「BONIQ × 人気料理家」コラボ企画
BONIQを活用する人気料理家さん5名にお題を出し、素敵なレシピを提案いただくポップアップ企画!
今回のテーマ
BONIQ × ハロウィンなレシピということで、“ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ”を考案していただきました。
料理家さん5名
Vo.1 長谷 美穂 さん
Instagram:@hase.miho
レシピ:95℃ ハロウィン★しっとりスイートかぼちゃ
10/14(木)公開!
Vo.2 西岡 麻央 さん
Instagram:@maotomat
レシピ:65℃ ハロウィン★鶏ももコンフィとかぼちゃ
10/16(土)公開!
Vo.3 あや さん
Instagram:@aya.style__
レシピ:85℃ ハロウィン★かぼちゃとさつま芋コロッケ
10/18(月)公開!
Vo.4 むっちん(横田睦美) さん
Instagram:@muccinpurin
レシピ:95℃ ハロウィン★かぼちゃのテリーヌショコラ
10/20(水)公開!
Vo.5 あーぴん(道添明子) さん
Instagram:@apin210
レシピ:77℃ ハロウィン★スペアリブ マッシュかぼちゃ
10/22(金)公開!
ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ
Vo.3 あや さん
Instagram:@aya.style__
レシピ:85℃ ハロウィン★かぼちゃとさつま芋コロッケ
・BONIQ設定
・材料・一食あたりの栄養素
・手順
・作る際のポイント
・BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
ハロウィンにぴったり!子供も大人も大好きなコロッケ、2種を食べ比べ。
低温調理で中はやわらか、外はサクッと。
グッと引き出されたかぼちゃとさつまいもの甘みが絶妙!
BONIQ設定
材料
☆3〜4人分☆
<BONIQする材料1:かぼちゃ>
・かぼちゃ 150g(←種取り皮むき後の重さ。下処理前は190g。)<BONIQする材料2:さつまいも>
・さつまいも 150g(←皮むき後の重さ。下処理前は160g。)<BONIQ後に混ぜる材料1:かぼちゃ>
・有塩バター 10g
・砂糖 大さじ1<BONIQ後に混ぜる材料2:さつまいも>
・有塩バター 10g
・砂糖 大さじ1<衣>
・小麦粉 大さじ3
・卵 1個
・パン粉 適量
※本レシピでは、食パン 1枚をフードプロセッサーで粉砕した手作りパン粉を使用。・揚げ油 適量
※材料写真外<付け合わせ>
・サニーレタスなど 適量<ほか、調理器具など>
・ボウル/容器 3個(アク抜き用、かぼちゃ成形用、さつまいも成形用)
・ざる
・フードプロセッサー(パン粉を作る場合)
・バット
・ボウル/容器(または、バット) 3個(衣付け用)
《手順》
低温調理器 BONIQをセットする
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
85℃ 1:00(1時間)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
・BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
・BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら
かぼちゃとさつまいもの下ごしらえをする
かぼちゃは種とワタを取り除き、皮をむいて4cm角にカットする。
さつまいもは皮をむいて適当な厚さの輪切りにし、水にさらしてアク抜きをし、ざるに上げて水気を切る。
耐熱袋に投入する
耐熱袋を2枚用意し、かぼちゃとさつまいもをそれぞれ入れる。
この時、かぼちゃとさつまいもそれぞれが重ならないように広げて入れる。
BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら
BONIQに投入する
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」)
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
・鍋:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
・鍋:ラップを使用する。
パン粉を作る
食パンをフードプロセッサーで粉砕し、パン粉にする。
※既にパン粉になっているものを使用する場合は、この工程はなし。
パン粉はバットに取り出しておく。
成形する
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
かぼちゃとさつまいもをそれぞれボウルに入れ、つぶしてなめらかにする。
それぞれに<BONIQ後に混ぜる材料1:かぼちゃ>(有塩バター、砂糖)、<BONIQ後に混ぜる材料2:さつまいも>(有塩バター、砂糖)を加えて混ぜる。
一口大に丸める。(生地は冷蔵庫で冷やした方が手に付かず丸めやすい。)
衣をつける
ボウル(または、バット)に、小麦粉、溶き卵、パン粉を用意する。
丸めたかぼちゃとさつまいもを小麦粉、溶き卵、パン粉の順に絡ませ、衣を付ける。
パン粉は軽く手でタネを押さえながら、全体にしっかりつける。
揚げる
揚げ油を160℃に熱し、表面全体がきつね色になるまで揚げる。
仕上げ
付け合わせ(ここではサニーレタス)と共に皿に盛り付けて、出来上がり。
《作る際のポイント》
手順2、かぼちゃとさつまいもは小さくカットしてからBONIQすることで、低温調理時間を短縮しています。
かぼちゃの方がやわらかく、さつまいもは食感が残るやわらかさに仕上がります。
どちらかだけでも良いですが、両方作ると2種類味わえて食べ比べができ、楽しさもUPします。
BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス
かぼちゃはビタミンCも含んでいます。西洋かぼちゃ100gあたり43mgも含んでおり、みかん(100g中35mg)よりも多いのです。さつまいもは100gあたり、29mgのビタミンCを含みます。
ビタミンCには抗酸化作用、免疫機能を高める働き、傷や炎症の治りを早める働き、ストレスから体を守る働きがあります。
ビタミンCは熱に弱い特徴を持ちますが、じゃがいもやかぼちゃに含まれるデンプンはビタミンCを保護する働きを持ちます。
ビタミンCは体内に貯蔵できないビタミンなので、こまめに補給したい栄養素です。サラダや果物が食べられない時にはさつまいもやかぼちゃをおかずやおやつにすることで補給することをおすすめします。
また、さつまいもにカルシウムが入っていると聞くと意外かもしれませんが、実はさつまいも100gには40mgものカルシウムを含みます。牛乳は100g中110mgのカルシウムを含むことと比べると約1/3の量でしかありませんが、さつまいもを食べることでカルシウムを摂取できると考えると嬉しいですよね。
牛乳が苦手だったり、アレルギーや体質的に乳製品を食べられない人にはさつまいもは貴重なカルシウム源になると言えます。
ハロウィンに作りたい!BONIQならではの低温調理レシピ
95℃ ハロウィン★しっとりスイートかぼちゃ
65℃ ハロウィン★鶏ももコンフィとかぼちゃ
85℃ ハロウィン★かぼちゃとさつま芋コロッケ
95℃ ハロウィン★かぼちゃのテリーヌショコラ
77℃ ハロウィン★スペアリブ マッシュかぼちゃ
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


コメント