【完全保存版】低温調理お弁当ガイド:簡単・ヘルシー・経済的!

【完全保存版】低温調理お弁当ガイド


〝忙しい朝でも、健康も経済性もあきらめない!〟
〝冷めても、驚くほどおいしい!〟

低温調理器 BONIQ だから叶えられる、
“ほったらかしの最強弁当”

目次
なぜ「低温調理お弁当」は最強なの?
「低温調理お弁当」、実はとっても簡単!
「低温調理お弁当」、こんな方におすすめ
「低温調理お弁当」がおすすめのシーン
BONIQ 公式「ボニ弁」レシピ集
安全に楽しむための、お弁当の注意点
「低温調理お弁当」のワンポイントアドバイス


なぜ「低温調理お弁当」は最強なの?


毎日の食事作りをもっとラクに!
BONIQ で、朝が変わる。

BONIQ の低温調理で作るお弁当、通称「ボニ弁」!

低温調理器 BONIQを〝おうちごはんだけでなく、お弁当作りにも活用〟!
簡単×時短で出来るお弁当作り。

外食や買い食いではどうしても気になる栄養の偏りや添加物、そして経済的負担も・・・

「ボニ弁」なら、毎日のおうちごはんと一緒に同時調理しておけば、楽に主菜も副菜も用意OK◎

一気に大量消費することが少ないお弁当だからこそ、複数種類を同時に調理しておいて、少しずつお弁当に活用していけば効率的。

BONIQ の低温調理で作るお弁当は、“おいしくて手作りで栄養も豊富”な「最強弁当

外食に負けないごちそうです。
しかも“楽に作れる”なんて、活用しない手はありません。

BONIQ では、お弁当づくり初心者でも真似して簡単に作れるよう、お弁当に入れる全品分細かくレシピをご用意しています。

毎日のお弁当作りに早速明日から使えそうな「BONIQで同時調理するだけ」で出来るとにかく簡単なお弁当から、ピクニックなどのイベント時やちょっとしたお出かけ、少し余裕がある時に作りたい、少し手の込んだちょっとリッチなお弁当まで!
バラエティ豊かに、たくさんのお弁当レシピをご用意しています。

BONIQ を使った主菜、副菜はもちろん、BONIQ を使わずに作る主菜、副菜などもレシピでしっかりご紹介していまます。

日頃からBONIQ の低温調理を使ってお弁当作りをされている方はもちろん、「お弁当作ってみたかった」という方や「普段は外食をしていたけど、お弁当にした方が都合が良いかも!」という方、健康や経済面を考えてお弁当にスイッチしたい方に、かなりお役立ていただける内容になっています。

レシピはもちろんお弁当作りにおけるポイントや献立のポイントなどもご紹介していますので、まずは実践前の読み物、としても充分にお楽しみいただけるのではないでしょうか。

・いつものおうちごはんを作りながら、お弁当の具材も同時調理できる
・複数種類のお弁当の具材を同時調理できる
・ほったらかしの低温調理で、調理完了したらあとは詰めるだけ
・冷めてもやわらかジューシー、食べる時までおいしさ持続
・外食や買い食いよりも経済的
・外食や買い食いよりも健康的でカラダにやさしい
・お弁当の献立に悩む必要がない
・お弁当作り初心者でも簡単に真似して作ることができる
・新しいお弁当の具材のアイディアが得られる

BONIQ の低温調理で、「おいしい」は当たり前。
その上で、簡単に真似して作れる栄養満点のお弁当です。

“いつものBONIQ ”をお弁当にも活用して、一層低温調理をご活用いただくとともに、一層カラダ想いでヘルシーな食習慣をお過ごしいただけるように。

低温調理お弁当、実はとっても簡単!


「お弁当作り」と聞くと意気込んでしまうかもしれませんが、BONIQ の低温調理で作るお弁当なら、意気込む必要はありません。

〝いつも通り低温調理すれば良い〟のですから!

