お肉以外でも食べてほしい!低温調理レシピ

お肉以外でも食べてみてほしい!低温調理レシピ
魚の低温調理レシピ
(魚以外の)魚介の低温調理レシピ
たまごの低温調理レシピ
豆・豆腐の低温調理レシピ
お米・パンの低温調理レシピ
発酵食品の低温調理レシピ
スイーツの低温調理レシピ
ドリンクの低温調理レシピ
シェフ直伝、おうちで作れるごちそう低温調理レシピ
シェフ直伝、筋肉飯低温調理レシピ
低温調理の疑問を検証する、低温調理の比較実験
まとめ

先日、BONIQ(ボニーク) 公式Instagram(@boniq.jp)でフォロワーのみなさまに「低温調理のお悩み」についてアンケートさせていただきました。

その結果・・・

40%、と多くの方々の低温調理のお悩みは、「お肉の調理ばかりに偏ってしまうこと」。

「低温調理=お肉が簡単にとにかくおいしく調理できること」、これは低温調理を手にしていただいた方、あるいは検討されている方はほとんどご存知の点かと思います。

フライパンで焼いたり、お鍋でゆでたりする高温調理とは違い、低温度帯での調理だからタンパク質を破壊せず、旨みやジューシーさが詰まった肉汁流出を最小限に留めてやわらかでみずみずしさのあふれる仕上がりになります。

これは、断面を見比べていただくとよくわかりますね。

そんな低温調理だから、お肉の調理に大活躍!なのは間違いありません。

しかし、「低温調理=お肉の調理用」ではなく、「低温調理は種類問わず、さまざまな食材、料理を作ることができる」のです。

BONIQ 公式低温調理レシピサイトでは、「低温調理器買ったけど、もう作るものがない!」「レパートリーが少ない!」「アレンジが効かない!」などとなってしまわないよう、存分に低温調理を楽しみ、そしてストレスフリーに使いこなし、“当たり前”の日常化してもらえるよう、多岐のジャンルにわたって低温調理レシピ・ブログを展開しています。(常に追加、更新を続けています!)

その総数、940件以上。

しかし、「多ければ多いほど迷ってしまう・・・」「たくさんあると、どれが良いのかわからない・・・」となってしまうのも事実。

低温調理やBONIQに慣れないうちは尚更、「どれを選べばいいの?!」「なんだかどれも難しそう・・・」と思ってしまうかもしれません。

そこで今回は、(全力で全レシピをおすすめしたいところ・・・)お肉以外でも試してもらいたい低温調理レシピを、食材の種類別に2つずつだけ、ピックアップしてご紹介します。

ストレスフリーに挑戦いただけるようなるべくおうちにある材料を使い、簡単な工程で作れるレシピを選びました。

一部を除き、材料、そして簡単な工程も合わせて記載をしていますので、パッと目を通して、選んでいただきやすいと思います。

ぜひ、ご覧ください。

※実際に調理をする際は各レシピページの詳しい「工程」や「作る際のポイント」、「作った感想」をご覧いただきながら調理してくださいね。

魚の低温調理レシピ(※参照:「低温調理 加熱時間基準表」)

☆2人分☆
・アトランティックサーモン柵(生食用)  180g
・塩  1.6g(サーモン重量の約0.9%)

<つま>
・玉ねぎ(中)  1/2個
・大葉  2枚
・みょうが  1/2本

・わさび  適量

<つけしょうゆ1>
・しょうゆ  適量

<つけしょうゆ2>
・しょうゆ  適量
・エクストラバージンオリーブオイル  適量
※しょうゆ2に対して、エクストラバージンオリーブオイル1が目安。
・黒こしょう  適量

1. サーモンの全面に塩を振り、冷蔵庫で10分おく。水分をキッチンペーパーで拭く。
2. サーモンを耐熱袋に入れ、36℃ 0:30(30分)低温調理をする。
3. つまを作る。
4. BONIQ後、袋ごとサーモンを氷水に浸けて急冷し、約7mmにスライスする。
5. サーモンを盛り付け、つま、つけしょうゆ2種を添えて、出来上がり。

☆2人分☆
・さば(2枚おろし:中骨付き 厚さ2.5cm、骨なしの場合は2cm)  2枚(約200g)

