いよいよ2022年もあと少し。クリスマスが終われば新年まであっという間!
年末のうちにお料理を済ませておいて、年始は作り置きを活用してゆっくり過ごしたい・・・という方も多いのではないでしょうか。
BONIQの低温調理なら!低温調理を済ませておけば、いつでも食べたい時にサッとお料理が揃います。冷たいままでいただくものは冷蔵庫から取り出すだけ。
冷凍してあるものは前日に冷蔵庫に移動して解凍しておくだけ。
温めて食べたいものはBONIQに再度投入すればOK。忙しい時はBONIQの低温調理で「自動調理 × 複数種類の同時調理」をしておいて、ゆっくりしたい時はBONIQの低温調理で「作り置き × 再加熱」をすればOK。
忙しい時も、ゆっくり過ごしたい時も、自動で理想の仕上がりに調理してくれる、まるでシェフが1人いるかのように使えるのが、BONIQの低温調理です。
そこで今回は、年始に向けて作り置きにもおすすめな「お正月に食べたいレシピ」9選をご紹介!
BONIQをお持ちの方ならまずやったことがあるであろう、大定番のお肉(ローストビーフ、ローストポーク、チキンロール、鴨など・・)は除いています。
「低温調理肉のレシピが知りたい!」という方はぜひ以下をご覧ください。・低温調理【お正月のごちそうお肉レシピ】TOP9
・「牛肉」低温調理レシピカテゴリ
・「豚肉」低温調理レシピカテゴリ
・「鶏肉・鴨肉」低温調理レシピカテゴリ
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.9!
〝付きっきり〟の黒豆も、BONIQの低温調理なら「ほったらかし」で出来上がり。
甘さ控えめだけど、しっかりコクがあってふっくら艶々。
お正月のおもてなしやおせち料理にも大活躍◎
BONIQレシピ開発者の作った感想
ユーザーさんからいただいたリクエストレシピ、低温調理で作る黒豆煮です。
黒豆には食物繊維(セルロース)が含まれているため、セルロースが破壊する温度で加熱する必要があります。(セルロースという膜を破壊することで、その奥にある栄養素を摂取することができます。)
食物繊維が破壊され始める温度が92℃であることから、95℃に設定しています。
圧力鍋や普通の鍋でゆっくり煮て作る方法が一般的ですが、あくを取り、差し水をし、都度様子を見て世話をしなければならないことが苦となり、ここ数年は市販品で済ませていました。しかし市販品は〝甘さ控えめ〟でも甘さが強く、困っていました。
これまで自作を思いつかず、今回思いがけずユーザーさんからのリクエストで出来た「低温調理で作る黒豆」レシピ。
(リクエストをいただいたおかげで、また新たな視野を広げてレシピ開発に臨めそうです!)
お正月に向けておせち料理やオードブルの予約に迷われている方、BONIQの低温調理で黒豆、ローストビーフ、ローストポーク、レバーなどで簡単豪華なオードブルが作れますよ。
もう1点、注目して欲しいのが今回使用したきびオリゴ糖。
難消化性のきびオリゴ糖を使用することで血糖値の急激な上昇を抑え、同量の砂糖と比べて約30%もカロリーオフ。糖質が気になる方でも安心して食べられます。
(安価なものなど、オリゴ糖によっては難消化性でないものもありますのでご注意ください。)
甘さ控えめだけどきび砂糖のコクもあり、ふっくら艶々。
何より〝ほったらかし〟でおいしく仕上がるBONIQの低温調理黒豆。
黒豆きな粉ヨーグルトやぜんざい、黒豆ときな粉のロールケーキなどにアレンジするのもおすすめです。
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.8!
おせち料理やおもてなし料理に最適!
しっかり味が染み込んだ、低温調理ならではのプリプリ食感は格別!
見た目も味も◎な、まるごと海老の贅沢な一品。
BONIQレシピ開発者の作った感想
年末の忙しい時期に、普段の夕飯を作りながら同時におせち料理の仕込みができたら効率的で時短になります。
同じ80℃~の温度帯では鶏のスペアリブや鶏手羽先など、小ぶりで骨つきの部位や「80℃ 睡眠の質改善◎ぷりっと 揚げない海老チリ」などとも同時調理が可能です。
冷めても、翌日でも、〝プリプリ〟な食感はBONIQで作る最大のメリットです!
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.7!
低温調理の新たな可能性を発見!
硬さの違ういろいろな具材の火通りが、完璧に。
BONIQレシピ開発者の作った感想
これまでの低温調理のセオリーでは、筑前煮のような硬さの違う具材を使う煮物を作る際、バラバラに具材を下茹でしてから全てを合わせるのが通例でした。
しかし今回は初めから具材も調味料も全部一緒に入れて調理を行ったところ、にんじんは煮崩れなし、ごぼうとれんこんはちょうど良い歯ごたえを残した柔らかさ、鶏肉は間違いなく柔らか。そして、味がきちんと全体に染み込んでいる、という完璧な状態に仕上げることができました。
これは低温調理の新たな可能性の発見です!
