BONIQ 低温調理レシピ「作る価値あり!低温調理スイーツ 7選」
BONIQとっておき、一口食べれば幸せを感じるスイーツ 7選。
おいしい低温調理スイーツで、おいしく優雅な週末のおうちカフェを楽しみませんか?^^
【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
スプーンを進めるごとに違った表情を見せる、傑作なめらかプリン。

BONIQレシピ開発者の作った感想
試行錯誤を繰り返し辿り着いた自信作のレシピです。
表面と中心部は2層に分かれていて、 表面はクリームの様にとろっとした食感になっています。スプーンを進めていくと食感の変化が楽しめます。
低温調理でまずは作っていただきたいデザート。
途中でほんのりビターなカラメルと合わせてお召し上がりください。
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
BONIQの低温調理でおいしく糖質オフ。
ダイエット・減量・ボディメイク中でも楽しめる、嬉しいスイーツレシピ。
おからパウダーで食物繊維もプラス。
※本レシピではラム酒(アルコール)が含まれているため、アルコールに敏感な方やお子さま、妊娠中、授乳中の方は控えてください。

BONIQレシピ開発者の作った感想
ラカントSとクリームチーズ、おからパウダーを使って糖質オフで気兼ねなく、大変おいしく食べられます。
ダイエット中、減量中、ボディメイク中の方はもちろん、糖質制限が必要な方にもおすすめです。
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
難しい温度管理はBONIQにおまかせ。
材料たったの2つ、いつもの低温調理でリッチなチョコケーキのできあがり♪

BONIQレシピ開発者の作った感想
チョコレート菓子作りで必須となる湯せんですが、仕上がりを左右する湯せんの温度をBONIQできっちり管理することで失敗なく、簡単に生チョコケーキを作ることができます。
チョコレートを溶かす際は、チョコレートの温度が45℃以上にならないよう注意が必要で、高過ぎる温度ではチョコレートの風味が飛んでしまったり、分離したり、逆に低すぎると溶け切らないことがあります。従来、鍋で行う湯せんの温度は約50〜55℃が適していますが、チョコレートの入ったボウルを湯せんに重ねて混ぜるため、湯せんの温度がやや高くなっています。BONIQで作る場合は、チョコレートの入った袋を直接湯せんに入れますので、40〜44℃が適しています。
また、鍋での湯せんでは、混ぜている時にお湯が入って失敗(チョコレートが分離する)・・・なんてこともよくあります。
そこで温度管理が得意なBONIQを使うことで、チョコレートの温度を正確に管理し、材料の準備から完成までわずか20分(冷やす時間を除く)でとっても濃厚な生チョコケーキを作ることができるのです。
使用する道具も少ないので洗い物の手間も少なく済みます。
今回、全く同じ手順でチョコレートの量を50g減らしたものも作りましたが、とてもとろとろで、ムースのようなクリームのような・・・また違った食感に驚きました。
どちらも美味しいのですが、全く別物なのでお好みに合わせてチャレンジしてみてくださいね。
(補足:いずれも、あくまでも個人的主観になります。「BONIQを使って出来る簡単でおいしいスイーツ」レシピになりますので、本格的な仕上がりを求める場合は異なる場合があります。)
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
見た目が涼しげで夏にぴったり!
大人のためのゼリーをお楽しみください!

BONIQレシピ開発者の作った感想
白ワイン以外でも、スパークリングワインやシャンパーニュでも代用できますよ。お好みのフルーツを添えて暑い夏にぴったりな大人のゼリーをお楽しみください!
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
ダマがなくツヤがありコシが切れてなめらか。
口の中で溶ける、本格派。

BONIQレシピ開発者の作った感想
BONIQでの低温調理は温度管理は得意ですが、耐熱袋内で行うので混ぜることができません。これをどう克服するか?
濾すタイミングや冷やすタイミングによって、ダマになったり大きな塊が出来てしまったりで試行錯誤を繰り返し、最終的にこの“ダマがなくツヤがありコシが切れてなめらかなカスタードクリーム”まで行き着きました。
おうちでできてこのクオリティー、ぜひお試しいただきたい自信作です。
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
フワフワなのにしっかり濃厚な仕上がり。
口どけの良いスフレケーキ、食後のデザートにいかが?

BONIQレシピ開発者の作った感想
BONIQはお肉やお魚の料理は絶対に間違いないですが、実はスイーツも得意。
温度管理が完璧にできるので、勘に頼らなくても美味しいスイーツがおうちで完成します。
本レシピのチーズスフレは温かいままよりも、冷やした方が美味しく召し上がっていただけます。
ふんわりした軽さの中に、チーズのコクがリッチで酸味が味わいを引き締めます。
いくらでも食べられてしまいそうなチーズスフレ、ぜひお試しください。
詳しいレシピはこちらから↓

【作る価値あり!低温調理スイーツ 7選】
皮ごとつぶし、裏ごし不要。スイートポテト史上最も簡単な作り方。
2段階温度の調理で最大限に甘みを引き出す、低温調理ならではの秘策。
「80℃」でさつまいもの甘みを最大に生成し、
「95℃」で甘みの扉を開き、なめらかに。
小さなお子様でも食べやすく、時間が経ってもしっとり。
自然な優しい甘みとバターの風味、心もほくほく幸せのスイートポテト。

BONIQレシピ開発者の作った感想
本レシピのスイートポテトは、いつでも家にある材料で簡単に作ることができるよう考えました。
BONIQの低温調理で、砂糖も少量、面倒な裏ごしも不要。低温調理時間はかかりますが、ほったらかしでOK。洗い物も手間も少なく、スイートポテト史上最も簡単な作り方ではないでしょうか。
このレシピを作成するにあたり、牛乳の量を変えて何度も試しました。水分量が少なく生地が硬い方が、生地が扱いやすく成形しやすいのですが、焼き上がって食べた時にぼろぼろとなってしまいます。美味しいし、大人が食べる分には問題ないかと思いましたが、子供が食べるとぼろぼろこぼす羽目に(涙)さらに、時間が経つとよりパサつきが出てきてしまいました。多すぎても成形できず、スライムのようになってしまいました(汗。。。味は美味しいです)
いつでも作れる材料と簡単な工程で、ぼろぼろこぼれず小さなお子様でも食べやすく、時間が経ってもしっとりして間違いなく美味しい、本レシピの分量に落ち着きました。
冷めるとさらに甘みを感じられるようになります。自然な優しい甘みとリッチなバターの風味に包まれて、幸せの味わいです。
お子様のエネルギーと栄養補給に加え、愛情も補給できるおやつになればと考えています。
このスイートポテトを作って食べていただいた皆様に、小さな幸せが届けば幸いです。
詳しいレシピはこちらから↓

ほかにもいろいろ♪
低温調理レシピ「スイーツカテゴリ」
《まとめ》
自粛生活が長引きおうちにずっとこもる日々が続きますが、そんな時こそ!BONIQの低温調理でおいしいスイーツづくりはいかがでしょうか。
いつものおうちごはんだけじゃない、低温調理ならではのおいしい仕上がりにきっと驚くはず。
お気に入りのコーヒーとともに、週末の優雅な「おうちカフェ」にはもちろん、低温調理した極上おうちごはんの後のデザートにも。
幸せを感じるひとときです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 低温調理関係なくてOK!「BONIQ 特製ソース」お気に入り活用法を教えて! - 2025年3月26日
- 【予約注文開始】BONIQ オリジナル 特製ソース - 2024年7月20日
- BONIQ 初「低温調理 料理教室」開催! - 2024年7月12日
コメント