《調味料》
・しょうが  1片
・味噌  大さじ2
・砂糖  小さじ2
・酒(煮切り)  小さじ2
・みりん(煮切り)  小さじ2
・しょうゆ  小さじ1

1. さばを半分にカットする。臭みを抜くため、さばの霜降りをする。
2. 耐熱袋に調味料をすべて入れ(酒、みりんは煮切る)、手で揉んで混ぜ、さばを入れる。
3. 65℃ 1:20(1時間20分)低温調理をする。
4. BONIQ後さばを煮汁と共に盛り付け、出来上がり。

(魚以外の)魚介の低温調理レシピ(※参照:「低温調理 加熱時間基準表」)

☆えびの旨煮 8尾分☆
・有頭えび(1尾あたり50〜60gサイズ)  8尾

《調味料》
・酒(煮切る)  大さじ2
・みりん(煮切る)  大さじ2
・しょうゆ  大さじ2
・だし汁  80ml(水 80ml + 和風顆粒だし 小さじ1/4)

<お好みで一緒に>
・BONIQレシピ「63℃ 新年の縁起物!鶏ささみの竜眼巻き」 
・BONIQレシピ「95℃ 血液をサラサラに◎簡単ふっくら艶々 黒豆」 
・かまぼこ など

1. えびの下処理をする。
2. えびを「つ」の字に丸めて耐熱袋に入れ、調味料もすべて入れる(酒、みりんは煮切る)。
3. 80℃ 0:30(30分)低温調理をする。
4. BONIQ後、袋ごとえびを氷水に浸けて急冷し、冷蔵庫で1日おいたら出来上がり。

☆4人分☆
・ヤリイカ  3尾(210g)
・大根  1/3本(350g)

《調味料》
・みりん(煮切り)  大さじ1
・砂糖  大さじ1
・しょうゆ  大さじ2
・和風だし(顆粒)  小さじ1/4

《大根の下ゆで用》
・米のとぎ汁、または、水とお米ひと掴み  大根が浸るくらい
・塩  小さじ1/2

<飾り> ※お好みで
・きぬさや(茹で)  適量

1. 大根の皮を剥き、カットして面取りをし、下ゆでする。
2. ヤリイカの下処理~よく洗って、輪切りにする。
3. 耐熱袋にヤリイカ、大根、合わせた調味料を入れる。
4. 65℃ 1:20(1時間20分)低温調理をする。
5. BONIQ後皿に盛り付けて、出来上がり。

たまごの低温調理レシピ

・卵(M寸)  お好きな個数 

1. 卵を直接湯せんに入れ、68℃ 0:30(30分)低温調理をする。
2. BONIQ後卵を取り出し、殻を割ったらできあがり。

☆4〜5個分☆
・卵(M寸)  4~5個 ※冷蔵庫から出したての冷えたもの。
・だし  50ml
・しょうゆ  50ml
・みりん  50ml
・砂糖  大さじ1

1. 漬け込み液を作る。小鍋にだし、みりんを火にかけ、沸いたらしょうゆ、砂糖を加えて火を止め、冷ましておく。
2. ゆで卵をむきやすくするため、卵の下部(尖っていない丸い方)にピンで穴を開ける。
3. 卵を直接湯せんに入れ、90℃ 0:10(10分)低温調理をする。
4. BONIQ後卵を氷水に浸けて急冷し、殻を剥く。
5. ポリ袋に漬け込み液を入れ、卵を漬ける。空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫へ。
6. 半日~1日~2日、お好みのところで卵を引き上げて、出来上がり。
※漬け込みなしと、漬け込み12時間/24時間/48時間での仕上がり違いをご紹介しています。詳しくはレシピページをご覧ください。

豆・豆腐の低温調理レシピ

☆1人分☆
・成分無調整豆乳  150ml
・にがり(100mlあたりのマグネシウム6,400mgの商品を使用)  小さじ1/3(約1.5g)

<仕上げ、薬味>
・小ねぎ(小口切り)  適量
・しょうが(すりおろし) など  適量
・しょうゆ  適量

1. 提供する器に成分無調整豆乳を入れ、にがりを加える。スプーンなどでかき混ぜてフタ(ラップ)をする。
2. 80℃ 0:30(30分)低温調理をする。
3. BONIQ後、湯豆腐:そのまま、冷奴:粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
4. 薬味を添え、しょうゆをかけて出来上がり。