従来法のように「煮汁がなくなってきたな」や「まだごぼうが硬いな」、などと途中でチェックする必要も全くないのでものすごく簡単。
忙しい時の作り置きのおかずとしても活躍する筑前煮。ぜひお試しいただきたい逸品です。
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.6!
職人技は必要なし!
卵豆腐のような、つるつるだし巻き卵!
BONIQレシピ開発者の作った感想
卵料理はシンプルでいて、火加減や技術が必要な料理の一つ。BONIQを使えばまるで卵豆腐のようにふわふわつるつるのだし巻き卵の完成です。これを応用して次はだしの量を増やし、卵豆腐や茶碗蒸しに挑戦したいと思います。
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.5!
甘酒独特の味が苦手な方はバナナスムージーで!
ブドウ糖たっぷり。時間のない日の朝食代わりにもオススメ!
《甘酒の栄養素》
・9種類の必須アミノ酸が全部含まれている
・水溶性&不溶性食物繊維
・こうじ酸により頭皮を若返らせ綺麗な髪を作ると言われている
・ビタミンEの7000倍の抗酸化作用があると言われているエルゴチオネイン
・葉酸
・アルギニン
・ブドウ糖
など。
これらの栄養素は栄養剤で使われている点滴の栄養素とほぼ同一な内容である事から『飲む点滴』と呼ばれています。
市販のものは可熱処理されているため、栄養素を丸々摂取することはできません。
BONIQレシピ開発者の作った感想
甘酒の作り方には酒粕から作る方法と米糀で作る方法とありますが、米糀で作る方法はアルコールが含まれていないため子供にも安心して飲ませることができます。
甘酒独特の味が苦手な方は甘酒バナナスムージーにすると、ブドウ糖たっぷりで朝食変わりにもおすすめです。
とにかく栄養抜群で、育ち盛りの子供も大好きです!
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.4!
まるで料亭の味!
準備も調理も簡単なのに、その味わいは格別!
BONIQレシピ開発者の作った感想
文句なしの絶品です!
調味料も計量も簡単で、混ぜて寝かせてBONIQにかけるだけ。
料亭の味かと思うほど美味しく仕上がりました!
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.3!
まったりと口の中でとろける、しっとり濃厚白子。
旬の今だからこそ、低温調理で素材の持ち味を存分に引き出して。
BONIQレシピ開発者の作った感想
真鱈の白子の旬は地域によって違いますが、11~2月に旬を迎えます。
旬の今だからこそ、低温調理で素材の持ち味を存分に引き出して、その贅沢な味わいを楽しみたいですね。ぷりぷり弾力&しっとり濃厚、とってもクリーミーに仕上がりました。
瓶詰めしてお友達への手土産にしてもおしゃれですね。
残ったオイルはパンに合わせたり、パスタソースとしてもおいしくいただけます。
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.2!
少ない調味料でふっくら美味しいぶりの照り焼き!
炊きたてほかほかのご飯と共にどうぞ!
BONIQレシピ開発者の作った感想
今回使ったのはぶりの幼魚のワカシ(若鰤)。ぶりよりも脂が少ない身質ですがそれでもBONIQを使えば、少ない調味料でふっくら美味しい照り焼きが完成しました。炊きたてほかほかのご飯と共にどうぞ!
詳しいレシピはこちらから↓
作り置きにも【お正月に食べたいレシピ】No.1!
おせちの定番!新年の縁起物でもある鶏ささみの竜眼巻き。
低温調理なら作り置きでもしっとり柔らか◎
BONIQレシピ開発者の作った感想
おせちの定番で新年の縁起物でもある鶏ささみの竜眼巻きは、竜の目に見立てたうずらの卵を鶏ささみと海苔で巻いて煮つけるロールチキンです。
BONIQを使って作る最大のメリットは、師走に作り置きをしてもお正月までしっとり柔らかい状態で食べられる事です。
余った竜眼巻きは軽く小麦粉をふるい表面だけさっと揚げ焼きにすればボリューム満点なおかずになります。
鶏ささみ×卵の組み合わせは子供にも大人気。工程はシンプルなので、お弁当のおかずにもおすすめです。
詳しいレシピはこちらから↓
《まとめ》
1年の終わり、そして新しい1年の始まりを迎える年末年始は、1年の中でも特別な時期です。
いつもの慌ただしい毎日から少し離れて、家族や友人とゆったり落ち着いた時間を過ごしたいですね。おいしいお料理も外せません。
「余裕のある時間」、「おいしいお料理」とくれば・・・BONIQの低温調理です!
「忙しくしたくないけど、おいしいご飯が食べたい」を叶えてくれる低温調理をフルに活用してスマートに!おいしいお料理に囲まれて!良いお年をお迎えください◎
\オードブルレシピをもっと見る/
\ローストビーフレシピをもっと見る/




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 時短でおいしい“BONIQ肉”で 体脂肪ダウン - 2023年5月29日
- ツヤのある黒髪とクリアな肌は低温調理の賜物 - 2023年5月29日
- BONIQと出会ってトラブル知らずのスベスベ肌に - 2023年5月29日
コメント