・BONIQ設定
・材料
・手順
・作る際のポイント
・作った感想
栄養たっぷりの酒粕プリン。
低温調理で酒粕がほんのり香る、コク深い味わいに。
夏バテ予防や疲労回復に最適なスイーツ◎※酒粕にはアルコールが含まれているため、アルコールに敏感な方やお子さま、妊娠中、授乳中の方は控えてください。
BONIQ設定
85℃
1:00(1時間)材料
☆パウンド型1台分(16×7×高さ5.5cm)☆
・酒粕 50g
・卵(Mサイズ) 3個
・牛乳 250ml
・純生クリーム(乳脂肪35%) 75ml
・三温糖 75g
・バニラエッセンス 4滴<カラメル>
・グラニュー糖 60g
・水 大さじ1
・熱湯 大さじ1<ほか、調理器具など>
・パウンド型
・ゴムベラ
・バーナー(プリン液表面の気泡を取り除く用)
・パレットナイフ(包丁でも可)
《手順》
カラメルを作る(前日~当日)
(可能な場合は前日にカラメルを作り、パウンド型に流し入れておく。)
鍋にグラニュー糖、水を入れ、中火~強火にかける。
全体が茶色くなり、白い煙が上がってきたら円を描くように鍋をゆすって均一にする。
焦げ茶色になったら火を止め、熱湯を一気に入れる。
この時カラメルが勢いよく跳ねるため決して鍋を覗き込んだりせず、また、火傷に気をつける。
出来上がったカラメルが熱いうちにパウンド型に流し入れ、固める。
※カラメルを作る際の注意点について、《作る際のポイント》に説明あり。
BONIQをセット
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量を用意する。
ココットなどの耐熱容器を逆さに置いて底上げをし、パウンド型の8分目の高さに水位がくるようにする。
85℃ 1:00(1時間)に設定する。
酒粕の下ごしらえ
ボウルに酒粕を入れる。(板状の場合は手で細かくちぎって入れる。)
牛乳を大さじ3(全量250mlの内)を加える。
ボウルにラップをふんわり被せ、電子レンジ(600Wで30秒)にかけて加熱し、よく混ぜる。
プリン液を作る
鍋にペースト状にした酒粕、残りの牛乳、生クリーム、三温糖を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止める。
バニラエッセンスを加え、砂糖が溶けるまで混ぜる。
酒粕はゴムベラで馴染ませる。(完全に溶かさなくてOK。)
ボウルに卵を溶きほぐす。
目の細かいざるを使い、卵が入ったボウルに鍋のクリーム液を濾しながら流し入れる。
ざるに残った酒粕はゴムベラを使ってしごき、ざるの裏側に付着した酒粕も払い落とす。
別のボウルを用意してさらに数回濾し、プリン液を滑らかにする。
プリン液を注ぐ
パウンド型のカラメルが固まっていることを確認し、型の8分目までプリン液を流し入れる。
この時表面に気泡が出来たら、バーナーの火を一瞬近づけて消す。
パウンド型にラップをかぶせてカバーをする。
BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらパウンド型を湯せんに入れ、低温調理をする。
この時、パウンド型が浸かるちょうど良い高さに水位がくるようにする。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:BONIQ 公式製品サイト(各種アクセサリー)
冷蔵庫で冷やす
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらパウンド型を取り出し、あら熱を取る。
あら熱が取れたら冷蔵庫で6時間以上おき、しっかりと冷やし固める。
仕上げ
冷蔵庫からパウンド型を取り出し、プリンと型の間にパレットナイフの先を入れ、側面に沿って一周なぞる。
型に皿をあて、裏返して型からプリンを抜く。
食べやすいサイズにカットし、皿に盛り付けたら出来上がり。
《作る際のポイント》
手順1、可能ならカラメルは前日に作り、型に入れて固めておくことをおすすめします。
グラニュー糖と水を加熱する際、白い泡立ちが起きている状態で鍋をゆすると砂糖が結晶化してしまい、カラメルができません。ゆすったり混ぜたりしないようにしましょう。
カラメルは煮詰めることで苦味が増します。今回はほろ苦いビターカラメルにするため、焦げ茶色になったら火を止め、熱湯を一気に注ぎます。
火を止めるのが早すぎるとカラメルが固まらず、ゆるくなり卵液と混ざってしまうので注意しましょう。
熱湯を入れる際はカラメルが勢いよく跳ねるため決して鍋を覗き込んだりせず、また、火傷に気をつけてください。
手順4、卵液はしっかり濾します。濾しが甘いと、仕上がり時の表面にほぐしきれなかった卵白やからざ(卵黄の横にある白いひも状のもの)が浮いたまま固まってしまい、色ムラ(グレー色のしみ)が出来てしまいます。
また、口当たりも悪くなってしまいます。
酒粕にはアルコールが含まれているため、アルコールに敏感な方やお子さま、妊娠中、授乳中の方は控えてください。(酒粕は液体ではないため、加熱しても完全にはなくなりません。)
《作った感想》
低温調理で酒粕がほんのり香る、コク深いプリンになりました。
酒粕には美容や健康をサポートするコウジ酸、アルブチン、フェルラ酸が含まれています。シミやソバカス、紫外線を浴びることで産生し、肌全体を老化させるメラニンの生成を抑える効果が期待できます。
夏バテ予防や疲労回復にも最適なスイーツです◎
<低温調理 酒粕を使ったスイーツシリーズ>
85℃ 夏バテ予防&疲労回復に◎酒粕プリン
95℃ 甘さ控えめ◎大人の酒粕チーズケーキ
<低温調理プリン レシピ>
78℃ なめらか美味しい 低温調理プリン
78℃ 簡単なめらか 基本の低温調理プリン
85℃ 濃厚まろやか!チョコプリン
85℃ とろける かぼちゃの滑らか低温調理プリン
85℃ 幸せな香りと甘さ 桜プリン
85℃ 牛乳パックで作る 巨大!低温調理プリン
85℃ 牛乳パックで作る 巨大!イタリアンプリン
88℃ もっちり濃厚!昔ながらのレトロプリン
85℃ 夏バテ予防&疲労回復に◎酒粕プリン
質問・疑問・要望・作った感想をコメントいただけたら嬉しいです^^




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
コメント