☆作りやすい分量☆
・乾燥黒豆(北海道産「光黒大豆」を使用)  100g

《調味料》
・「沖縄・奄美のきびオリゴ(伊藤忠製糖)」  90g
・水  160g(ml)
・塩  1g
・しょうゆ  20g

1. 黒豆を水に浸し、優しく洗う。ざるにあけて水気を切る。
2. 《調味料》の材料を全て混ぜ合わせ、黒豆と共に耐熱袋に入れ、冷蔵庫で一晩浸ける。
3. 95℃ 4:00(4時間)低温調理をする。
4. BONIQ後、袋ごと氷水で急冷し、冷えたら出来上がり。

お米・パンの低温調理レシピ

☆1合分☆
・もち米  1合(約150g)
・さつまいも  100g
・塩昆布  8~10g
・水  150ml

<仕上げ>
・黒ごま  適量

1. もち米はさっと水で研ぎ、ざるに上げておく。
2. 耐熱袋にもち米、水、5mm幅にスライスしたさつまいも、塩昆布を入れる。そのまま30分置く。
3. 95℃ 0:20(20分)低温調理をする。
4. BONIQ後、袋の口を開けて軽く混ぜて器に盛り、黒ごまをふりかけて出来上がり。

☆蒸しパン(プレーン):作りやすい分量☆
・卵  1個
・砂糖  40g
・サラダ油  24g(大さじ2)
・牛乳  100ml
・薄力粉  100g
・ベーキングパウダー  小さじ1(4g)

1. 耐熱袋に卵を入れて袋の外側から手でよく揉み込み、卵の白身を切る。
2. 砂糖、サラダ油、牛乳の順に加え、その都度よく揉み込む。
3. 薄力粉、ベーキングパウダーを追加し、粉っぽさがなくなるまで再度よく揉む。
4. 袋を平らな場所に置き、上部を手で押さえて生地を袋の底に集める。
5. 95℃ 0:30(30分)低温調理をする。
6. BONIQ後お好みの厚さにカットして、出来上がり。

発酵食品の低温調理レシピ

・牛乳(未開封、紙パックのもの)  1L
・R-1ヨーグルト  55ml
・グラニュー糖  30g
※他の砂糖でも可。(なくても可)

<お好みでトッピング>
・フルーツ(ブルーベリーなど)  適量
・ジャム  適量
・ミント  適量

1. R-1ヨーグルトと砂糖をボウルに入れホイッパーでよく混ぜる。
2. 牛乳パックを開けて手順1の材料を注ぎ入れ、口をしっかり閉じる。
3. 数回ゆっくり回して撹拌する。
4. 43℃ 8:00(8時間)で低温調理をする。
5. BONIQ後冷蔵庫で半日寝かせたら、出来上がり。

☆カッテージチーズ 約160g分☆
・牛乳  600ml
※UHT殺菌牛乳(いわゆる普通の牛乳)を使用。パックに「乳飲料」と書かれている商品は生乳以外がいろいろ混ざっていて固まらないので注意。

・レモン汁、または、酢  45ml (大さじ3)
※他の酢でも代用可だが、やや風味が残るのでリンゴ酢などがおすすめ。レモン汁の場合は酢より低温に設定する。(レモン汁の方が酸度が高いため、低い温度でも固まりやすい。)

1. 耐熱袋に牛乳、レモン汁(または、酢)を入れる。
2. レモン汁を使用の場合:40℃ 0:40(40分)、酢を使用の場合:50℃ 0:40(40分)低温調理をする。
3. BONIQ後クッキングペーパー(さらしやガーゼ)を敷いたざるに濾す。
4. 30分~1時間後、残った固形物のカッテージチーズを取り出して出来上がり。

スイーツの低温調理レシピ

・さつまいも  1本(550g)
・バター  55g
・グラニュー糖  110g
・生クリーム  40ml
・卵黄  1個

<塗り卵>
・卵黄  1/2個分

1. さつまいもを皮ごとよく洗い、フリーザーバッグに入れる。
2. 80℃ 1:30(1時間30分)→95℃ 0:15(15分)で低温調理をする。
3. BONIQ後さつまいもの皮をむき、冷めないうちにザルなどで裏ごしする。
4. ボウルにさつまいも、バター(常温に戻したもの)を入れ、混ぜる。
5. 3~4回に分けてグラニュー糖を入れ、その都度混ぜ合わせる。
6. 生クリームと卵黄を加え、さらに混ぜ合わせる。
7. 生地を適当な大きさに当分し、成形する。塗り卵を上部に塗る。
8. オーブン、またはバーナーで表面に焼き色を付けて、出来上がり。

☆発酵あんこ:約900g分☆
・小豆(乾燥)  250g
・水(渋抜き用)  3カップ + 1カップ
・水(下茹で用)  3カップ + 1カップ
・米麹(生)  250g
・小豆の煮汁(↑)  60ml
・塩  小さじ1/2

