・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
人気レシピ「80℃ 抗酸化で老化予防◎揚げないナスの煮浸し」の改訂版。
BONIQの加熱温度を10℃上げ、一層やわらかい食感に!
出来立てから時間が経ってもおいしい、ご飯が進む簡単おかず。BONIQ設定
90℃
0:30(30分)材料
☆3人分☆
<BONIQする材料>
・ナス 3本(300g)《調味料》
・酒 大さじ2
・和風だし(顆粒) 小さじ1
・砂糖 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ3
・水 大さじ5
・サラダ油 大さじ1<下処理用>
・水 600ml
・塩 小さじ1<お好みで仕上げ>
・白髪ねぎ 適量
・糸唐辛子 適量
《手順》
低温調理器 BONIQをセットする
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
90℃ 0:30(30分)に設定する。
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
・BONIQ 深型キャセロール鍋はこちら
・BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
ナスの下処理をする
ナスのヘタをめくり、ガクと実の境目でカットしてヘタを切り落とす。
縦半分にカットし、皮目に格子状に浅く切り込みを入れる。
ボウルに水、塩を入れて混ぜ、ナスを10分程浸してアク抜きをする。
酒を煮切る
耐熱の器に酒を入れ、電子レンジ(600Wで30秒)にかけて10秒ほど沸騰させ、アルコールを煮切る。
耐熱袋に投入する
耐熱袋に《調味料》の材料をすべて入れる。
ナスは水気を切ってキッチンペーパーで水分を拭き取り、袋に加える。
この時、ナスが重ならないようにする。
BONIQに投入する
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」)
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
袋に残った煮汁ごと皿に盛り付け、出来上がり。
お好みで白髪ねぎ、糸唐辛子を添えて。
出来立てでも美味しいが、半日以上置くと味が染み込んでさらに美味しくなる。
《作る際のポイント》
材料のサラダ油について、なしでもOKですが、仕上がりがやや異なります。
油を入れる場合、味が染み込むまでに数時間かかりますが、ナスにハリが出てきれいに仕上がり、かつ味のバランスが良くまろやかになります。
油を入れない場合、出来上がり直後はややしぼんだ状態になりますが比較的早く味が染み込み、その後ふっくらとした状態に戻ります。
手順2、ナスの皮目に格子状に浅く切り込みを入れることで、味が染み込みやすくなります。
手順6、出来立てでも美味しいですが、油のありなしに関わらず、出来上がり直後より半日以上(時間がない場合は数時間)置いた方が、味が染み込んでさらに美味しくなります。
《作った感想》
「80℃ 抗酸化で老化予防◎揚げないナスの煮浸し」の改訂版。
BONIQ設定温度を10℃上げることで、もっとやわらかい食感に仕上がりました。
ナスは加熱することで旨味成分であるグアニル酸が増します。
油とも相性が良く、油によってえぐみが緩和され、より旨味が感じられるようになります。
油でナスを揚げた場合、ナスが油をたくさん吸収しますが、本レシピは揚げるよりもヘルシーに仕上がります。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント