【同じ温度で3品同時調理レシピ】簡単副菜 Vo.2
・過去のご紹介案
・案9「いろいろ副菜」案
先日BONIQerさんから、BONIQ 公式Instagram(@boniq.jp)へ「同じ温度と時間設定で作れるものを紹介してほしい!」とリクエストをいただきました。
低温調理の最大のメリットとも言える、「同じ温度での、複数同時調理」。
これはBONIQをお持ちの方にはぜひマスターしていただきたい料理効率化術です。
「パターン1:主菜のみ3品同時調理」のパターンで、
「鶏肉づくし!」と「お肉をバランス良く!」の2案、
「お魚づくし!」の2案、
「魚介類づくし!」の2案、
「パターン2:副菜のみ3品同時調理」のパターンで、
「野菜(ブロッコリー)づくし!」の1案、
「いろいろ副菜」の1案、
をご紹介してきました。
パターン2:副菜のみ3品同時調理
第6回目となる今回は、前回と同じ「パターン2:副菜のみ3品同時調理」のパターンで、簡単に作ることができる〝主菜にプラスしたい〟「いろいろ副菜」案をご紹介します。
あと一品欲しい!という時にも役立ちますし、小腹が空いた時のお供にもなるでしょう。
作り置きをして冷蔵庫に常備しておくことをおすすめします。
※簡単さ重視のため、それぞれの公開済みBONIQレシピとは仕上がりが異なる場合があります。試食後、必要に応じてお好みの味付けにアレンジしてお召し上がりください。
案9「いろいろ副菜」案
同じ温度で作る3品
・アスパラと半熟卵の温サラダ
・にんじんのグラッセ
・じゃがいもとアンチョビのコンフィ
それぞれ元レシピはこちら
・85℃ アスパラと半熟卵の温サラダ
・85℃ にんじんのグラッセ
・85℃ ビタミンC◎新じゃがアンチョビ コンフィ
材料
・アスパラガス 5本
・にんじん 1本(180g)
・じゃがいも 3個(360g)
・アンチョビ 20g
・にんにく 1片
・卵 1個
・塩 1つまみ
<アスパラと半熟卵の温サラダの調味料>
・パルメザンチーズ(粉チーズでも可) 適量
・こしょう 適量
<にんじんのグラッセの調味料>
・塩 1つまみ
・有塩バター 10g
・砂糖 大さじ1
<じゃがいもとアンチョビのコンフィの調味料>
・塩 1つまみ
・EXバージンオリーブオイル 50ml
レシピ
1:アスパラガスは1/2~1/3の長さにカットし、塩と共にバッグに入れる。
2:にんじんは皮をむいて厚さ1.5cmにカットし、<にんじんのグラッセの調味料>のすべてと共にバッグに入れる。
3:じゃがいもはよく洗って芽を取り4等分ずつにカット、アンチョビは1〜2cm幅にカット、にんにくはみじん切りにする。
4:じゃがいも、アンチョビ、にんにく、<じゃがいもとアンチョビのコンフィの調味料>をすべてバッグに入れる。
5:85℃で4つ(バッグ3つ+卵)同時に低温調理をする。それぞれ以下の時間が来たら引き上げる。
(※卵はバッグに入れず、そのまま低温調理の湯せんに入れてOK)
・卵:0:10(10分)
・アスパラガス:0:15(15分)
・にんじん:0:50(50分)
・じゃがいもとアンチョビ:1:30(1時間30分)
6:引き上げたら「にんじんのグラッセ」と「じゃがいもとアンチョビのコンフィ」は出来上がり!
7:「アスパラと半熟卵の温サラダ」は仕上げにパルメザンチーズ、こしょうをふって出来上がり!
組み合わせは自在
上記案では工程にして7つの工程(仕上げを抜けば、5工程!)で、一気に3品作ることができます。(!)
調理中にも、かき混ぜたり、火加減を見たり、火の通りを確認したりする必要はなく調理完了までほったらかしでOK。(!!)
しかも、洗い物もなし。(!!!)