1. 小豆を軽く水で洗い、水と共に小鍋に入れて中火で煮る。
2. ひと煮立ちしたら水を加え、もう一度沸騰させたら弱火にし、10分間煮る。蓋をして火を止め、30分置いたらざるにあける。
3. 小豆を鍋に戻し、水とともに再度小鍋に入れて中火で煮る。
4. 煮立ったら弱火(豆がおどる程度)にし、50~60分間煮る。指で小豆を軽くつまんで崩れるくらいになったら、火を止める。
5. ざるにあげて豆と煮汁を分け、粗熱を取る。(煮汁は捨てない)
6. 小豆を耐熱袋に入れ、タオルで袋を包み、手でもんで小豆をつぶす。
7. 米麹を加え、再度つぶしながら全体をよく混ぜたら、煮汁を加える。
8. 58℃ 10:00(10時間)低温調理をする。
9. BONIQ後、袋に塩を入れ、全体になじむようよくもみ込む。
10. 温かいままで、あるいは、粗熱を取り冷蔵庫へ。完全に冷えたら出来上がり。

ドリンクの低温調理レシピ

☆約1L分☆
<雑穀米>
・米  1合(180ml)
・雑穀  大さじ1
・水  210ml(または、炊飯器の目盛り1合まで+30ml)

<BONIQする材料>
・炊いた雑穀米(↑)  全量
・米麹  100g
・甘酒酵素水の素(乳酸菌、Ferment life社のもの)  1包(6g)
・ミネラルウォーター(冷えたもの)  500ml

1. 米と雑穀を30分浸水する。雑穀米を炊いて粗熱を取る。
2. ミキサーにミネラルウォーターと炊いた雑穀米を入れ攪拌する。米麹と甘酒酵素水の素を加えさらに撹拌する。
3. 耐熱袋に攪拌した材料を入れ、37℃ 12:00(12時間)低温調理をする。
4. BONIQ後、袋ごと氷水で急冷し、完全に冷えたら出来上がり。

☆30℃ 濃厚飲むヨーグルト 1.1L分☆
・牛乳  1L
※ここではUHT牛乳(市販の一般的な牛乳)を使用。低温殺菌乳や低脂肪牛乳でも可能。
・固形ヨーグルト(飲むヨーグルトでも代用可)  100g
・砂糖(きび砂糖など)  30g
※種類・量はお好みで。

☆ラッシー(プレーン) 2杯分☆
・30℃ 濃厚飲むヨーグルト  400ml
・レモン汁  大さじ1
・砂糖  大さじ1と1/2
・氷(グラスに入れる用)  適量

<仕上げ> ※お好みで
・ミントの葉  適量

☆マンゴーラッシー 2杯分☆
・30℃ 濃厚飲むヨーグルト  300g
・マンゴー(冷凍)  150g
※フレッシュや缶詰を使う場合は、仕上げにグラスに氷を入れる。
・砂糖  大さじ1

<仕上げ> ※お好みで
・ミントの葉  適量

1. 器具を熱湯消毒する
2. 容器にゴムベラで固形ヨーグルトを入れ、少量(ヨーグルトと同量くらい)の牛乳を加えて完全に混ぜる。
3. 混ざり切ったら残りの牛乳を全て加え、よく混ぜる。さらに砂糖を加えてよく混ぜフタをする。
4. 30℃ 6:00(6時間)低温調理をする。
5. 冷蔵庫に移し、完全に冷やす。これで「30℃ 濃厚飲むヨーグルト」は出来上がり。

<ラッシーにアレンジする>
1. ラッシー(プレーン):レモン汁と砂糖を加えて撹拌し(スプーンで混ぜてもよい)、氷の入ったグラスに注ぐ。
2. マンゴーラッシー:「30℃ 濃厚飲むヨーグルト」、マンゴー、砂糖をブレンダー(もしくはミキサー)で撹拌する。冷凍マンゴーを使えば、グラスに氷を入れなくても良い。

シェフ直伝、おうちで作れるごちそう低温調理レシピ

シェフ直伝、筋肉飯低温調理レシピ

低温調理の疑問を検証する、低温調理の比較実験

あれもこれも!!とおすすめしたいところを、頑張って2レシピずつに絞ってご紹介いたしました。
ぜひ作ってみてくださいね!きっとその“楽なのに極上おいしい”仕上がりを気に入っていただけると思います。
作った感想もお待ちしています^^