BONIQ で低温調理をしたものは基本的にすべて(レシピに記載のない限り)お弁当にすることができます。

いつものサラダチキンやローストビーフ、ローストポークやゆで卵、さばや鮭などなど・・・

いつもの「おうちごはん」と一緒に「お弁当用」に同時調理をしておけば、いわゆる「お弁当作り」からは解放されます。
おうちごはん同様、〝ほったらかしでお弁当が完成!〟してしまうのですから。

とりあえずBONIQ の低温調理で量産をしておけば、〝おうちごはんにも使えるし、お弁当にも使える」主菜や副菜がいつものほったらかし調理で作れてしまいます。(しかも、複数品目でも!)

主菜と副菜があれば、あとはもうごはんや麺、パンなどの炭水化物をプラスするだけで、立派な一食分のお弁当が完成します。

低温調理で、おうちごはんと一緒にお弁当用のごはんを同時調理しておけば、早起きをしてお弁当作りをする必要や晩御飯を作る合間にお弁当の準備をしたりする必要もありません。

しかも、外でもヘルシーでカラダ想いのごはんが食べられます。

外食や買い食いではどうしても炭水化物中心になりやすいですが、これならタンパク質が中心のPFCバランスが整った理想的な一食になります。

外食や買い食いをしなくて済むので、高栄養な上に不要な添加物や過度な調味料を摂取することもなく、また、経済的でもあります。

「お弁当≒外でも、おうちごはん並みのヘルシーでおいしいごはんが食べられる」

これは将来を左右するレベルのゲームチェンジャーになるでしょう。

簡単だから、ちゃんと続けられる。
低温調理でおうちごはん同様、もしくはそれ以上にメリットなのが、低温調理お弁当かもしれません。

〝メリットしかない〟「ボニ弁」
今日から始めてみませんか?

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

低温調理お弁当はこんな方におすすめ

「低温調理 お弁当」をこんな時に取り入れて。

・会社にお弁当を持って行く/持って行きたい方
・学校にお弁当を持って行く/持って行きたい方
・おいしくヘルシーなお弁当を作りたい方
・とにかく簡単にお弁当作りをしたい方
・もっと楽にお弁当作りをしたい方
・ジムでワークアウト後に栄養補給をする方(30分以内がゴールデンタイム!)
・健康面を意識して外食や買い食いを控えたい方
・経済面を意識して外食や買い食いを控えたい方
・目的地までスピード優先で出かける時に(外食する場所を探さなくてOK!)
・食べられる場所が少ないと思われる場所に出かける時に(〃)
・家弁を作っておきたい時に(事前に作っておいて、サッと食べられるように!)
・家族にちょっとしたごはんを作っておきたい時に
・運動会などの行事の時に
・ピクニックに出かける時に(むしろ青空の下でお弁当を食べるのが目的・・?!)
・おうちキャンプでアウトドア飯を味わいたい時に
・喜ばれるお弁当を作っておもてなしをしたい時に

低温調理お弁当がおすすめのシーン

「低温調理 お弁当」はあなたの日常にある、こんなシーンに。

・会社に持っていくお弁当に
・学校に持っていくお弁当に
・ピクニックなどのお出かけに持っていくお弁当に
・アウトドアに持っていくお弁当に
・ジムのお供に
・お子さまのランチに
・自分や家族の家弁に
・ちょっとしたおもてなしに
・おうちキャンプに

BONIQ 公式「ボニ弁」レシピ集

BONIQ では85以上のお弁当レシピを公開しています。
これまでに公開しているBONIQ の低温調理レシピを、お弁当の主菜や副菜、主食として活用して作るお弁当です。

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

主菜だけでなく副菜まですべて細かくレシピにしているので、初心者さんでも迷わず作ることができます。

また、BONIQ では約700の低温調理レシピを公開しており、今後も順次追加予定です。
これらのレシピのほとんどが、お弁当として使えます。

お弁当のレパートリーに悩むことはないでしょう!

