どれがおすすめ?低温調理ローストビーフレシピ
・「とりあえず1番おすすめ」の基本レシピなら!
・洋風ソースでいただくなら!
・和風ソースでいただくなら!
・洋風&和風ソースでいただくなら!
・韓国風たれでいただくなら!
・「1番おいしい低温調理ローストビーフの作り方」を知るなら!
・一緒に食べたいサブレシピもついた、人気料理家レシピなら!
・ローストビーフ丼にするなら!
・ローストビーフを使ったアレンジレシピなら!
・ローストビーフ弁当を作るなら!
・ローストビーフレシピの選び方
・1番シンプルにいただくなら・・!
どれがおすすめ?低温調理ローストビーフレシピ
低温調理ローストビーフはクリスマスや年末年始、お誕生日会やおもてなしなど、イベントの食卓に欠かせません。
(鶏もものコンフィやサーモン、プリンなど他にも激推しは尽きませんが・・!)
BONIQをお持ちで「まだローストビーフ作ったことがない」という方はほぼいらっしゃらないのではないでしょうか。
低温度帯での調理でタンパク質を破壊しないから、どんなに分厚い塊肉もやわらかジューシー、じゅわっと肉汁あふれる仕上がりに!
特別な食材は必要なく、いつもの食材で〝おうちレストラン〟が叶います。
そんなローストビーフのレシピはBONIQ 公式低温調理レシピサイトの中でも大人気。BONIQではさまざまな種類のローストビーフレシピをご用意しています。
好みのソースか、家にある材料で作ることができるか、部位は同じか、などの視点からお好きなものをお選びいただければと思いますが、「どれを選べばよいか分からない・・!」と、その豊富さゆえ迷われてしまうかもしれません。
そこで今回は、「こういう気分の時にはこれ!」「こんな時にはこれ!」と、(少々無理やり感もあるかもしれませんが・・・)パッと選んでいただきやすいようにまとめてご紹介します。
今週末のクリスマスやその後すぐに迎える大晦日や元旦に向けて、ぜひ気になるレシピを見つけてくださいね。
「とりあえず1番おすすめ」の基本レシピなら!
「牛もも肉」&「後塩」
洋風ソースでいただくなら!
玉ねぎ赤ワインソース
マスタードソース
マーマレードソース&チーズクリームソース
和風ソースでいただくなら!
和風みそだれ
洋風&和風ソースでいただくなら!
バターしょうゆソース
バルサミコしょうゆソース
ヨーグルトマヨソース&和風おろしソース
韓国風たれでいただくなら!
「1番おいしい低温調理ローストビーフの作り方」を知るなら!
上記3つの比較実験の結果、
牛ももローストビーフの低温調理は・・・
「低温調理→バッグに塩を入れて含ませる」がベスト!
牛ヒレローストビーフの低温調理は・・・
「表面を焼く→低温調理→バッグに塩を入れて含ませる」がベスト!
ということで、部位に応じて上記の通り少し工程を変えて牛肉の低温調理を行い、ご紹介している他レシピのソースを合わせる方法も◎です。
一緒に食べたいサブレシピもついた、人気料理家レシピなら!
ローストビーフ丼にするなら!
丼用特製フォンドボーソース
ローストビーフを使ったアレンジレシピなら!
ローストビーフ弁当を作るなら!
ローストビーフレシピの選び方
ローストビーフレシピに限らずですが、ソースが好みのもので選ぶもよし、部位が同じレシピで選ぶもよし(部位が異なってもほとんどの場合でおいしくできますが・・!)、家にある材料で作れるもので選ぶもよし、出来上がりの写真が好みのもので選ぶもよし。
色んな味わいで楽しんでいただけるように、飽きずに楽しんでもらえるように、色んな楽しみ方を知っていただけるように・・・
BONIQの豊富な低温調理レシピは、BONIQをお選びいただく1つの大きな理由にもなっています。
しかし、たくさんあるがゆえ迷ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時はまずどれか気になるレシピを1つ、試してみてください。
1番簡単そうなものでも良いでしょう。
「これはおいしそう!」とピンときたものがあれば、ぜひそれで。
そうすれば「次からはこうしたいな」「こんなパターンも食べてみたいな」がきっと出てくるはず。
その軸でレシピを見つけるもよし、直接そのアレンジを反映して再度試すもよし。
「必ずしもこうでなければいけない」はありません。
1番シンプルにいただくなら・・!
1番シンプルにいただくなら・・・
素材のおいしさをグッと引き出す低温調理だから、「低温調理 加熱時間基準表」に従って牛肉を低温調理すれば、「塩」と「こしょう」だけで充分おいしくいただけます。
普段のおうちごはんで食べる時は塩だけ、塩・こしょうだけ、という方の方が多いかもしれません。
1度シンプルに味わってみて、その後自分の好みのソースのローストビーフレシピを見つけても良いでしょう。
同じ温度なら一気に複数種類や複数個入れて同時調理ができるので、いくつか作ってソースだけ違えて、食べ比べをしても楽しいですね。
肩の力を抜いて、簡単そうなものや家に材料があるもの、なんとなく気になったものから、ぜひ試してみてくださいね!
ちょこちょこ実験しながら調理していくうちに、きっと「これがお気に入り!」が見つかります。そんなお気に入りはぜひ、日々のおうちごはんだけでなく、おうちパーティーやおもてなし、お土産など特別な日の必殺技にして、おいしいをお裾分けしてあげてください^^
また、先日BONIQerさんよりリクエストをいただき、これを見ればとりあえず基本のレシピが分かる!「基本の低温調理レシピまとめ」を企画中です。
ぜひこちらも楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照下さいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防
最新情報をお届けします
Twitter でBONIQをフォローしよう!
Follow @BoniqJp



最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 鶏むね肉の味付け案:好きな味で複数同時調理! - 2023年3月7日
- BONIQ in 美食フレンチ ASAHINA Gastronome - 2023年2月7日
- BONIQ 2.0 低温調理スターターセット発売開始! - 2023年2月2日
コメント