・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
BONIQ 特製ソース「よだれ鶏ソース」
BONIQ 初“かけるだけソース”シリーズ、全4種。
BONIQ(低温調理)した食材にかけるだけで極上の美味しさになります。
自然の素材だけで作り上げた、本物の味わい。
保存料・着色料・化学調味料・添加物は一切入れておりません。
BONIQ 特製ソース「よだれ鶏ソース」
製品詳細・ご購入はこちら
BONIQ 特製ソース 4本セット(よだれ鶏ソース、出汁しょうゆ、たまねぎ赤ワインソース、ユッケソース)
製品詳細・ご購入はこちら
BONIQ 特製「よだれ鶏ソース」の黒酢の酸味と、サバの脂がマッチ。
炙ったサバの香ばしさが、美味しさを押し上げる。
簡単かつ本格的な味わいの一品。BONIQ設定
65℃
0:40(40分)※参照:低温調理 加熱時間基準表(魚)
※温度と時間については《作る際のポイント》に説明あり。
材料
☆1人分☆
<BONIQする材料>
・骨取り塩さば(半身、冷凍解凍したもの。厚さ1.5cm) 1枚(約100g)《さばの下処理用》
・酒 大さじ1<薬味・仕上げ(お好みで)>
・長ねぎ 4cm分
・香菜(パクチー)の葉 適量<ソース>
・BONIQ 特製「よだれ鶏ソース」 大さじ1
※よく振って使用する。<ほか、調理器具など>
・キッチンペーパー
・金属製のバット、または、耐熱皿(炙り用)
・バーナー
《手順》
低温調理器 BONIQをセットする
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
65℃ 0:40(40分)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。)
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
・BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)はこちら
・BONIQ 深型ホーロー鍋はこちら
骨取り塩さばの下処理をする
塩さばは流水で表面のぬめりを洗い流す。
酒を両面にふってそのまま10分置き、ペーパーで汁気を拭き取る。
耐熱袋に投入する
耐熱袋に塩さばを入れる。
BONIQ 低温調理用耐熱袋「BONI BAG」(湯せん、冷凍、冷蔵可能)はこちら
BONIQに投入する
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」)
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
・鍋:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
・鍋:ラップを使用する。
薬味を準備する
香菜の葉は洗って水気を切っておく。
長ねぎはみじん切りにする。
骨取り塩さばを炙る
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
塩さばを取り出し、金属製のバット(または、耐熱皿)の上に乗せ、バーナーで炙る。
仕上げ
塩さばを皿に盛る。
BONIQ 特製「よだれ鶏ソース」をよく振って上から回しかけ、長ねぎを散らし、香菜を飾って出来上がり。
《作る際のポイント》
本レシピは「よだれ鶏」を「塩さば」で作ったものです。「よだれ鶏」とは中国四川料理で、よだれが出るほど美味しいというのが名前の由来です。花椒(ホワジャオ)とラー油が決め手の、香り高くしびれる旨みが特徴の料理ですが、本格的な「たれ」を作るには数多くの調味料が必要になります。
そこでBONIQ 特製「よだれ鶏ソース」を使えば、骨取り塩さばをBONIQし、ソースをかけて薬味を添えるだけ。骨取り塩さばは骨もなく、少しの下処理だけで下味も不要。簡単で本格的に美味しい一品の完成です。
よだれ鶏ソースはよく振ってからご使用ください。
手順6、仕上げは皮目をバーナーでしっかり炙ってください。炙ることで香ばしさをプラスし、生臭みを飛ばします。
盛り付けの用の皿の上で炙ることも可能ですが、脂が飛びますので、バットの上で炙ることをおすすめします。
BONIQ設定について、本レシピは65℃に設定していますが、他にもレシピが多い63℃に設定し、他と同時調理することも可能です。さばの身が厚さ1.5cmの場合の設定は「63℃ 45分」です。(参照:低温調理 加熱時間基準表(魚))
さばにはDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれており、血中の中性脂肪を減らしたり、血管系の病気を予防する働きが期待されます。
また、ビタミンB6、B12、鉄が豊富でタンパク質の代謝をサポートしたり、アミノ酸や核酸の代謝に必要で、育ち盛りのお子様や体作りをしている方、アスリートにとっても、特に摂取したい栄養素が豊富に含まれており、積極的に摂取したい食品です。
旬のさばはもちろん◎ですが、忙しい方でもいつでも手軽に使える「骨取り塩さば」を上手に取り入れると良いですね。
参考文献
・飯田薫子・寺本あい、一生役立つ きちんとわかる栄養学、西東社、2022、p81, p104, p106
・柳沢香絵監修、アスリートのためのスポーツ栄養学、学研プラス、2021、p.168
《作った感想》
BONIQ 特製「よだれ鶏ソース」は「60℃ よだれ鶏:旨さしびれる本格四川料理」のたれを再現すべく、数年かけて開発し商品化にこぎつけた自信作です。
コクがあり香り高い臨醐山黒酢を使用し、マイルドな酸味と甘みがバランスよく、ピリリと辛い豆板醤としびれる辛さの花椒(ホワジャオ)がアクセント。
本レシピのよだれ塩サバは、ソースに黒酢の酸味が効いているので、サバの脂ともよく合い、食欲をそそえられます。サバの皮をしっかり炙ることで香ばしい香りと美味しさが一気にアップし、本格的な味わいの一品となります。
鶏肉はもちろん、牛肉、豚肉、魚介、豆腐、卵、野菜、アボカド・・と用途はたくさんで、どれにかけても味が引き立つ万能選手です。
ぜひご活用いただけましたら幸いです。
<BONIQ 特製ソースシリーズ>
57℃ BONIQ 特製ソースレシピ「赤ワインソース」:ローストビーフ
60℃ BONIQ 特製ソースレシピ「よだれ鶏ソース」:よだれ鶏
55℃ BONIQ 特製ソースレシピ「ユッケソース」:和牛ランプのユッケ風
65℃ BONIQ 特製ソースレシピ「出汁しょうゆ」:温玉卵かけごはん 3選
63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「ユッケソース」:ピリ辛肉そぼろ
63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「赤ワインソース」:肉巻きミートローフ
63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「出汁しょうゆ」:ねぎ塩メカジキ
65℃ BONIQ 特製ソースレシピ「ユッケソース」:サーモンとアボカドの旨辛丼
63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「よだれ鶏ソース」:にら饅頭
95℃ BONIQ 特製ソースレシピ「よだれ鶏ソース」:シビ辛麻辣卵
61℃ BONIQ 特製ソースレシピ「出汁しょうゆ」:豚肉サラダ玉ねぎ巻き
63℃ BONIQ 特製ソースレシピ「ユッケソース」:牛タンのユッケ風
65℃ BONIQ 特製ソースレシピ「よだれ鶏ソース」:炙りよだれ塩サバ
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防


最新記事 by 小野寺 桂子 (全て見る)
- 低温調理のルール 〜6つのポイント〜 - 2020年6月3日
コメント