「こんなお弁当だったらお昼が楽しみになる!」「こんなお弁当だったら明日が楽しみになる!」そんなお弁当が簡単に作れてしまいます。
仕事やトレーニングを頑張る活力になります。

例えば↓この「77℃,95℃ 豚ばらの角煮弁当」レシピの具材は、

↓これらのBONIQ レシピ「77℃ 豚ばらの角煮」「85℃〜 ブロッコリーの低温調理 温度比較実験」をお弁当にしたものです。
(ブロッコリーは実験結果より、「一番明るい緑、旨み充分」の95℃ 8分で低温調理)

白米の上にBONIQ した豚の角煮とブロッコリー、そして焼いた卵焼きを乗せるだけなのに、まるでお店のお弁当のような豪華な肉弁当が完成!
とろけるようなやわらかさの角煮は煮崩れなく味が染み込み、冷めてもやわらかいままで、お弁当にぴったりです。

従来の高温調理では鍋やざるを使い大きな洗い物が出たり、鍋の前に立ち続けてゆで加減を見てなくてはいけなかった副菜のブロッコリーも、BONIQならほったらかしでシャキッとおいしく出来上がるのも大きなポイント。

↓この「63℃ 塩さばのミトコンおにぎり弁当」レシピの具材は、

↓このBONIQ レシピ「63℃ 温玉さば丼」をお弁当にしたものです。

「ミトコンボウル(温玉さば丼)」のおにぎりバージョン。
低温調理でふわふわ、やわらかなサバの身がご飯に絡んで美味!

おにぎりにすることで持ち運びが便利になります。
パクッと食べられるので、忙しい日にも◎
例えばトレーニング後すぐの栄養補給も可能ですね。

たまにお弁当作りをするなら作る工程自体も楽しめますが、毎日作るとなると効率や簡単さ、楽さを重視したいところ。
とはいえできる限りカラダにやさしく、しっかり栄養もあるものを作りたいですよね。

市販のものもおいしいし、楽だけど、添加物や過度な味付けも気になります。

そこで。
BONIQ の低温調理 お弁当なら!というわけです。

「お弁当を作らなきゃ!」と意気込まなくても、〝いつものおうちごはんと一緒に、ほったらかしの同時調理でお弁当の具材が完成〟します。

「お弁当の具材を、おうちごはんと同時調理」でも良いですし、「おうちごはん分から取り分けておいて、お弁当の具材に」でも良いでしょう。

BONIQ の低温調理で作る〝簡単おいしいおうちごはん〟の延長で〝お弁当作り〟ができるので、お弁当を作ることへの敷居もグッと下がるのではないでしょうか。

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

安全に楽しむための、お弁当の注意点

低温調理のルール 〜6つのポイント〜」を守って加熱殺菌された食材は、他の調理法で作ったお弁当と同等の安全性を持っています。基本的な衛生管理を守れば、低温調理をしたものをお弁当にすることは全く問題ありません。

●基本的なお弁当の注意点
・調理前はしっかり手洗い、清潔な器具を使う。
・食材に直接素手で触れない。
・特に夏場は、生野菜や半熟卵(黄身が固まっている状態のもの。水分の多い温泉卵は季節問わずNG)など傷みやすい食材を避け、保冷剤を活用する。
・なるべく涼しい場所で保管し、早めに食べる。

●低温調理お弁当ならではのポイント
“ OK! ”
・冷蔵していたものをそのままお弁当に詰めてOK!

“ NG! ”
・お弁当(作り置き)不可なものがあります。
・冷凍していたものをそのままお弁当に詰めるのはNG!再加熱〜冷却が必要です。

冷蔵していたものをそのままお弁当に詰めるのはOKです。
なお、お弁当に限らずですが、低温調理のルールの保存期間目安である「冷蔵:3日以内(冷凍:1ヶ月)」を守ってくださいね。(=保存をして3日以内であればお弁当に詰めてOK)

お弁当(作り置き)不可なものがあります。
レシピにその旨を記載しています。より低温調理ならではの食感や味を楽しむために、「生食用食材を使用して低温度帯で調理するもの」などがこれにあたります。

冷凍していたものをそのままお弁当に詰めるのはNG!再加熱〜冷却が必要です。
例えば・・・前日に冷凍状態のものを冷蔵庫に移して解凍させ、当日そのまま(温めずに)持っていくのはNGです。

「自然解凍OKの冷凍食品」がありますが、これは厳格な製造基準を満たしたものであり(『気温35度で9時間保存しても1g中の細菌数が基準以下、0.01g中の大腸菌群は陰性=検出されない』)、家庭の冷凍庫では管理できないため、「冷凍していたもの」の場合は再加熱が必要です。
また、保存料などが入っているため、自然解凍でOKとなっています。
(参考:冷凍食品をそのまま弁当に入れるのは危険!自然解凍が食中毒を招く

