサラダ油を中火で熱し、スペアリブを入れる。蓋をして時々上下を返しながら、表面にこんがりと焼き色がつくまで5~6分焼き、取り出す。
同じフライパンにスペアリブ以外の<BONIQする材料:スペアリブ>の材料をすべて入れ、一度沸騰させたら火を止めてあら熱を取る。
フライパンはこの後使用するため、そのまま置いておく。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 1:45(1時間45分)に設定する。
フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグを2枚用意し、1枚にスペアリブと②、もう1枚にかぼちゃ、固形ブイヨン、水を入れる。
この時、なるべく具材同士が重ならないように広げて入れる。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
ブルーベリーソースを作る
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。
スペアリブが入ったバッグに溜まった汁を②のフライパンにあける。
ブルーベリーを入れて混ぜ、一度沸騰させたらバターを加える。
かぼちゃを成形する
かぼちゃはつぶしてマヨネーズ、塩、こしょうを加え、一口大〜ひとまわり大きいサイズに丸めてラップに包む。
かぼちゃの形に成形し、ナイフや包丁の背を使ってかぼちゃの筋模様をつける。
上部中央にかぼちゃの種を軽く挿し込んでトッピングする。
仕上げ
スペアリブを器に盛り、ブルーベリーソースをかける。
マッシュドパンプキンを添えて、出来上がり。
《作る際のポイント》
豚肉の厚さに応じて加熱設定が異なります。厚さが異なる場合は「低温調理 加熱時間基準表(豚肉)」に従ってBONIQ設定を決定してください。
工程②、蓋をしてフライパンで焼くことで香りを出します。また、そのフライパンで野菜や調味料を加熱し、フライパンに残った脂や旨味も丸ごとBONIQにかけて低温調理をします。
工程④、かぼちゃとスペアリブは同じ温度、時間に設定していますが、かぼちゃがやわらかくなっていれば途中で引き上げて工程⑥のマッシュドパンプキン作りに進んでもOKです。
なお、所定時間低温調理をしてもやわらかくなっていない場合はBONIQの温度を90℃に上げ、30分追加してください。
スペアリブの表面に焼き色をつけて香ばしい香りをつけてから、BONIQで煮込みました。あとは仕上げのソース作りまで放っておくだけで、ほろほろととろけるようなスペアリブの出来上がりです!
BONIQ栄養士による栄養アドバイス
かぼちゃには大きく分けて3種類があります。日本かぼちゃと西洋かぼちゃ、そうめんかぼちゃです。この3つはそれぞれ栄養価が異なります。栄養価が高い順は「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「そうめんかぼちゃ」です。
日本かぼちゃは100gあたり49kcal、タンパク質1.6g、脂質は0.1g、炭水化物は10.9g、食物繊維は2.8gです。糖質は「炭水化物-食物繊維」で求めるため、8.1gです。
あっさりした味でホクホクとしたでんぷん質が少ないことから、糖質は少なめ。また、βカロテンも少ないため日本かぼちゃは厳密にいうと緑黄色野菜ではありません。
西洋かぼちゃは100gあたり91kcal、タンパク質1.9g、脂質は0.3g、炭水化物は20.6g、食物繊維は3.5gです。糖質は17.1gです。野菜にしては高カロリーで糖質も高いのですが、白飯は100g168kcal、糖質約37gを含むため、白米と比べるとヘルシーな食品ですね。
サラダ感覚で食べるそうめんかぼちゃは100gあたり24kcal、タンパク質0.7g、脂質は0.1g、炭水化物は6.1g、食物繊維は1.5gです。糖質は4.6gです。そうめんかぼちゃは日本かぼちゃよりもビタミン、ミネラル共に低い野菜です。
西洋かぼちゃ100g中に450mgのカリウムを含みます。カリウムは食事から摂取した過剰な塩分を体外に排出する働きを持ちます。塩分を摂りすぎると体が余計な水分を溜めてしまい、顔や足がむくみやすくなり、血圧も高くなりがちです。
むくみや高血圧で悩んでいる人はカリウムが多い野菜を摂取することをおすすめします。
ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ
93℃ ハロウィン★しっとりスイートかぼちゃ
65℃ ハロウィン★鶏ももコンフィとかぼちゃ
85℃ ハロウィン★かぼちゃとさつま芋コロッケ
95℃ ハロウィン★かぼちゃのテリーヌショコラ
63℃ ハロウィン★スペアリブ マッシュかぼちゃ
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
-80x80.jpg)
あーぴん(道添明子)
-80x80.jpg)
コメント