低温調理ブランド「BONIQ(ボニーク)」では、“低温調理器 BONIQを買っていただいてからが、始まり”という考えのもと、常に、新しい低温調理レシピの開発や低温調理で本当においしくなるの?を検証する比較実験、低温調理で効率的に栄養を摂取しながらダイエットやバルクアップを叶える低温調理献立、一緒に食にまつわることを学べるBONIQ Online Academyなど、低温調理器を手にしていただいてから一層、食、ひいてはライフスタイルを自然にランクアップできるよう、さまざまなコンテンツを展開しています。

また、実際にBONIQや低温調理を利用されているユーザーさんからのリクエストにもお応えしています。

もっと低温調理を楽しみ、もっと食を楽しみ、そしてもっと日常を楽しんでいただけるよう、そして、一層のライフスタイルの充実、アップロードのキッカケになるべく、今後も「BONIQ/低温調理ユーザーさんの生の声」を大切に、活動を続けてまいります。

そして、低温調理ブランドとしても共に成長していきたいと考えています。

その中の1つの手段として、BONIQ 公式Instagram(@boniq.jp)では、日頃からストーリーズでみなさんに簡単なアンケートなどでヒアリングを行っています。
その結果をもとに、一層低温調理をお楽しみいただけるようなコンテンツの企画、提案を行っています。

気軽に回答いただける内容になっておりますので、せっかく手にしていただいた「低温調理」という技術をもっと使いこなし“自分のもの”にしていただくためにも、ぜひBONIQ 公式Instagram(@boniq.jp)をフォローいただけると幸いです。
(主にアンケートなどを行う、Instagramの「ストーリーズ」は、フォローをしていないと配信されません。)

アンケートはサクッとお答えいただける簡単なものがほとんどです。
また、アンケート以外にも最新のお知らせや低温調理のTips、実はあまり知られていないBONIQの活用術など“今日から役立つ!”情報を配信しています。

ぜひフォローをよろしくお願いいたします^^

それでは次回をお楽しみに!

合わせて読みたい、低温調理について

低温調理ってなに?どう良いの?低温調理のメリットからデメリットまで徹底解説

低温調理を知る!未体験の方も上級者も、一度読んでおきたい記事まとめ

低温調理を上手に生活に取り入れている方のインタビュー

低温調理でおうちごはんを効率化 作り置き編

低温調理で時短料理を実現!明日から実践できる低温調理術

「もっと低温調理を知る!使いこなす!」シリーズ

低温調理ってなに?どう良いの?基本を解説
低温調理器ってなに?どう使うの?基本を解説
【低温調理におすすめの鍋・容器】必須条件は?

低温調理のルール 〜6つのポイント〜
低温調理はなぜ危険じゃないのか?お弁当は…?

低温調理器 BONIQ Pro 2と BONIQ 2.0の違いは?

1番おいしいのはどの方法?比較実験で徹底検証
この方法が1番!鶏むね肉をやわらかくする方法

お肉以外でも食べてほしい!低温調理レシピ

もっと!低温調理で効率化「作り置き」編
もっと!低温調理で効率化「多種類同時調理」編

【完全保存版】低温調理お弁当ガイド:簡単・ヘルシー・経済的!

【時短料理】同時調理で一食、6品が実質10分!
【時短料理】作り置きを使って、一食実質3分!

レシピの見つけ方【カテゴリから探す】お肉編
レシピの見つけ方【カテゴリから探す】食材別編
レシピの見つけ方【カテゴリから探す】設定温度

パッと簡単に、自分に合うレシピを見つける方法

低温調理で食べるダイエット&ボディメイク献立

BONIQerインタビュー【BONIQ Monthly Award】

【リクエスト随時募集中!】「こんなレシピ欲しい!」リクエスト投稿








【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。


また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防

The following two tabs change content below.
BONIQ
BONIQは、ユーザー様それぞれの本質的な目的をサポートする為のパートナーとなるべく低温調理器やそれをより楽しむためのアクセサリー、レシピ、実験記事などを開発しております。 低温調理の可能性を飛躍させ、【日本に低温調理文化を…】を創業以来掲げるテーマとして、一家に1台低温調理器の普及を目指し、そんな方々を見つめその目的達成の一役を担う事を最大の喜びとして、人生を捧げております。 どんな世界でも希望と覚悟を持って生きたいと願う全ての方々と共に・・・ 〜 Let's change your life 〜

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事