・BONIQ設定
・材料
・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
・レシピ動画
「えっ、これが鶏むね肉なの!?」
パサパサで食べてたくないけど、健康の為に無理やり食べてます。。。
そんな方に激推しさせていただきます。
BONIQならタンパク質が縮まない温度で加熱ができるから
常識を覆す柔らかさとジューシーさ、噛めば噛むほどに出てくる旨味。
非常識なまでに最強すぎるサラダチキンが簡単に作ることができます。
市販のサラダチキンが食べられなくなってしまいますのでご了承ください!!
BONIQ設定
材料
<ハーブ>
・鶏むね肉 1枚 (約280g、一番厚みのある箇所で2cm)
・バジル 小さじ1/4
・クミン シード 小さじ1/4
・ローズマリー 小さじ1/4
・ローリエ 1枚
・塩 少々
・オリーブオイル 大さじ1<スモーク>
・鶏むね肉 1枚 (約280g、一番厚みのある箇所で2cm)
・スモークリキッド 大さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 少々
当レシピの栄養素
栄養素(1人分) 1日の推奨摂取量 低糖質レベル ★★★(一食:糖質5g以下) カロリー 305 kcal - 糖質 0 g - タンパク質 53.5 g 体重 x 1.2g ~ 1.5 g 脂質 8.6 g - 食物繊維 0 g 20 g 以上 カリウム 840 mg 3500 mg 以上 カルシウム 10 mg 650 mg 以上 マグネシウム 65 mg 350 mg 以上 鉄分 0.5 mg 7.5 mg 以上 亜鉛 1.7 mg 10 mg 以上
《手順》
鶏むね肉の下処理
鶏むねの皮を剥ぎ、それぞれ余分な脂身を取り除く。
両面に少々塩をふる。
フリーザーバッグに投入(ハーブ)
ハーブを混ぜ合わせ、鶏むね1枚にまぶしてフリーザーバッグに入れる。
ローリエ、オリーブオイルを加えてフリーザーバッグの上からよく馴染ませる。
フリーザーバッグに投入(スモーク)
もう1枚の鶏むねをフリーザーバッグに入れ、スモークリキッドとオリーブオイルを加えて、フリーザーバッグの上からよく馴染ませる。
鶏むね肉を寝かせる
②と③の鶏むねは冷蔵庫で1日寝かせた方が味がなじみ、一層おいしくなる。
BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
61℃ 1:10(1時間10分)に設定する。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを冷蔵庫から取り出し、湯せんに入れながらバッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。
お皿に盛り付けるか、フリーザーバッグからそのまま食べてもOK。
保存する場合はフリーザーバッグごと氷水で急冷し、完全に冷えたら冷蔵庫で保存する。
《作る際のポイント》
鶏むねの厚みに応じて加熱基準が異なります。「低温調理 加熱時間基準表」に従ってBONIQ設定を決定してください。
Lサイズのフリーザーバッグに鶏むねを2枚入れる場合などは、鶏むね同士が重ならないようにすることが重要です。(重なった部分の加熱が充分でない場合、食中毒のリスクがあります。)
フリーザーバッグに油を入れなくてもさほど仕上がりに違いはないことから、脂質が気になる方はオリーブオイルなしでBONIQをしても問題はありません。
(参照:「60℃ フリーザーバッグに油は必要? 鶏むね編」比較実験)
《作った感想》
鶏むね肉を一般的な調理法で日常的に食べる方から、鶏むね肉について、
・パサパサして美味しくない。
・炊飯器の保温機能や余熱で調理したら、中まで火が入っていなかった。
・コンビニのサラダチキンを頻繁に買うと高くつく。
・コンビニのサラダチキンは水に浸かっているから、外で食べるとパックから水が溢れて食べにくい。また、開けたら全部食べきらないといけない。
・プロテインでタンパク質を補給するとコスト的に高く、さらに胃に負担がかかる。
という声をよく聞きました。
実際、私の主人はジム通いをしていて、私もヨガを10年近く日々の生活習慣としており、日常的に鶏むねやささみでタンパク質を補給していますが、BONIQ調理でサラダチキンを作る前は同様に思っており、美味しくないものを無理矢理食べるより、てっとり早いプロテインやサプリメントに頼ることが多々ありました。
初めてBONIQで調理した鶏むねを食べた時、「フワッフワでしっとり、えっ?これ本当に鶏むね肉?」この時の感動は今でも忘れません。
フィットネス、ヨガ、ランニング等、日常の生活習慣に取り入れている方、ワークアウト後45分以内に天然の上質なプロテインを体に補給してあげて下さい。
補食として途中で食べるのなら、一口サイズにスライスしてタッパーに入れて用意しておくと良いでしょう。
BONIQなら1時間自宅でほったらかし調理後、フリーザーバッグ表面の水滴だけ拭き取って、そのままかばんに潜ませる!
そしてワークアウト後、フリーザーバッグの口を開けてがぶっといっちゃってください!
また明日も頑張れる活力になります!