大量に作る場合はバッグを増やせばOK。都合や好みに応じて、好きな組み合わせや量産調理ができるのは、忙しい毎日に持ってこいの最強技です。
同じ温度で低温調理が出来るので、
・「アスパラと半熟卵の温サラダ」だけたくさん
・「じゃがいもとアンチョビのコンフィ」だけたくさん
・「アスパラと半熟卵の温サラダ」と「にんじんのグラッセ」をたくさん
・「にんじんのグラッセ」と「じゃがいもとアンチョビのコンフィ」をたくさん
・「アスパラと半熟卵の温サラダ」と「じゃがいもとアンチョビのコンフィ」をたくさん
など、組み合わせはお好みで。
低温調理ならではの食感と味わいが楽しめる、シンプルながらも素材のおいしさを堪能できる3品。
簡単な材料で、ほとんどバッグに入れるだけ、そしてそのバッグをBONIQに入れるだけ、で出来上がる忙しい毎日に頼りになる副菜です。
忙しいとどうしてもおざなりになってしまいやすい、おうちごはん。でもやっぱりカラダのために、家族の笑顔のために、1日の始まりや終わりに、栄養満点のカラダにやさしくとってもおいしいごはんをいただいてカラダの中から元気になりたいですね!
BONIQの低温調理ならほったらかし調理の上、複数食材の同時調理ができ、洗い物も出にくく、低温調理後はそのまま冷蔵・冷凍保存で作り置きも可能。
特にバタバタしがちなこれからの時期。主菜も副菜もほったらかし&同時調理でスマートにおいしく、栄養満点のカラダが喜ぶごはんを〝楽に〟楽しみましょう!
野菜やきのこを低温調理するメリットって何かあるの?という方はぜひ前回の「野菜(ブロッコリー)づくし!>野菜を低温調理するメリット」をご覧ください。
「簡単に作れる、3品同時調理レシピ」シリーズ、まだご覧になっていない回がある方はぜひ以下からご覧ください。
主菜「鶏肉づくし!」と「お肉をバランス良く!」の2案
主菜「お魚づくし!」の2案
主菜「魚介類づくし!」の2案
副菜「野菜(ブロッコリー)づくし!」の1案
副菜「いろいろ副菜」の1案
「こんな同時調理アイディアがほしい!」「◯◯だけの同時調理アイディアが知りたい!」などあれば、お気軽にコメントお待ちしています!
合わせて読みたい、低温調理について
低温調理ってなに?どう良いの?基本を解説
低温調理器ってなに?どう使うの?基本を解説
【低温調理におすすめの鍋・容器】必須条件は?
低温調理のルール ~6つのポイント~
低温調理はなぜ危険じゃないのか?お弁当は…?
低温調理器 BONIQ Pro 2と BONIQ 2.0の違いは?
【低温調理を知る!読んでおきたい記事】7選
【低温調理でまず作りたいレシピ】9選
【低温調理に慣れてきたら作りたいレシピ】9選
1番おいしいのはどの方法?比較実験で徹底検証
この方法が1番!鶏むね肉をやわらかくする方法
もっと!低温調理で効率化「作り置き」編
もっと!低温調理で効率化「多種類同時調理」編
【時短料理】同時調理で一食、6品が実質10分!
【時短料理】作り置きを使って、一食実質3分!
レシピの見つけ方【カテゴリから探す】お肉編
レシピの見つけ方【カテゴリから探す】食材別編
レシピの見つけ方【カテゴリから探す】設定温度




【注意】
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細はこちらの【低温調理のルール 〜6つのポイント〜】を参照くださいませ。
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
→ 食肉に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防




最新記事 by BONIQ (全て見る)
- 時短でおいしい“BONIQ肉”で 体脂肪ダウン - 2023年5月29日
- ツヤのある黒髪とクリアな肌は低温調理の賜物 - 2023年5月29日
- BONIQと出会ってトラブル知らずのスベスベ肌に - 2023年5月29日
コメント