・お弁当の献立
・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
名店のあの味を再現!やわらかジューシーなフライドチキンが主役のお弁当。
短い揚げ時間でカラッと美味しく、生焼けの心配なし。
お弁当の献立(5品)
・主菜(1/1):63℃ 某有名店を再現!低温調理フライドチキン(1人分/全量2人分)
・副菜(1/3):フライドポテト
・副菜(2/3):コールスローサラダ
・副菜(3/3):生野菜
・主食(1/1):パン
BONIQ設定
<フライドチキン>
63℃
1:40(1時間40分)
※鶏肉の厚みに応じて加熱基準が異なります。「低温調理 加熱時間基準表」をご参照ください。
材料
主菜(1/1):63℃ 某有名店を再現!低温調理フライドチキン(1人分/全量2人分)
※下記材料は全量2人分
<フリーザーバッグに入れる材料>
・鶏肉 600g
※既存レシピでは鶏むね肉、骨つき鶏うわもも肉(サイ)、骨つき鶏したもも肉(ドラム)を使用。
・牛乳 50ml
・にんにくチューブ 4cm程
・しょうがチューブ 4cm程
・塩 6g(肉重量の1%)<MED液>
・牛乳 150ml
・卵(Mサイズ) 1個<秘伝スパイス>
・小麦粉(薄力粉) 100g
・片栗粉 大さじ2
・塩 5g
・オールスパイス 小さじ2
・からしパウダー 小さじ2
・パプリカパウダー 大さじ1
・ガーリックパウダー 大さじ1
・ブラックペッパー 大さじ1/2
・乾燥バジル 小さじ2
・タイムパウダー 小さじ2・揚げ油 適量
<他、調理器具など>
・濾し器(網目の細かい網でも可)副菜(1/3):フライドポテト
・冷凍フライドポテト お好みの量
・塩 適量
・こしょう 適量
・バター(お好みで) 適量<お好みで付け合わせ>
・ケチャップ 適量副菜(2/3):コールスローサラダ(1人分/全量2人分)
※下記材料は全量2人分
・キャベツ 150g
・玉ねぎ 100g
・にんじん 30g
・塩 8.4g(キャベツ、玉ねぎ、にんじんの総重量の3%)
・マヨネーズ 40g
・コーン 50g
・レモン汁 10ml副菜(3/3):生野菜
・フリルレタス 4枚
主食(1/1):パン
・お好みのパン(本レシピではスフレパンを使用) 2個
《手順》
主菜(1/1):63℃ 某有名店を再現!低温調理フライドチキン(1人分/全量2人分)
BONIQで63℃ 1:40(1時間40分)低温調理をする。
副菜(1/3):フライドポテト
冷凍ポテトを揚げる。
副菜(2/3):コールスローサラダ(1人分/全量2人分)
コールスローサラダを作る。
副菜(3/3):生野菜
フリルレタスをフライドチキンに添える。
主食(1/1):パン
お好みのパンを添える。
《作る際のポイント》
フライドチキンの秘伝スパイスは、残った場合ビニール袋に入れて保存が可能です。
フライドポテト用のケチャップは、別添えで個装のものか蓋つきの容器に入れると漏れません。
コールスローは、マヨネーズに和える前にしっかりと水分を絞ってください。持ち運びする場合は、蓋つきの容器に入れると汁漏れを防げます。
《作った感想》
ご家庭で某有名店のあの味を再現!やわらかジューシーなフライドチキンが主役のお弁当。
低温調理により、パサつきがちな鶏むね肉も水分と旨みを逃さずやわらかジューシーに仕上がります。
揚げる前に低温調理することで中は生焼けの心配もなく、衣をつけてサッと揚げるだけでカラッとおいしく仕上がります。
鶏むね肉は低温調理後の状態で保存が可能で、食べたいときに衣をつけて揚げればいつでも揚げたての美味しいフライドチキンが楽しめます。
付け合わせのコールスローサラダは、胃腸を守る働きのあるキャベツ、免疫力をアップさせる人参、血液をさらさらにする玉ねぎなどが含まれ栄養素が豊富です。ぜひフライドチキンと一緒にお召し上がりください。
BONIQの低温調理で作るお弁当、通称「ボニ弁」!!
BONIQを使って、簡単時短で出来るお弁当作り◎
以前ほど気軽に外食ができなかったり、外食や買い食いではどうしても気になる栄養の偏りや添加物、そして経済的負担も・・・
「ボニ弁」なら、毎日のおうちごはんと一緒に同時調理しておけば、楽に主菜も副菜も用意OK!
一気に大量消費することが少ないお弁当だからこそ、複数種類を同時に調理しておいて、少しずつお弁当に活用していけば効率的◎
〝いつものBONIQ〟をお弁当にも活用して、一層低温調理をご活用いただくとともに、一層カラダ想いでヘルシーな食習慣をお過ごしいただけるように。
〝おいしくて手作りで栄養も豊富〟な「最強弁当」
外食に負けないごちそうです^^
しかも〝楽に作れる〟なんて、活用しない手はありません。
お弁当づくり初心者でも真似して簡単に作れるよう、全品分細かくレシピをご用意しています◎
リクエストなどもお待ちしています!
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^


【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp
ゆみクローバー

コメント