注)持ち歩く際は保冷剤で冷やしながら、2時間以内を目安に食べてください。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
鶏むね肉にはたんぱく質が豊富に含まれています。その上鶏むね肉は糖質を含まない食材なのでダイエットやトレーニング中の人には最適な食材です。
ただ、鶏むね肉についている鶏皮には脂質が多く、最近では鶏むね肉からあらかじめ鶏皮を取り除いて販売しているお店もあるので、お肉売り場をよく見てみてください。
鶏肉のたんぱく質は繊維が細いので、消化しやすいたんぱく質です。そのうえ、低温調理されて柔らかいことも消化に負担がかからない利点だと言えます。
しかし、夕食時には夕食後は活動量が少なく、摂取エネルギーは体に蓄積されがちに。なるべく早い時間に食べて消化をすることで、睡眠の質の改善や、翌朝の胃の不快感も予防することができます。
どうしても食事が夜遅くになってしまう場合は、大根おろしと一緒に食べることをお勧めします。大根おろしには人間の胃や腸にもある消化酵素の仲間が含まれているので消化を補助してくれるのです。このように、上手に食材を組み合わせることによっても体のコンディションや健康を整えることができますよ。
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^
レシピ動画もご覧ください
【極上の天然プロテイン!最強サラダチキン】BONIQ設定 - 61℃ 1:10(1時間10分)
※訂正「BONIQ設定」:(正)61℃ 1:10(1時間10分)にてご設定ください。
リニューアルバージョン
ASMR(NO MUSIC)
※訂正「BONIQ設定」:(正)61℃ 1:10(1時間10分)にてご設定ください。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
ダイエットのために
サラダチキンを冷蔵庫に作り置きしておきたいのですが
作ってからどのくらいもつのでしょうか?
4度以下のチルド室に入れていただければ5日は大丈夫です。
ただ、美味しさを考慮して3日程度と考えてください。
3日分程を作り置きして、冷蔵庫にストックしてサッと食べるのがダイエットする上でタンパク質補給と調理のめんどくささが無くて良いと思います。
ただ、毎日胸肉ばかりを食べるよりも豚・牛・魚とバリエーションを変えた方が
タンパク質以外のビタミン・ミネラル・オメガ3等の栄養素をバランス良く補給できるので健康的なダイエットの結果に繋げることができると思います!
タンパク質摂取量が増えると、腸内環境が悪くなりますので、必ず甘酒酵素水も併用して飲んでください。
糖質オフ!自家製 甘酒酵素水
https://boniq.jp/recipe/?p=4601
ご飯・パン・麺類を抑えて、BONIQで紹介してるレシピを毎日たくさん食べていただければ
ある程度お腹いっぱい食べてもすぐに痩せることができますよ。
ぜひ、頑張りましょう^^
いつもレシピ参考にしています、検証実験等動画ありがとうございます。
昨日ボニークでサラダチキンを8個作ったのですが、パサついた食感になってしまい初めて失敗しました。 温度は62度 時間2時間15分 暑さは2.5mm~3.5mmです。調理後に塩をしました。なにかパサついた原因ありますでしょうか?
教えて欲しいです。
お問い合わせありがとうございます。
大変お手数ですが、一度サービスセンターにご連絡をいただけますでしょうか?夏季休業中のため、週明けの連絡になってしまいますがご了承くださいませ。
support@boniq.jp
コロナウイルス対策のため弊社ではテレワークに移行しております。 スタッフ不足を補うためメール対応の人員を増やして対応しております。
大変申し訳ございませんが、 電話でのお問い合わせではなくメールでのお問い合わせにご協力くださいませ。
サラダチキンを半分に切って調理する場合、何分が良いでしょうか?
コメントありがとうございます!
重量に関わらず、お肉の種類と厚み(1番厚みのある箇所)で加熱基準は異なります。
低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf )をご参照くださいませ。
低温調理後すぐに冷却し冷蔵保存、
それを翌日食べるとすると
身は硬くなりますか?
またそうなるようでしたら、
低温調理後長時間空けて食べる場合の
柔らかさを損なわない処理方法を
教えてください。
コメントありがとうございます。
低温調理をしたものは、(例えば高温調理をしたもののように)身が硬くなる、ということはありません。
表現するとすると、「出来立てのものは身がふっくら、やわらか」「冷めて身が落ち着いたものは、しっとり、やわらか」というイメージです。
低温調理後長時間空けて食べる場合は、
・BONIQ→急冷→冷蔵庫→そのまま
・BONIQ→急冷→冷蔵庫→BONIQで再加熱
(一次加熱温度ー(マイナス)5℃で10〜15分)
・BONIQ→急冷→冷凍庫→冷蔵解凍
・BONIQ→急冷→冷凍庫→BONIQで解凍〜再加熱
という方法がありますが、大きく食感を損なうものはありません。
しかし、「ふっくらやわらか」を厳密に細かく重視する場合は、出来立て、その次に急冷→冷蔵庫〜そのまま、かと思われます。
複数パターンで試してみて、お好み&都合の良いところ、を見つけてみてくださいませ。