●冷凍していたものを再加熱〜冷却する方法
以下をご覧ください。
低温調理 加熱時間基準表
P.5「再加熱のしかた」

電子レンジで温めてもさほど問題ないものもありますが(カレー、スープ、鶏もものココナッツ煮、おこわなど)、せっかく低温調理した肉や魚などを電子レンジで温めると硬くなってしまいますのでBONIQ での再加熱をおすすめします。

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

低温調理お弁当のワンポイントアドバイス

1. お弁当にすると分かっている場合は、お弁当に入れる分で小分けにして低温調理〜保存をしておくと便利です。
2. 塩は低温調理の後にふる(袋に入れる)と、やわらかさを維持しやすいです。
3. 特に牛ヒレや豚ヒレなどの部位は、カットする際に薄切りにすると、食べる際によりやわらかさを感じられるでしょう。

*2. 参考
60℃ 鶏胸肉 低温調理 塩タイミング比較実験
58℃ ローストビーフの低温調理 塩投入比較実験
63℃ 豚ヒレの低温調理 塩タイミング比較実験
*3. 参考
77℃ 塩豚vs.調理後塩含ませ豚 比較実験

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

「低温調理 お弁当レシピ」をおうちごはんに活用!

逆に・・・
低温調理 お弁当レシピは、必ずしも〝お弁当だけ〟のレシピではありません。

BONIQ の低温調理 お弁当レシピは、お弁当作り初心者でも簡単に真似して作ることができるよう、お弁当に入れる全品、細かく材料やレシピを掲載しています。

気になるものがあったら単体で真似するもよし。
お弁当レシピに沿って作って、最後は皿に盛り付けておうちごはんにしてもよし。
 
もちろん家族や自分の〝家弁〟にしても良いですね。

63℃ 豚しゃぶキャベツのサラダうどん弁当」では、低温調理レシピ「豚しゃぶキャベツ温サラダ」をうどんの具にアレンジ。

豚しゃぶキャベツサラダをBONIQ で低温調理をしている間にうどんをゆでておけば、後は低温調理完了後に合わせるだけ!
簡単にランチや夜食の出来上がりです。

58℃ 鴨南蛮つけ蕎麦弁当」では、低温調理レシピ「合鴨のロース煮」をそばに合わせて。

こちらもタンパク質と炭水化物を合わせて、簡単なのにまるでお店のような味わいのお弁当の出来上がり。

もちろんしっかり作り込んだ「ザ・お弁当」レシピもありますが、外で食べるお弁当として食べやすく、持ち運びもしやすく作られている「低温調理 お弁当レシピ」はお昼や軽食、ちょっとしたごはんにも活用できるのです。

毎日のおうちごはんやお弁当作り、毎食一からしっかり作るのはなかなか至難の業です。

BONIQの低温調理器とお弁当レシピを活用して、「簡単・効率的に・おいしい・ヘルシーな食事」を、おうちの中でも、外でも、楽しみましょう!

リクエスト募集中!

BONIQ では、今後もたくさんの「食べたい!」「作りたい!」「おいしそう!」なお弁当レシピを公開予定です。
お楽しみに!

「こんなお弁当レシピが知りたい!」「こんなお弁当レシピが欲しい!」「これを叶えるお弁当レシピが欲しい!」など、みなさまからのリクエストもお待ちしています。

低温調理 お弁当レシピへはこちらから
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
\最強ボニ弁レシピ、種類豊富に公開中/
BONIQ 低温調理 お弁当レシピカテゴリー

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
BONIQ
BONIQは、ユーザー様それぞれの本質的な目的をサポートする為のパートナーとなるべく低温調理器やそれをより楽しむためのアクセサリー、レシピ、実験記事などを開発しております。 低温調理の可能性を飛躍させ、【日本に低温調理文化を…】を創業以来掲げるテーマとして、一家に1台低温調理器の普及を目指し、そんな方々を見つめその目的達成の一役を担う事を最大の喜びとして、人生を捧げております。 どんな世界でも希望と覚悟を持って生きたいと願う全ての方々と共に・・・ 〜 Let's change your life 〜

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事